TVでた蔵トップ>> キーワード

「ハイタカ」 のテレビ露出情報

徳島県にある蒲生田岬は紀伊水道に突き出た全長10キロほどの岬。岬の南側は高さ50mほどの断崖で、これは白亜紀に堆積した地層が隆起し、荒波などに削られたものだという。9月半ば、夏の終わりが近づき海岸では植物が花を咲かせる。この花たちに虫たち近づき蜜などを吸っていく。朝、海岸を飛び交うのはイワツバメ。飛びながら食料となる虫を探している様子。綺麗な声色でさえずるイソヒヨドリは岬周辺で暮らしている。11月、岬には北西の強い風が吹き付ける。そんな中荒波の上でウミネコは小魚を狙う。岬の上には常緑広葉樹の森が広がる。風の影響で幹などは斜めに伸びている。そんな中上空を飛ぶのはハイタカ、越冬のため日本各地を目指しているという。また越冬地を求めるヒヨドリも確認できる。そんなヒヨドリをハイタカは捕食しようとする。
蒲生田岬には渡り鳥が羽を休める蒲生田大池がある。淡水の蒲生田大池は水草などは豊富で、鳥たちはここで栄養を摂る。また実った木の実も鳥たちの基調な栄養源となっている。海岸ではシオギクが花をつける。またアサギマダラのような越冬する蝶もここで花の蜜を吸い遠くに旅立っていく。翌春には北に向かう生き物が岬を訪れる。蒲生田岬には多くの生き物が行き交う。

他にもこんな番組で紹介されています…

2023年12月18日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
ワイルドライフ長野 軽井沢 鳥の言葉 研究最前線
京都大学・鈴木俊貴博士は15年間、長野・軽井沢で鳥の鳴き声の研究。とりわけシジュウカラの鳴き声の研究を行い約200パターンの鳴き声を状況によって使い分けていることを明らかにした。シジュウカラはお腹の黒い模様がが太いのがオス、細いのがメス。「チリリリリ」は求愛給餌のサインだという。鈴木氏は実験と観察を繰り返し「ジャージャー」がヘビの存在を指し示す名詞であること[…続きを読む]

2023年12月17日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
さわやか自然百景(さわやか自然百景)
徳島県にある蒲生田岬は紀伊水道に突き出た全長10キロほどの岬。岬の南側は高さ50mほどの断崖で、これは白亜紀に堆積した地層が隆起し、荒波などに削られたものだという。9月半ば、夏の終わりが近づき海岸では植物が花を咲かせる。この花たちに虫たち近づき蜜などを吸っていく。朝、海岸を飛び交うのはイワツバメ。飛びながら食料となる虫を探している様子。綺麗な声色でさえずるイ[…続きを読む]

2023年7月30日放送 19:30 - 20:00 NHK総合
ダーウィンが来た!生きもの新伝説オリーブ畑の華麗な珍鳥 ヤツガシラ
ヤツガシラのメス”カルメン”は観察を始めて2週間、ヒナが生まれ”カルメン”は子育てに勤しんでいた。オスがメスに虫を渡す素振りの行為についてマヌエル・マルティン・ヴィヴァルディ博士はメスがオスに対して小さな虫をたくさん持ってくるように伝えている可能性があるという。ヒナが大きくなると”カルメン”自らもエサを探しに出るようになりヒナのためひっきりなしにエサを運ぶ。[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.