TVでた蔵トップ>> キーワード

「ハマス」 のテレビ露出情報

台湾・頼総統の中国に対する姿勢が注目される中、台湾の人たちがどう考えているのか取材した。向かったのは、台湾の離島・金門島。台湾本島から200キロ以上離れた小さな島。海を挟んで、僅か数キロ先に見えるのは中国。島のあちこちに、かつての中国軍との戦闘の跡が残されている。今もここは緊張の最前線。台湾の新政権発足に向けての圧力強化だろうか。金門島の周辺水域では、今月に入り、中国当局の船の進入頻度が増している。台湾当局の船は、中国船が現れるのを警戒。きょうの就任式を前に、台湾当局は警備を強化。地元の漁協では、漁業者にSNSで中国船の情報を提供し、注意を呼びかけている。台湾・金門島周辺の映像。金門島住民のコメント。
台湾本島では中国に対して危機意識を強める動きも。中国からの侵攻を想定した訓練には、大学生など約200人が参加していた。民間団体が毎週開いていて、訓練に参加する人はここ数年で20%〜30%ほど増えている。訓練のねらいについて、実施団体は「武器を持ったうえで相手と話し合いたい」と語った。台湾当局も、対応を強化。中国の軍事的な圧力が強まったことを受けて、ことし1月から、台湾は18歳以上の男子に兵役を義務づける期間を、これまでの4か月間から1年間に延長した。こうした状況に、若者たちはどんな思いを抱いているのか。教師を目指す若者たちが通う台湾師範大学で、兵役の延長について学生たちに話を聞いた。集まってもらったのは、大学生の男女5人。兵役期間の延長は、2005年生まれ以降の人が対象となるため、同じ大学1年生でも兵役が4か月の人と、1年の人が混在することになる。頼政権の対中政策や今後の期待についても聞いた。
広内キャスターが解説「若者たちは率直に話してくれた印象。誰も衝突は望んでいないと思う」。国防安全研究院・蘇紫雲所長は「台湾は防衛能力を強化させるべきだ。中国との対話を望むが、中国に必ずしもその考えはない」と話した。広内キャスターが解説「専門家に書いてもらった今後を読み解くキーワードが“共同和平”。台湾は日本や米国などとも協力しながら、和平を目指すべきということだった。台湾と中国の関係は、日本にも大きな影響を与える。きょうの就任式にも、日本の超党派の国会議員が過去最多と見られる約30人出席し、関心の高さをうかがわせた。中台関係は厳しい状況が続くと見られる。日本としては今後の推移を注視し、中国などに対して外交的な働きかけを続け、安定的な環境を保っていく努力が求められる」。(中継)台湾・台北。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月17日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
イスラエル軍はハマスによる越境攻撃を防ぐため「緩衝地帯」を一方的に指定。ガザの約3割を制圧したと発表した。

2025年4月15日放送 11:20 - 11:30 日本テレビ
ストレイトニュース(ニュース)
イスラエルは停戦を仲介するエジプトなどを通じてハマス側に新たな停戦案を示した。停戦案には将来ハマスを武装解除することなども含まれていて、ハマス側は難色を示しているという。こうしたなかイスラエルのカッツ国防相は13日、SNSに「ガザ地区の最南部・ラファを包囲し、ガザ地区の数十%をイスラエルが掌握した。」と投稿した。また、「ハマスが抵抗を続けるほどイスラエル軍は[…続きを読む]

2025年4月7日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
米・トランプ大統領は今年1月の就任初日にWHOからの脱退を表明。WHOが新型コロナへの対処を誤ったこととアメリカに求められる拠出金が多額であることを理由に挙げている。そして2月にはアルゼンチンも脱退を表明した。さらにアメリカはパリ協定や国連人権理事会からの離脱を表明し、ユネスコへの参加を見直し、UNRWAへの拠出を停止すると発表している。同志社大学大学院・三[…続きを読む]

2025年4月6日放送 21:00 - 21:50 NHK総合
NHKスペシャルトランプ流“ディール” 日本企業 激震の舞台裏
地経学研究所は国際情勢が経営に与える影響について民間企業にアドバイスを行っている。主催する勉強会には今、全国からメーカーや総合商社などの幹部が次々と集まっている。今年ワシントンに事務所構えたサントリーの担当者は、トランプ政権に詳しいコンサルティング会社を訪ねた。入手した情報は東京オフィスに共有され、迅速な経営判断につなげている。インテリジェンス部門の責任者・[…続きを読む]

2025年3月27日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(最新ニュース)
アメリカのトランプ政権はハマスを支援する活動に従事していたとして、トルコ国籍の大学院生を拘束し、ビザを取り消したことを明らかにした。国土安全保障省は「テロリストを支援することはビザ発行取り消し正当化の理由となる」としている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.