TVでた蔵トップ>> キーワード

「ニューヨーク(アメリカ)」 のテレビ露出情報

蔵出しセレクション。今回はフジコ・ヘミングさん。去年4月、92歳で亡くなった。今回はまた違ったフジコ・ヘミングさんの一面を紹介。ピアニストとして激動の人生を送ったフジコ・ヘミングさんの貴重な映像。
魂のピアニストと呼ばれたフジコ・ヘミングさん。代名詞となったラ・カンパネラの演奏は多くの人の心を揺さぶった。昭和6年、ベルリンで日本人の母とスウェーデン人の父の間に生まれたフジコさん。その後日本に移り、5歳の頃から母にピアノを教わった。日中戦争が始まると父は1人でスウェーデンに帰国。残された母が夜になると弾いていたショパンがフジコさんの原点となった。8歳のときにNHKのラジオ番組でショパンを演奏し、天才少女と呼ばれた。しかし、16歳で中耳炎をこじらせ右耳の聴力を失ってしまった。それでも東京藝術大学に進み、NHK毎日コンクールで入選。ドイツへの留学を希望したが、戦後の混乱の中で国籍を失っていたことが判明。ようやくドイツに留学できたのは29歳のとき。地元の新聞で高く評価されるが頼れる伝手はなく、貧しい生活が続いた。
活路を見出すためオーストリア・ウィーンへ移住すると、ついにチャンスがめぐってきた。コンサートで訪れていた世界的な指揮者レナード・バーンスタイン氏がフジコさんの演奏を聞いてくれたという。バーンスタイン氏の推薦でウィーンで演奏会をすることになったフジコさん。しかし、再び悲劇に見舞われる。直前に風邪で光熱を出し、両耳の聴力を失ったという。その後。左耳の聴力は一部回復したものの、チャンス二度と訪れず、ピアノ教師として生計を立てるしかなかった。母の死をきっかけに平成7年、日本に戻ったフジコさん。4年後、その壮絶な半生を記録したドキュメンタリー番組が放送された。中でもリストのラ・カンパネラの演奏は大きな反響を呼んだ。放送後、番組に宛てられた電話や手紙は千件以上。67歳で発売した1stアルバム「奇蹟のカンパネラ」はクラシック界では異例の300万枚近くを売り上げた。コンサートのチケットが即完売になるなどフジコブームが巻き起こった。その人気は海外にも広がった。90歳を過ぎても年50回以上演奏会を開き、精力的に活動した。フジコさんは「辛抱したほうが、それを乗り越えて鍛えられていくんじゃないか。みんな演奏に出ている」「完成なんて人間にはありえない。どんな芸術家も。あれでよかったのか天国に行ったらショパンやモーツァルトに聞いてみる」などコメントしている。奇蹟のピアニスト、フジコ・ヘミングさん。魂を込めた旋律で運命を切り開いた92年の生涯だった。NHK映像ファイル あの人に会いたいは土曜日の午前5時40分から放送。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月9日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
ノーベル平和賞トランプ大統領の受賞はあるのか解説。

2025年10月8日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンとくもり!SHOW TIME
ア・リーグ 地区シリーズ 第3戦。2連敗と後がないヤンキース。5点をリードされて迎えた3回ウラ、キャプテンのジャッジがタイムリーツーベース。この回2点を返す。3点を追いかける4回ウラ、再びジャッジはポール直撃の同点スリーランホームラン。これで勢いづいたヤンキース打線はその後3点を追加し勝利した。
ア・リーグ 地区シリーズ 第3戦。マリナーズvsタイガース。[…続きを読む]

2025年10月8日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!タブロイド ザ・ワールド
ミャクミャクは大阪・関西万博公式キャラクターを務め、外国人観光客にもモテモテ。ミャクミャクと日本文化の融合したグッズも外国人から人気を集めた。SNSではミャクミャクとの記念写真をあげる人や、ミャクミャクネイルまで。ミャクミャクは大阪・関西万博を盛り上げるべく海外でのPR活動も行っており、アメリカ・タイムズスクエアで大歓声を浴びたり、フランスや中国など世界中で[…続きを読む]

2025年10月8日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道WOW!The World
ニューヨークにある教会に動物たちが大集合。キリスト教で動物の守護聖人とされる聖フランチェスコの記念日に合わせて毎年行われている特別な儀式で、動物たちも祝福を受けるという。

2025年10月7日放送 18:25 - 20:54 テレビ東京
ありえへん∞世界ありえへん∞世界“衝撃映像”大連発
トラックの荷物が車を直撃した映像。
トラックの荷台に積まれていたコンクリートの柱が落下し、柱がフロントガラスを貫通した映像。コンクリートの柱は運転手のすぐ脇を貫通した。
イタリアで行われたカーラリー。公道で行われる事が多く観覧席がないためマシンの走りを間近で観戦出来ることが醍醐味。コーナーを曲がりきれなかったラリーカーが観衆の中に突っ込んだ。
車が線路[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.