TVでた蔵トップ>> キーワード

「バブル崩壊」 のテレビ露出情報

ANN中国総局長の冨坂範明が中国・北京から中継。都心の区で3LDK100平米くらいの物件が日本円で約2億円で東京よりは少し高めの物価設定だが、2年ほど前までは飛ぶように売れていたが、最近は価格がどんどん下がってきている状況、深刻な不動産不況とも言える状況が起きているという。たとえば天津市の高銀金融117は、117階建てで高さ597mの工事がストップしていて放置されていた。周辺のマンションでも工事がストップしていて、購入した人は4000万円ほど払ったのに入居できないと怒っていたという。中国・雲南省で建設途中のビル15棟が爆破解体された。中国ではコロナで景気が冷え込んだ時に金融緩和をしていて、一旦は不動産価格があがったが、習近平政権はその流れに制限をかけたため、不動産開発業者にお金が回らなくなり、経営危機の状況が起きているという。中国では新築マンションを工事完了前に前払いで買うのが慣例になっていて、お金を払ったけど戻ってこないことについて抗議デモも起きているという。中国政府は購入者に契約通りの物件を渡せるようちゃんとしなさいと地方政府や不動産業者に指示をしている状況だという。劇団ひとりは、投機目的じゃないといって規制をかけたがそしたらバブルが始めるのは予見できそうなものだけど何でそんなことをしたのか理解出来ないと話した。冨坂範明は、不動産業者に貸し付けている銀行に何処までダメージが及ぶか、あとは若者の失業率があがっていて、政府は先月まで発表してた若者の失業率の値を今月から発表しなくなった、などとポイントを説明した。
柳澤秀夫は、日本と中国で違うと思うのは、中国では投機を規制する政府がうった政策によってこういう状況になってきていて、それに対する国民の不満が何処に向くかで、政策の失敗だとなると、中国がどうなるのかという危機感があるなどと説明した。日本への影響について、加谷珪一は、多くの日本企業に業績悪化のおそれがあるという。加谷は中国のバブル崩壊後の不景気は、結構長引くんじゃないかと予想しているという。日本の輸出は中国向けが最大で約19兆円ほどあり、中国の方がよく買っている日本製品の企業の業績が悪化する可能性が出てくるのではと説明した。24日に中国政府は福島第一原発の処理水の海洋放出に伴い日本産水産物の輸入を全面禁止したことについて、古市はアメリカや日本の西側と呼ばれる国々と、中国やロシアの昔は東側と呼ばれた国が一時期は仲良かったのがちょっとまた距離が出始めていて、違う2つの世界が出来上がりつつある、そもそも経済圏が2個に分かれてしまう最中にあるじゃないかと語っていた。中国もこれから超少子高齢化になやまされるわけでその中で経済を復活させるのはなかなか難しい舵取りなんじゃないかと語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年2月19日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!取材center24
智田さんによると最高値をいつ更新してもおかしくない状況であるという。証券会社では38915円を語呂合わせで砂漠へ行こうと呼んでいる。株価の推移はバブル崩壊後、失われた30年と言われるほど日本経済は低迷を続け、リーマンショックの後、7054円まで下落した株価は15年で最高値目前まで回復した。1989年には高級ブランドを買う人達で町が溢れていたという。当時は場立[…続きを読む]

2023年12月1日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
いまから56年前の1967年の年の瀬を移したニュース映像が流れた。高度経済成長期のマイカーブーム、飲酒運転を取り締まる警察官の姿が紹介されていた。第1次オイルショックがあった1973年には、不況に負けず高級ホテルでビュッフェスタイルの忘年会を開く企業が紹介された。バブル経済真っ只中の1989年には、浅草の料亭で歌や踊り・三味線など華やかな忘年会も行われた。そ[…続きを読む]

2023年11月21日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’気になるニュース
昨日の東京株式市場では、日経平均株価が一時3万3800円台をつけ、取引時間中でバブル崩壊後の最高値を更新した。終値は3万3388円とのこと。

2023年10月26日放送 13:00 - 15:50 NHK総合
国会中継(国会中継)
岸田総理の答弁。岸田総理はコストカット型経済から、持続的な賃上げと活発な投資などが牽引する成長型経済への変革を実現していくと述べた。大企業を中心に内部留保が増加しているとして、内部留保を賃上げ・人への投資・設備投資などに活用すべきと主張した。男女間の賃金格差については、持続的な経済発展のためには女性の活躍が不可欠として、女性の所得の向上・男女間賃金格差の是正[…続きを読む]

2023年10月6日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
首都圏情報 ネタドリ!(首都圏情報 ネタドリ!)
建設業界の実情を知ってほしいと、埼玉県に本社を構える会社が取材に応じた。建物の骨組みとなる鉄筋工事を専門とする会社では15年前仕事を頼める日本人の職人は約500人いたが現在は約200人程度にまで減っている。そのほとんどが50代以上。西部スチール 専務執行役員の金井孝悦さんは、いわゆる若い人たちが好んで入る現場ではない、などと語った。職人の諸見里安吉さん(67[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.