TVでた蔵トップ>> キーワード

「バオバブ」 のテレビ露出情報

インド洋に浮かぶ島マダガスカルは世界で4番目に大きい島で、広さは日本の1.6倍。太鼓に陸地から別れてからどの大陸とも接していない。熱帯雨林で奇妙な声を上げるのはインドリ。キツネザルと呼ばれる原始的な猿の一つだ。インドリの特徴は、助走なしで10m以上飛んで木から木へ移る。
ワオキツネザルは15匹ほどの群れを作って過ごしている。子供は母親が背負って育てる。
ベローシファカは特徴的なジャンプで道を横行する。
ネズミキツネザルは夜に行動をする。主食は昆虫で、昼間は木のうろで休む。
同じキツネザルとは思えないほど不気味で木からぶら下がっているのはアイアイ。現地では悪魔の使いと呼ばれている。アイアイの細い鉤爪のような手は木の中の昆虫などを捉えられるように特殊化した結果。
恐竜を絶滅させた災害。マダガスカルでも災害で生き残ったものは昆虫など小さな生き物だけだった。少ない食料で生き抜けたからだ。その代表がカメレオンだ。カメレオンは恐竜が絶滅した後、小さなトカゲから進化したと思われる。左右別別に動く目はあらゆる方向を見ることが出来、長い舌で一瞬で獲物を捉える。
そんなマダガスカルに新しくやってきたのがキツネザルだ。アフリカ大陸からやってきたと言われている。しかし、どうやってアフリカ大陸からやってきたのだろうか。海上で発生したサイクロンが木々をなぎ倒し、うろに避難していたキツネザルが漂流の果てに辿り着いたと思われている。一体、長期の大海原の旅をどうやって乗り越えたのだろうか。それはネズミキツネザルの行動が物語っていた。ネズミキツネザルは乾季の前に沢山食べ物を蓄える。乾季になると木々は葉を落とし川は水が干上がる。昆虫も減食べ物がなくなる。たっぷり脂肪をつけたネズミキツネザルは木のうろに仲間と入り、休眠と呼ばれ、5ヶ月間何も食べなくなる生理現象を発する。この能力が長旅を可能にしたと思われている。
テンレックはマダガスカル固有の種だが、ハリネズミのような見た目をしている。ネズミの仲間がいないマダガスカルで様々な進化を遂げてきた。中でもミズテンレックは水中で生きれるように進化した。
乾季が終わり雨季がやってきた。ネズミキツネザルが目覚めた。体に蓄えた脂肪を使い、乗り切ったのである。休眠が開けるとすぐに繁殖を始める。
雨の時期を迎えバオバブの花が一斉に咲き始めた。ネズミキツネザルが花の蜜を求めてやってきた。花に集まる昆虫を求めているうちにいつしか花の蜜の味を覚えたと思われている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月3日放送 17:05 - 17:45 テレビ東京
所でナンじゃこりゃ!?(所でナンじゃこりゃ!?予習復習SP)
マダガスカルで世界最小のサルを探す。フェルマさんが動物の鳴きまねをすると、ライトの先に目的のベルテネズミキツネザルがいた。奇跡が起きて近づいてきたので千円札と比べることが出来た。ベルテネズミキツネザルは体長9cm、尻尾の長さ13cm、体重30gほどで、日中は高い木で眠り夜になると昆虫など求め動き出す。23年前に新種として発見された。
「秘境にそびえる恐怖の[…続きを読む]

2025年3月25日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!SHOWBIZ
新作リップPRイベント「ディオールアディクトファクトリー」に、新木優子さん・Cocomiさん・吉沢亮さんらが登場。この春やってみたいことについて聞いた。吉沢さんは「英語ですね。」、新木さんは「南アフリカに行きたい。バオバブの木を見に行きたい。」、フルート奏者・Cocomiさんは「ピクニックに行きたい。母親と妹が料理が得意。」と話した。Kōki,さんはCoco[…続きを読む]

2024年9月25日放送 11:30 - 11:54 NHK総合
ひるまえほっといまほんリポート
秘境、辺境、異文化 世界の絶景植物の著者湯浅さんは60カ国以上の秘境や辺境を旅して植物の調査を行ってきた。本では厳しい環境に適応するために独自の進化を遂げた植物が登場する。

2024年6月24日放送 21:00 - 22:57 TBS
クレイジージャーニー報道特派員 増尾聡 マダガスカル
増尾聡が、マダガスカルの危険な採掘場で労働する子どもたちを取材。マダガスカルに生息する動植物の9割以上が固有種。マダガスカルは世界の最貧国ランキングで4位で、全土で誘拐事件が多発している。増尾がトラノマロに到着し、マーケットに立ち寄った。マダガスカルは干ばつが発生し、水が貴重となっている。増尾が子どもたちによる採掘が行われている村に到着し、取材許可を受けた。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.