TVでた蔵トップ>> キーワード

「ニューヨーク連銀」 のテレビ露出情報

米国の景気後退への懸念を背景に、中央銀行にあたるFRBが、いつから、どの程度の利下げをするのか注目されている。ニューヨーク連銀・ダドリー前総裁が、テレビ東京の単独インタビューに応じ、FRBは対応が後手に回っていると批判した。ダドリー前総裁は「景気後退リスクは確実に高まっている。インフレ圧力は弱まり、労働市場のリスクは高まっている。景気も減速しているようだ。低所得層が、コロナ禍の給付金を使い切ったことが大きい。低金利の上昇がカードや車のローン返済に打撃を与え、消費にもやや弱さがみられる。FRBは利下げで後れを取った。(私が現役なら)7月の利下げを訴えていた」と述べた。FRBの対応が遅いと語るニューヨーク連銀・ダドリー前総裁だが元々は利下げに慎重な立場だった。インフレ率を抑えるため、金利をできるだけ高いまま維持するべきだと考えていた。ただ7月の失業率が4.3%と大きく悪化するなど景気後退リスクを示唆するデータが積み重なったことで早期利下げを支持するように。今後はFRBが利下げを進めていくうえでどこまでスピード感を出せるかが重要だという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月18日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
”AI失業”の波。アメリカの新卒社会人の失業率はコンピューターエンジニアリング7.5%・コンピューターサイエンス6.1%と、アメリカ全体の失業率4.2%より高い結果。田中さんは「これからは単なる分析だけでなく、経験が物を言うような本質を掴む”洞察力”や”交渉力”などが必要になってくるということではないだろうか」などと話した。

2025年5月12日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁は、不確実性が非常に高い局面ではインフレ期待の安定がとりわけ重要だとの認識を示した。ウィリアムズ総裁はトランプ政権の関税政策を念頭に、政策変更やグローバル化の進展・後退に関わらず物価安定の維持が中央銀行の責務だと強調した。講演後のインタビューで、予防的な利下げの議論は見当違いと明言した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.