TVでた蔵トップ>> キーワード

「ハノイ(ベトナム)」 のテレビ露出情報

5年前の今日、2月28日、ベトナムのハノイで金正恩委員長とトランプ大統領の会談が行われた。しかし、会談はもの別れに終わった。決裂の要因を探る。署名式や調印式がキャンセルされた。北朝鮮の非核化の措置、その見返りでアメリカは何を行うのか。折り合いgあつかなかったという。トランプ政権内には2つの異なる考え方があった。国務省のビーガン特別代表は小さな合意を、ホワイトハウスのボルトン大統領補佐官は大きな合意を求めていた。段階的非核化か、完全な非核化だ。小さな合意が書かれている合意文書の草案に、ボルトン大統領補佐官は納得できなかったという。北朝鮮側のキム・ヨンチョル副委員長にはなんの権限も与えられていなかったという。北朝鮮で何かを決められるのは金正恩委員長だけだ。ポンペイオ氏の回顧録では、金正恩委員長は、経済制裁を完全に解除すれば寧辺にある核施設を解体すると、申し出たという。トランプ大統領はこの提案をはねつけた。寧辺の他にも核施設があることをアメリカ側は知っていたという。トランプにインタビューしたボブ・ウッドワード氏の著書には、トランプ大統領は、5ヶ所の核施設すべてを放棄しなければダメだと言ったとのこと。金正恩委員長は、寧辺は最大の施設だと告げた。アメリカは、韓国政府の投資プロジェクトを容認する見返りを用意していた。しかし、北朝鮮側は、寧辺以外の放棄には応じず、すべての制裁解除を求めていた。ポンペイオ氏は、悪い譲歩も妥協も取引も行わなかったという。アメリカの各科学者のヘッカー博士は、北朝鮮の核開発の脅威を取り除く絶好の機械を失ってしまったという。早稲田大学大学院の李鐘元教授は、核問題が一歩も進展できなかったことを見ると失敗だったという。ハノイの失敗を検証する必要がある。歴史にifはない。北朝鮮は、アメリカとの協議に関心を失い、核開発に突き進む。北朝鮮は具体的に何を求めているのか、核開発を思いとどまらせるメッセージを送り続けることが必要だ。北朝鮮を協議の場に引き戻すための努力が必要となる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月26日放送 23:37 - 23:47 NHK総合
時論公論(時論公論)
ロシアのプーチン大統領は先週、北朝鮮とベトナムを国賓として公式訪問した。今回はアジア戦略を強めるプーチン大統領と金正恩総書記の思惑と、国際的な波紋について考える。そこで「包括的戦略パートナーシップ条約」「北朝鮮の思惑」「キム総書記が唱える新冷戦」「プーチン大統領とアジア戦略と新冷戦」「包括的戦略パートナーシップ宣言とアジア戦略」「今後の展開は?」というテーマ[…続きを読む]

2024年6月22日放送 12:00 - 12:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
ロシアのプーチン大統領は士官学校の卒業生らを前に演説し、世界のパワーバランスを維持するためとして核兵器を搭載できるICBM(大陸間弾道ミサイル)など核戦力の開発を続ける方針を示した。この中で「われわれは戦略的抑止力を保障し、世界のパワーバランスを維持するために、核の3本柱をさらに発展させる計画だ」と述べ、核兵器を搭載できるICBMやSLBM(潜水艦発射弾道ミ[…続きを読む]

2024年6月22日放送 9:30 - 11:45 TBS
王様のブランチ(BOOKコーナー)
なえなのがなえなのCONCEPT PHOTOBOOK SPOTLIGHTを発売し、ヒロイン・アイドル・新人OL等のテーマを基になえなのが七変化すると紹介。なえなのは中でも科学者のなりきりがおもしろくてお気に入りだと話した。撮影中に現地の赤ちゃんに出会ったが嫌な顔をされたと紹介。

2024年6月21日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
ロシア・プーチン大統領は20日、訪問先のベトナムで北朝鮮へ武器を供給する可能性を示唆。プーチン氏は北朝鮮と軍事支援の提供を定めた「包括的戦略パートナーシップ条約」に署名していて、北朝鮮への武器支援を「排除しない」と述べた。一方ウクライナへ北朝鮮兵を投入する可能性は否定。

2024年6月21日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
7年ぶりにベトナムを訪れたロシア・プーチン大統領は、きのうベトナム・トーラム国家主席らと会談し、貿易やエネルギーなど幅広い分野で両国の関係を強化していくことを確認した。プーチン大統領はロシアがベトナムとの協力関係を重視し関係が着実に発展し続けることを強調するとしている。ベトナムは伝統的にロシアと友好関係にある一方近年は中国との南シナ海の領有権争いをけん制する[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.