TVでた蔵トップ>> キーワード

「パリ(フランス)」 のテレビ露出情報

パリ五輪の開会式が迫ってきた。五輪開幕当日を迎えたフランス・パリ市内。この凱旋門の周りも五輪一色に染まっていて期待が高まっているのを感じる。開会式はどんな演出になるのか。フランスの現地メディアの報道を紹介した。開会式は、これまで開催国の著名人が企画や演出を務め、世界を魅了してきた。前回の東京五輪ではピクトグラムのパフォーマンスや1800台を超えるドローンが上空を彩った。開会式に誰が登場するのかも注目されてきた。1996年・アトランタ大会はボクシングのモハメド・アリ。前回の東京五輪ではテニスの大坂なおみ選手が聖火台に火をともした。
各国のメディアも開会式の演出に期待を寄せている。オーストラリア「チャンネル9」はシドニーにいるスタッフを含め総勢500人で五輪を伝える。オーストラリアの放送局のジャッキー・ラムさんは「(開会式が)船上で行われたことはなく興味深い」と述べた。大量のモニターを壁一面に表示していたのはカタールの放送局。中東と北アフリカの20以上の国々に映像を送っている。出張中でも欠かさないのが1日5回のお祈り。カタールの放送局のアリ・アルナーマさんは「質の高いストリー、演出を期待している」と述べた。ひときわ目立っていたのがベルギーの放送局。オランダの放送局と映像を共有し制作に当たる。フランスをイメージした共有スペースを作りコミュニケーションを深めている。ベルギーの放送局のジョー・ドゥフェルムさんは「ダンサー、スケートボーダー、自転車乗りが橋ごとにいるなど大規模なショーになるだろう」と語った。
まもなく開幕するパリ五輪。開会式の芸術監督・演出家のトマ・ジョリー氏は「セーヌ川を舞台にした壮大な式典にしたい」と意気込んでいる。NHKではパリ五輪の開会式のもようを総合テレビなどで伝える。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月21日放送 9:25 - 9:55 NHK総合
ゴッホが日本にやってきた!〜名画の誕生と家族〜ゴッホが日本にやってきた!〜名画の誕生と家族〜
東京都美術館学芸員の大橋さんが、マルカス炭鉱跡にあるゴッホが住んでいた家を訪れた。ゴッホは27歳のときに聖職者の道を断念し、画家になると決意した。大橋さんが、ゴッホが画家になった理由を解説した。ゴッホの父親は、牧師だった。
オランダ・ニューネンに、ゴッホの両親が住んでいた牧師館がある。ゴッホの弟・テオがアトリエとして使っていた部屋を紹介。ゴッホ展の展示作品[…続きを読む]

2025年7月20日放送 0:10 - 1:23 NHK総合
カラーでよみがえる映像の世紀(映像の世紀)
1900年のパリは印象派の世界から抜け出たような人々の姿。パリは世界で初めて飛行船が飛んだ街。1900年にパリで万国博覧会が開かれた。それに合わせて開通された地下鉄は博覧会の目玉だった。この博覧会を夏目漱石が訪れている。この頃のパリジェンヌのファッションについて写真家が語っている。パリの路地裏では決闘が行われていた。
パリ郊外にあるジベルニーで絵を書き続け[…続きを読む]

2025年7月19日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京
新美の巨人たち新美の巨人たち
19世紀末にフランスで生まれたアール・ヌーボー。花などの曲線をいかした優雅なデザインで世界を席巻。しかし第一次世界大戦後、ドイツの機能的なデザインにおされてフランスは国際的な競争力を弱めていく。その威信をかけたのが1889年年のパリ万国博覧会。通称アールデコ博。自動車や飛行機など新しい工業化社会を背景にアール・デコ博では、直線や幾何学的な模様をモチーフにした[…続きを読む]

2025年7月19日放送 10:30 - 11:25 日本テレビ
オー!マイゴッド!私だけの神様、教えます(オー!マイゴッド!私だけの神様、教えます)
谷口商店は1927年創業。大田区のお土産100選に選定されている。
甘納豆は江戸時代に榮太樓總本鋪が生み出した和菓子。谷口商店の甘納豆は全7種類。高原花豆は標高800m以上の高地でないと栽培しにくいため貴重な豆という。小豆は1kg1205円、高原花豆は1kg7212円と約6倍。食物繊維はさつまいもの約10倍、鉄分はほうれん草の約3倍。去年の年商は3300万[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.