TVでた蔵トップ>> キーワード

「ノーベル平和賞」 のテレビ露出情報

現地には広島放送局の諸田記者がいる。会見には海外メディアも多く出席したよう。日本からも多くのメディアが参加しただが、45分ほど行われた会見では現地ノルウェーのほか英国や韓国など海外メディアからも多くの質問が出されていた。また現地では、原爆や被爆者に関連した書籍も注目されている。平和賞に関連した展示を行うノーベル平和センターの中にある店舗では、残りが1冊になった本もあるということで日本被団協の受賞を受けて関心の高まりがうかがえる。きょうの授賞式では、田中さんはどのようなメッセージを伝えるのだろうか。こちらのオスロ市庁舎で日本時間の午後9時から行われる授賞式では日本被団協の3人の代表委員が登壇し、このうち田中熙巳さんが20分間演説を行う。田中さんは長崎に投下された原爆で5人の親族を亡くした経験などをもとに被爆の実相や核兵器の非人道性を伝えるということ。記者会見で田中さんは「核兵器を使うことが軽く語られるような時代になったことは私たちにとって遺憾で悲しい思いがする」というふうに話していた。あのような経験をもう二度と誰にもさせてはならないという被爆者たちの思いをどのようなことばで訴えるのか、被爆地、そして世界が注目することになる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月6日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(一週間のニュース)
チベット仏教最高指導者のダライ・ラマ14世が今日90歳の誕生日を迎えるのを前にした2日に後継者問題に言及し、後継者指名に自分たち以外の干渉を受けないと強調した。チベットでは1951年に中国共産党軍が侵攻して併合され、1959年にはダライ・ラマ14世がインドへの亡命を余儀なくされた。その後ダライ・ラマ14世は世界の指導者たちと対話を重ね、非暴力を貫きながらチベ[…続きを読む]

2025年7月3日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
ダライ・ラマ14世が後継者選びで中国政府を牽制している話題についてのトーク。ポイント1は『「輪廻転生」制度の存続を確約』。ポイント2は『習近平政権下でチベットに変化』。ダライ・ラマ14世は中国政府との対立によってダラムサラに亡命政権を樹立している。ダライ・ラマ14世は後継者の選定方法についてダライ・ラマ制度が存続する事を確約すると明言している。輪廻転生とは、[…続きを読む]

2025年6月29日放送 5:45 - 6:00 フジテレビ
皇室ご一家(皇室ご一家)
天皇皇后両陛下は戦後80年にあたり、6月19日から2日間、被爆地・広島を訪問された。広島訪問は陛下の即位後初めて。爆心地の近くにある平和公園の原爆慰霊碑に献花された。陛下が初めて広島を訪問されたのは大学4年生だった昭和56年の夏。卒業論文の資料集めの旅の途中で立ち寄り、原爆慰霊碑に花を供えた。皇太子時代の平成6年には雅子様と一緒にご訪問。原爆養護ホームに足を[…続きを読む]

2025年6月23日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
沖縄では「慰霊の日」を迎えている。沖縄戦から80年を迎える中、糸満市米須の魂魄の塔などでは祈る人の姿が見られた。太平洋戦争末期の沖縄戦では住民が巻き込まれ県民の4人に1人となる20万人が命を落としていて、祖母は命こそ宝と話していた言う人の姿も見られた。糸満市摩文仁の平和祈念公園には平和の礎に献花する人の姿も見られる。追悼する中には子供の姿も見られ、こんなにた[…続きを読む]

2025年6月23日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
沖縄はきょう、沖縄戦から80年となる慰霊の日。糸満市の平和祈念公園では、まもなく追悼式が始まる。戦争の記憶の継承が課題となるなか、体験者の証言や研究の蓄積を否定するような国会議員の発言が相次ぎ、沖縄に衝撃が走った。追悼式には、石破首相をはじめ、ノーベル平和賞を受賞した被団協の田中重光代表委員なども参列する。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.