TVでた蔵トップ>> キーワード

「バルセロナ(スペイン)」 のテレビ露出情報

人口約170万人のスペイン・バルセロナ。これに対して去年1年間の宿泊者数はその7倍の1200万人余りにのぼった。バルセロナでは約10年前にホテルの新規建設を制限し3年前に新たな観光税も導入した。それでも観光客が増えすぎ、観光客に抗議する声も上がっている。背景にあるのは民泊の存在だ。市内で約1万件に上っている。こうした中、バルセロナ市は今年6月、市内全ての民泊施設を2028年までに廃止する方針を打ち出した。バルセロナでは住宅不足により家賃はこの10年で平均68%上昇している。このため市は民泊施設を賃貸向けなどに利用したいと考えている。一方、観光客の増加が拍車をかけ、住宅のオーナーにとっては賃貸よりも民泊施設の方が利益が高く見込める状況になっている。中には住民に影響を及ぼすケースも出ている。市内の賃貸アパートに住む女性は部屋の契約があと2年残っているがアパートの退去を迫られるのではないかと不安を抱えている。すでに120ある部屋の約3割が民泊用に転用されている。退去した場合、市内で賃貸物件を見つけるのは難しく、同じアパートに住む友人とともに支援団体に相談している。一方で市の方針に対し民泊施設のオーナーなどは反発を強めている。観光に詳しいエコノミスト・ミケルプチさんは「観光客の数を制限し観光客が使う単価を上げていくしかない」と話した。オーバーツーリズムは日本でも深刻な問題になっていて、今年9月に日本を訪れた外国人観光客は287万人あまりでコロナ禍前の2019年を上回り過去最高を記録した。京都では公共交通機関などの混雑に加え、民泊施設の増加で住宅地でも観光客が夜中まで騒ぐケースやゴミのポイ捨てなども問題になっている。世界の観光地では様々な対策が行われておりフランス・シャモニー周辺では来年5月〜民泊を許可制に、オーストラリア・ビクトリア州では来年1月〜民泊収入に7.5%課税を導入し自治体ごとに民泊禁止・制限を可能にしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月9日放送 9:30 - 9:55 テレビ朝日
食彩の王国(食彩の王国)
群馬県嬬恋村の夏といえばキャベツ。嬬恋高原キャベツマラソンでは参加賞としてキャベツがもらえる。また、塩もみキャベツが食べ放題。群馬県は夏秋キャベツの出荷量が55年連続日本一。嬬恋の高原キャベツの特長はシャキシャキ感・抜群の甘み
キャベツ農家の佐藤さんは5時間で約12000個のキャベツを出荷している。父親は高原キャベツの生き証人。嬬恋村は火山灰で作物が育ちに[…続きを読む]

2025年8月4日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
中国・貴州省のラフティングスポットで転覆事故が発生。地元メディアによると、前方にいた観光客が水遊びをして後ろが詰まってしまった。ボートの停滞は川の流れと逆向きの風の影響。スペイン・バルセロナではオーバーツーリズムへの抗議デモが発生し攻撃の矛先は観光客に向けられた。バルセロナでは去年人口の約9倍の観光客が訪れた。オーバーツーリズムによる賃貸価格上昇などが問題に[…続きを読む]

2025年7月20日放送 15:00 - 15:30 TBS
バレエ史に刻まれた最高傑作 熊川哲也『ドン・キホーテ』(バレエ史に刻まれた最高傑作 熊川哲也『ドン・キホーテ』)
「ドン・キホーテ」の舞台は17世紀のスペイン。騎士道物語を読んで自身を「伝説の騎士」と信じ込むようになった老紳士ドン・キホーテの冒険が繰り広げられる。ドン・キホーテの冒険と並行して展開するのが旅籠の娘キトリと理髪師の青年バジルの恋物語。若き男女の恋と老騎士の冒険が交錯していく。バレエの名作「ドン・キホーテ」の熊川版は2004年に初演。熊川版では熊川自身が衣装[…続きを読む]

2025年7月7日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays気分爽快!暑さ吹き飛ぶスッキリ映像10連発
「PAPABUBBLE 大丸東京店」の飴作りパフォーマンスを紹介。「何の絵柄の飴?」とクイズが出た。

2025年6月20日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルワールドニュースペクター
スペインのフェリペ6世国王とレティシア王妃の長女・レオノール王女。王位継承権第1位の王女はおととし10月31日、18歳の誕生日を迎え成人になった。この宣誓により将来、国家元首になることが正式に決まった。その準備はすでに始まっていた。2019年、当時14歳の王女は4つの言語でスピーチした。幼い頃からスペイン各地や周辺地域の公用語を学んでいたという。5年前、レテ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.