- 出演者
- 辻浩平 藤重博貴 酒井美帆
オープニング映像。
フランスで先月就任したルコルニュ首相が5日、閣僚名簿を発表したものの組閣をめぐり野党などから猛反発を受けて辞任を表明、内閣は総辞職した。
フランスでは去年から今年にかけて5人の首相が辞職。なぜ短い間にこれだけ入れ替わるのか、背景には現在の議会の構成がある。去年夏に行われた議会選挙でマクロン大統領の中道与党連合は過半数を大きく割り込んで少数与党になった。そこで与党連合はその他の勢力と協力しようとしているが、左派ブロックと極右ブロックは政治思想に大きな隔たりがあるものの与党連合には協力しないという1点では思惑が一致し、与党連合が多数派を形成するには至っていない。
与党連合に協力しないという点で野党が一致している中、マクロン大統領はどう政治を前に進めていくのかが焦点となっているが、具体的な打開策が見つからないという状況。
- キーワード
- エマニュエル・マクロンパリ(フランス)
与野党の対立で新たな予算案が成立せず、政府機関の一部閉鎖が今月1日から続いているアメリカ。6日も議会上院で予算案に関する採決が行われたが、賛成は手続き上可決に必要な全体の5分の3にあたる60票に届かなかった。トランプ大統領は民主党が医療保険の補助を延長するよう要求していることについて「非常によい進展があるかもしれない」と話した。これに対し民主党の上院トップ・シューマー院内総務は6日SNSで、「トランプ大統領の主張は事実とは異なる」と否定した。こうした中首都ワシントンに全米の研究者など300人が集まった。トランプ政権がNASAの予算を前年度より24%余り、およそ60億ドル減らす方針を打ち出す中、予算を維持するよう議会に要請した。
NASAなどの研究機関の予算削減について番組では視聴者の声を募集中。
- キーワード
- アメリカ航空宇宙局
苦境に立たされているアメリカの公共放送。アメリカでは公共放送とは連邦政府からの交付金を公共放送機構を通じて受け取るメディアのことを指す。この内、全米規模である好況ラジオNPRや公共放送PBSについてトランプ大統領は、「民主党寄りで税金を使って左翼のプロパガンダを助長している」などと批判。公共放送機構への資金提供を打ち切る法案に署名し成立させた結果、全米規模の放送局だけでなく地方を含む1500余りの放送局が資金を受け取れなくなった。こうした事態に全米では今後1年以内に115の局が閉鎖に追い込まれ、およそ4300万人へのサービスに影響が出るという試算もある。例えばKFSKはピーターズバーグ唯一のラジオ局で、地域の情報を毎日伝えているのはこのラジオ局だけ。緊急時にはラジオで情報を受け取るのが習慣になっているという。政府による交付金打ち切りによって、これまでどおりの放送ができなくなるおそれもある。
公共放送への資金の打ち切りの理由について、PBSやNPRが「税金を使って左翼のプロパガンダを助長している」と訴えているトランプ大統領。今年3月の世論調査では政府が資金を打ち切るべきかどうかを尋ねる質問で、共和党支持者(44%)と民主党支持者(5%)では意見が大きく異なった。アメリカでは地方のメディアが経営難などから閉鎖を余儀なくされ、地元のニュースが報じられない「ニュース砂漠」と呼ばれる地域が広がっている。
中国発のネット通販SHEINが来月フランスで初めてとなる実店舗をパリの百貨店にオープンするという。しかしすでに苦境にあるフランスの繊維業界に追い打ちをかけると反発の声も上がっている。
ニューヨークにある教会に動物たちが大集合。キリスト教で動物の守護聖人とされる聖フランチェスコの記念日に合わせて毎年行われている特別な儀式で、動物たちも祝福を受けるという。
ロシア極東のカムチャツカ半島沖合で7月末に起きた巨大地震では津波の影響が日本を含む太平洋地域の広い範囲に及んだ。この地震で危機感を高めたのが防災システムに課題を抱える国々の担当者たち。ハワイにある津波の研究などを行う国際機関では初動対応や避難などの実践に重点を置いた津波対策の研修が開かれた。
今年のノーベル物理学賞に粒子が障壁を通り抜ける「トンネル効果」を実験により目に見えるスケールで確かめたとして、アメリカの大学の研究者3人が選ばれた。
アメリカのトランプ大統領は輸入される中型や大型のトラックに対して来月1日から25%の関税を課す考えを明らかにした。
- キーワード
- ドナルド・ジョン・トランプ関税
中国外務省は今日、今月10日の北朝鮮の朝鮮労働党創立80年に合わせた祝賀行事に出席するため、李強首相が北朝鮮を訪問すると発表した。中朝両国としては結束をさらにアピールしたい狙いがあるとみられる。
- キーワード
- 中華人民共和国外交部朝鮮労働党李強
視聴者から寄せられたメッセージを紹介。
明日の国際報道の予告。「「サイエンス」トップに聞く 科学の“危機と未来”」などのニュースを放送する。
- キーワード
- サイエンス
エンディングの挨拶。
あしたが変わるトリセツショーの番組宣伝。
NHK MUSIC SPECIALの番組宣伝。