TVでた蔵トップ>> キーワード

「バブル期」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「“カカオ高騰”変わるバレンタイン」。帝国データバンクが全国の百貨店・ショッピングモールなどに展開する150のブランドに行った調査を紹介。今年のバレンタインチョコ(1粒あたり)の平均価格は418円。2022年は356円、2023年は378円、2024年は395円だった。カカオ豆の高騰は原産国の天候不良や包装資材・輸送費の値上げが原因。昔のように手が出しやすい価格に戻ることは考えづらく、高値はこれからも続くという。きのう、東京・松屋銀座の「Ginza Valentine World 2025」は多くのお客さんで賑わっていた。今年はカカオの使用量を減らした商品が多い。値段を抑えながらチョコレートをしっかり楽しんでほしいと配合なども工夫しているという。刈川くるみはチョコは大好きだが高いので、チョコ以外のものでバレンタインを贈ろうと考えているなどと話した。松屋銀座が調査した今年のバレンタイン事情、誰のために買うのかというランキングを紹介。1位は「自分チョコ」64.1%、2位は「本命チョコ」52.1%、3位は「友チョコ」25.7%、4位は「義理チョコ」24.2%。自分チョコの予算について、去年の平均は3821円、今年は9277円だという。番組はきのう、チョコレートを買いに来た人に自分用のチョコはどれくらい買ったのかを聞いた。インタビューをした中の最高金額は10万円。バレンタインデーの始まりを紹介。欧米では2月14日は愛する人に贈り物をする日。1932年、日本の洋菓子メーカー「モロゾフ」がバレンタインにチョコレートを贈るというカタログを出したことが最初だと言われている。1935年、日本に出される英字新聞に日本初のバレンタイン広告が掲載された。1960年代、女性から男性へ愛の告白をする場所として定着。1980年代、女性の社会進出もあり、職場で義理チョコ文化が広がる。2007年、当時高校生だった斎藤佑樹は取材中に報道陣からチョコを貰ったこともあった。さらに女性の社会進出が進み、2000年代になると、ビジネスパーソンとして男性も女性も対等な関係になったため、女性から渡すこともなくなった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年12月9日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島リポート
和歌山・白浜の「アドベンチャーワールド」の人気者、ジャイアントパンダ。1頭あたりに必要な竹の量は毎日60kg以上。パンダは4頭いるので膨大な量の竹が必要。白浜から北へ120km離れた大阪・岸和田は、近年、繁殖力の強い竹が街で広がりすぎて困っている。竹は根が浅く、手入れが追いつかないところでは、土砂崩れのリスクにもなる。厄介者の竹を引き受けてくれたのはパンダた[…続きを読む]

2024年2月13日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!報道center24
3連休明けの東京株式市場の平均株価は1000円を超えて値上がりし、取引時間中として1990年1月以来34年ぶりの水準となる3万8000円台を付けた。12日のニューヨーク市場でダウ平均株価が史上最高値を更新した流れを受けたもので、取引開始直後から幅広い銘柄に買い注文が集まった。今日の終値は昨日より1066円55銭高い3万7963円97銭だった。このニュースにつ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.