TVでた蔵トップ>> キーワード

「ハバロフスク(ロシア)」 のテレビ露出情報

コブクロが歌うのは4月13日から開催される大阪関西万博の公式テーマソング「この地球の続きを」。1970年、大阪で開催された日本万博博覧会。「人類の進歩と調和」をテーマに掲げ、入場者数は約6400万人を記録し大盛況だった。テーマ曲「世界の国からこんにちは」を歌ったのは三波春夫さん。三山ひろしさんは三波春夫さんの曲をカバーするなど特別な思いを持っている。現在三山さんは三波さんが創作した「長編歌謡浪曲」を学ぶため、三波さんの長女美夕紀さんから指導を受け13年になる。三波春夫、本名北詰文司さんは16歳で浪曲師として初舞台を踏む。戦時中、陸軍に入隊し満州に赴任。声が良く通るため伝令兵を務めた。戦争末期の1945年8月9日未明、ソ連が満州に攻め込んだ。三波さんは22歳だった。戦闘開始から3日目、撤退命令が出された。その間、多くの戦友が亡くなった。その後ソ連の捕虜となりシベリア収容所に抑留され劣悪な環境のもと強制労働に従事させられた。シベリアに抑留された日本人は約57万5000人。そのうち約5万5000人が亡くなった。シベリア抑留を体験した西倉勝さんは99歳になった今も語り部の活動を行っている。食事は黒パンと脱穀で仕事の達成率が低いと量が減らされた。飢えや寒さで亡くなった人は白樺のそばに埋葬。4年間のシベリア抑留を経て帰国を果たした三波さん。戦後50年以上が経ちシベリアを再訪。抑留当時内装工事の作業をした音楽堂へ。三波さんの美声にロシア人からも歌のリクエストが相次いだという。三波春夫さんの長女・美夕紀さんは抑留中の過酷な状況の中、父親は歌を歌い仲間を励ましていたと聞いたという。「世界の国からこんにちは」と作詞したのは詩人・島田陽子さん。11歳の時大阪で空襲に遭い焼夷弾に追われながら逃げ延びた。友人で詩人の江口節さんは島田さんから聞いた話として「1970年に」でなく「1970年の」と書いたところに思いを込めたと語る。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月4日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
きのうロシアで戦勝80年を祝う式典がハバロフスクなどで開かれた。中国と歩調を合わせ連携を強調し戦勝国としての立場を誇示するねらいがあるとみられる。中国とロシアが関係を深める中極東でも人の交流が活発になっていて、ハバロフスクに去年訪れた中国人観光客は3万人余。

2025年8月31日放送 2:45 - 3:30 NHK総合
北海道スペシャル(オープニング)
かつて日本の領土だった樺太。ここに存在した豊原放送局。職員の多くは北海道から配属されラジオ放送に従事。国の号令のもと、国策放送に邁進した。終戦直前、ソビエトの侵攻により樺太は占領下となり、ラジオ局も接収された。番組では、その当時を取材や記録で振り返る。

2025年8月2日放送 19:56 - 20:54 日本テレビ
1億人の大質問!?笑ってコラえて!世界195か国の人と乾杯しようの旅
全世界195か国から日本に来ている外国人と乾杯し地球制覇を目指す企画。過去9回で出会えた人は58か国、残りは137か国。今回の舞台は富士山の吉田ルート。南アフリカから来た家族は昨晩七合目まで行き母と長男だけ早朝に頂上まで登ったという。スウェーデンから来た男性は、彼女が「世界麻雀 TOKYO 2025」に出場中のため1人で富士山に登りに来たという。
サウジア[…続きを読む]

2025年4月4日放送 19:55 - 21:54 テレビ東京
所でナンじゃこりゃ!?ナンじゃこりゃ!?スクープバトル
土屋アンナが北海道・斜里町で光り輝くアイスシャンデリアを調査。海には流氷が見えた。凍りついたアムール川の氷がオホーツク沿岸にたどり着く。圓子水産で流氷の下にシャンデリアのようなつららが存在するという情報を得た。流氷ダイビングインストラクターの西村さんに話を聞いた。アイスシャンデリアは流氷が動かず結氷していることが発生条件。流氷ダイビングは安全を考慮して15分[…続きを読む]

2025年3月7日放送 10:00 - 10:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
ロシア外務省のザハロア報道官は、今年9月上旬に第二次世界大戦で日本に勝利してから80年となる式典を、ロシア極東ハバロフスクで行うと発表し、北東アジアの友好国から高い地位の指導者が参加することを期待する」と述べた。キム・ジョンウン(金正恩)総書記が参加するか注目。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.