TVでた蔵トップ>> キーワード

「ハイマツ」 のテレビ露出情報

北海道中央部にある大雪山系。その東に位置するニペソツ山は標高2013m。北海道では珍しい険しく尖った山頂が特徴。30万年前の火山活動で生まれ、地表に溢れた溶岩が急激に冷えて固まり脆弱な岩に。山頂付近には崩壊した無数の岩が重なり合う広大な斜面。生息しているのはエゾナキウサギ、エゾシマリス、ウラシマツツジ、ガンコウラン、ハイマツなど。
北海道のニペソツ山。火山活動で流れた土砂などは中腹の斜面へと堆積。標高1150m付近には水たまりがある。くぼみに雨水や雪解け水がたまって出来たものと考えられている。栄養が乏しい環境を好む水草が茂る。水場を求めてアオイトトンボ、オオルリボシヤンマなどの生き物が生息。
北海道のニペソツ山。冷え込んだ山頂では高山植物に霜が。岩場では、雪が降るまでの短い季節を生き物たちが慌ただしく過ごす。火山活動がもたらした多様な自然環境の中で、懸命に命をつなげる生き物たちの姿があった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月5日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
さわやか自然百景さわやか自然百景
夏の朝日連峰で、チシマギキョウ、ヒナザクラ、ヒメサユリ、ハイマツを紹介。小鳥のビンズイやカヤクグリがさえずった。
朝日連峰の残雪がとけて、雪どけ水が流れ込む池ではカオジロトンボが生息している。ツキノワグマが草を食べた。山麓のブナの森では、ドロハマキチョッキリやヤマネが生息している。

2025年9月25日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュースさわやか自然百景 3min.
奥羽山脈の北部にそびえる岩手県の岩手山。標高2038m、「南部富士」の名で親しまれている今も活動を続ける火山。10月上旬、山頂のすぐ下のハイマツ林は実りの季節を迎える。ホシガラスはこの時季ハイマツの茂みに姿を現す。山頂の西側のカルデラの中はカエデやナナカマドなどが色づき、ウソが実をついばむ様子がみられる。

2025年7月1日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン蔵出しセレクション
「にっぽん百名山」から山梨県の北岳と山梨県と静岡県の間にある間ノ岳を紹介。北岳は3193m、間ノ岳は3190mの山岳となっている。山梨・広河原の登山口から大樺沢を経てキタダケソウを眺めて北岳の山頂へ、2日目は北岳山頂で御来光を望み日本一の稜線を歩いて間ノ岳へ向かうプランとなっている。大樺沢の源流は北岳に有り、沢に沿って登っていくと7月に入っても雪が残る様子が[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.