TVでた蔵トップ>> キーワード

「ノーベル賞」 のテレビ露出情報

福島県警が自転車盗難防止の切り札として、自転車の事件・事故防止啓発オリジナルソングを作った。公式マスコットも鍵かけも呼び掛けたが、効果は頭打ち。そんななか、たどり着いたのはナッジ理論。斬新な啓発看板を設置。ナッジ理論を用いた実証実験で、自転車盗難件数はことし8月・26件→9月・13件と半減。ナッジ理論とは、2017年ノーベル賞を受賞。青森大学客員教授・竹林博士の解説「人間の心理に訴えかける」。
青森大学客員教授・竹林正樹のスタジオ解説。ナッジ理論のスペシャリスト・省庁や自治体にナッジ理論に基づき助言。ナッジ=「軽くつつく」「そっと後押し」。2008年、米国経済学者・リチャードセイラー教授らが提唱した「人を動かす方法」。2017年、セイラー教授がノーベル経済学賞を受賞。「分かっているが行動できない」人を望ましい行動に促す手法。東京・八王子市では2016年に2種類の「はがきの文言」で大腸がん検査の受診率を比較実験。A「今年度、大腸がん検診を受診された方には、来年度も大腸がん検査キットをご自宅へお送りします」という得アピールのハガキ。もう1つはB「今年度、大腸がん検診を受信されないと、来年度ご自宅へ大腸がんキットをお送りすることができません」という損アピールのハガキ。Aでの受診率は22.7%。Bでの受診率は29.9%だった。損失を回避したい思いが働いたという。八王子では今でもB案が採用されている。“特売”“限定”で沢山使ってしまうナッジを紹介。空腹時はいかない。予算を事前に決める。健康診断に行かない夫にナッジ。ちょっと高めのレストランに誘い、診断を受けている友人に話してもらう。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月13日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.ナゼ?ナゼ?
慶應大学・野村教授らによる健康寿命ランキングは、血糖値や血圧、肥満率など様々な指標を数値化して作られているという。健康寿命1位は、滋賀県。沖縄県は、平均寿命は上位だが、健康寿命は下位となっている。1990年から2021年までに、平均寿命は5.8年伸びているが、健康寿命は、4.4年の伸び幅に留まっている。平均寿命と健康寿命の差を比べると、1990年は10年だっ[…続きを読む]

2025年7月30日放送 2:10 - 2:35 NHK総合
コネクト(オープニング)
ノーベル賞作家・大江健三郎さん。広島に向き合い続けた大江さんが亡くなって1年が過ぎ、20代のころに広島を訪れた体験を綴った「ヒロシマ・ノート」は、今も多くの人に影響を与えている。「ヒロシマ・ノート」を読んだことが、人生の転機となった人がいる。広島出身の漫画家・こうの史代さん。今日は「ヒロシマ・ノート」を深堀りしていく。

2025年7月24日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース長崎局 昼のニュース
昨日、ノーベル委員会のフリードネス委員長が長崎県内の被爆者団体の代表と面会した。日本被団協の田中重光さんと喜び合った。委員長と被爆者らは核兵器廃絶の思い等について意見を交わした。

2025年7月22日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
睡眠時間が最も短くなるというデータもある7月。多くの子供達が睡眠不足であるというデータもあり、適正な睡眠時間をとれていない高校生は約8割にのぼる。専門家の柳沢教授は、中高生の多くは夜型、夏休み期間中に少し遅寝遅起きにするのはいいなどと話した。人間の睡眠パターンは、遺伝子レベルで、朝型と夜型に分かれていて、誰でも早寝早起きがいいとは言えないという。睡眠パターン[…続きを読む]

2025年7月16日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代(クローズアップ現代)
アメリカを離れる決意をしたベンジャミンさんはAIを使った手術用ロボットを発明し、将来が期待されている。しかし所属大学では政府からの研究資金が1200億円以上打ち切りとなった。ベンジャミンさんはアメリカを離れることを決意した。一方でカナダでは若手研究者100人の獲得を目指している。日本も頭脳の獲得競争に乗り出している。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.