TVでた蔵トップ>> キーワード

「ニューヨーク(アメリカ)」 のテレビ露出情報

蔵出しセレクション。今回はフジコ・ヘミングさん。去年4月、92歳で亡くなった。今回はまた違ったフジコ・ヘミングさんの一面を紹介。ピアニストとして激動の人生を送ったフジコ・ヘミングさんの貴重な映像。
魂のピアニストと呼ばれたフジコ・ヘミングさん。代名詞となったラ・カンパネラの演奏は多くの人の心を揺さぶった。昭和6年、ベルリンで日本人の母とスウェーデン人の父の間に生まれたフジコさん。その後日本に移り、5歳の頃から母にピアノを教わった。日中戦争が始まると父は1人でスウェーデンに帰国。残された母が夜になると弾いていたショパンがフジコさんの原点となった。8歳のときにNHKのラジオ番組でショパンを演奏し、天才少女と呼ばれた。しかし、16歳で中耳炎をこじらせ右耳の聴力を失ってしまった。それでも東京藝術大学に進み、NHK毎日コンクールで入選。ドイツへの留学を希望したが、戦後の混乱の中で国籍を失っていたことが判明。ようやくドイツに留学できたのは29歳のとき。地元の新聞で高く評価されるが頼れる伝手はなく、貧しい生活が続いた。
活路を見出すためオーストリア・ウィーンへ移住すると、ついにチャンスがめぐってきた。コンサートで訪れていた世界的な指揮者レナード・バーンスタイン氏がフジコさんの演奏を聞いてくれたという。バーンスタイン氏の推薦でウィーンで演奏会をすることになったフジコさん。しかし、再び悲劇に見舞われる。直前に風邪で光熱を出し、両耳の聴力を失ったという。その後。左耳の聴力は一部回復したものの、チャンス二度と訪れず、ピアノ教師として生計を立てるしかなかった。母の死をきっかけに平成7年、日本に戻ったフジコさん。4年後、その壮絶な半生を記録したドキュメンタリー番組が放送された。中でもリストのラ・カンパネラの演奏は大きな反響を呼んだ。放送後、番組に宛てられた電話や手紙は千件以上。67歳で発売した1stアルバム「奇蹟のカンパネラ」はクラシック界では異例の300万枚近くを売り上げた。コンサートのチケットが即完売になるなどフジコブームが巻き起こった。その人気は海外にも広がった。90歳を過ぎても年50回以上演奏会を開き、精力的に活動した。フジコさんは「辛抱したほうが、それを乗り越えて鍛えられていくんじゃないか。みんな演奏に出ている」「完成なんて人間にはありえない。どんな芸術家も。あれでよかったのか天国に行ったらショパンやモーツァルトに聞いてみる」などコメントしている。奇蹟のピアニスト、フジコ・ヘミングさん。魂を込めた旋律で運命を切り開いた92年の生涯だった。NHK映像ファイル あの人に会いたいは土曜日の午前5時40分から放送。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月1日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタきょうの「カギ」
いま、外国人を虜にしているのが抹茶。去年、ニューヨークにオープンしたカフェの一番人気は抹茶ラテで、パフェなども充実している。更に韓国・ソウルのコンビニでも抹茶製品が並ぶなど、世界的なブームに。抹茶を含む緑茶の輸出額(農林水産省)は5年連続過去最高を更新。この影響で国内では深刻な抹茶不足に。伊藤園は9月以降抹茶と緑茶の価格を最大2倍に引き上げると発表した。樹影[…続きを読む]

2025年8月1日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
ハーベイ・マンスフィールドさんは「大学が何を教えるかなど政権が学問に介入することはレッドラインを超えている」などとコメントした。ハーバード大学はトランプ政権を提訴している。法廷で争いが続いている。トランプ政権と対立してきたコロンビア大学はイスラエルによるガザ攻撃に抗議するために学生たちがキャンパス内にテントを張った。コロンビア大学に対してトランプ政権は助成金[…続きを読む]

2025年8月1日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース@ソウル
テハンノには大小100以上の劇場が集まっていて、毎日欠かさずミュージカルが上演されている。2006年初演の「キム・ジョンウク探し」はこれまでに8000回以上上演されてきていて、外国人観光客でも楽しめるように字幕が表示される眼鏡も導入されている。また韓国では毎年夏にテグで国際ミュージカルフェスティバルが開催されていて、2週間に渡って国内外から集められた30近い[…続きを読む]

2025年8月1日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!めざせ!料理アイドル 七五三掛KITCHEN
きょうはB&ZAIの本高克樹が生調理。七五三掛龍也はきょうはニューヨークから動画を届けた。きょう作るのは「ロコモコ風そぼろ丼」。

2025年8月1日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
世界的抹茶バブルで煎茶が品薄となっている。抹茶のルーツは中国が発祥、13世紀ごろ栄西禅師が修行先の宋から持ち帰ったとされ16世紀千利休らによって茶道文化が発展しその後栽培や加工技術など日本で独自の発展を遂げた。現在抹茶を含む粉末状の緑茶の輸出額は5年で3倍超、アイルランドで抹茶を販売する男性は「日本は今後5~10年の間に生産量を10倍に増やすべき」茶葉生産農[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.