TVでた蔵トップ>> キーワード

「ヒズボラ」 のテレビ露出情報

内戦が続いていたシリアでアサド政権が反政府勢力の攻撃を受け崩壊した。シリアの内戦は2011年の「アラブの春」に端を発した民衆の反政府デモをアサド政権が武力弾圧して始まった。アサド政権は反政府勢力と過激派組織ISに領土を奪われ窮地に立たされたが、2015年以降ロシアがアサド政権を支援し、イランやヒズボラの支援もあって形成は逆転。反政府勢力側は北西部の限られた地域に押し込められ、その後は膠着状態が続いていた。しかし、先月27日に反政府勢力が一斉に攻勢に出て主要都市を次々に制圧。今月8日には首都ダマスカスに迫り、アサド大統領はロシアに亡命し、父親時代から53年の長期独裁体制は終演を迎えた。最大の要因はアサド大統領が国民からの支持を失っていたことと、アサド政権を支えていたロシアやイランの変化。
アサド大統領もジャラリ首相も政権を明け渡す意向を示し、新体制・政権が作られることになる。当面の焦点はどんな暫定政権ができるか。反政府勢力はさまざまな背景の多数の組織で構成され、今回の政権妥当の戦いを主導したのはシリア解放機構。以前はアルカイダ系組織に参加したジャウラニ指導者が立ち上げた組織だが、国連やアメリカなどはテロ組織に指定している。暫定政府首相にはバシール氏が任命された。ペデルセン国連特使は複数の反政府組織が団結を保てるかが重要だとし、シリア解放機構のテロ組織指定が今後大きな問題になるだろうと指摘した。
アサド政権を長年支援していたロシアとイラン。ロシアにとってアサド政権崩壊は大きな痛手で、今後は権益の維持に注力するとみられる。イランは長年アサド政権と同盟関係で、イスラエルに対抗するための「抵抗の枢軸」の要としてきた。イランは今後、外交・軍事戦略の大幅見直しを迫られる。一方でイスラエルはアサド政権が崩壊したことで安全保障上の有利な立場を得た。ただ、シリアが過激派組織の拠点化することを警戒し、連日空爆を行っている。トルコのエルドアン政権はクルド人勢力の影響力拡大を警戒している。米バイデン大統領はシリアの民主的国づくりに協力する姿勢だが、シリア解放機構の主導には反対している。トランプ次期大統領はシリアから手を引きたい考えを示している。シリアが民主的で人権を尊重する政治体制に生まれ変われるよう支援するとともに、難民の安全な帰還、破壊された国の復興など山積する課題を各国が協力して解決していくことが重要になる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月23日放送 0:00 - 1:00 日本テレビ
Going! Sports&News(ニュース)
イスラエル軍は22日、レバノンからロケット弾3発が発射され、これらすべてを迎撃したと発表。またイスラエル軍はレバノン南部を砲撃する報復攻撃を行った。レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラとイスラエルの間では去年11月に停戦合意が発効していたが、応酬がエスカレートすれば合意が破綻に追い込まれる可能性がある。イスラエルを巡っては、パレスチナ自治区ガザ地区でもイ[…続きを読む]

2025年2月5日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
トランプ政権でウクライナ・ロシア担当特使を務めるキース・ケロッグ氏はイランが数十年ぶりに弱体化していると言及している。ヒズボラやハマスなど抵抗の枢軸に属する同盟が壊滅的な被害を受ける中、イランもイスラエルへの弾道ミサイル攻撃を行ってきたがこれを受けてイスラエルは軍事施設を攻撃されていて、当時のサリバン米大統領補佐官はイスラエルの攻撃で通常軍事能力が低下したと[…続きを読む]

2025年1月28日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
パレスチナ情勢を巡り、ガザ地区では住民の帰還が始まっている。ハマスはイスラエル人女性7人を解放し、イスラエルも収容されていたパレスチナ人290人を釈放し、ハマスは27日にも人質3人を今月31日までに解放し、来月1日にも3人を解放するとしている。これに対しイスラエル側もガザ地区北部への移動制限の解除を行っている。トランプ大統領ヨルダンのアブドラ国王と25日に電[…続きを読む]

2025年1月23日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
米国・ルビオ国務長官は22日ネタニヤフ首相と電話会談し、イスラエルに対する支援の継続を強調。米国国務省によると電話会談でルビオ長官は「イスラエルへの確固とした支援の継続はトランプ大統領にとって最優先事項」と伝えたという。またハマスやヒズボラを弱体化させたイスラエルの成功に祝意を示し、ハマスに拘束されている人質の解放を後押しするため引き続き努力する方針を改めて[…続きを読む]

2025年1月22日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
シリアでは反政府勢力がわずか11日間で首都を陥落させ、アサド政権が崩壊した。24年7月、トルコのエルドアン大統領は関係改善を呼びかけていたが、アサド大統領は固辞した。シリアでは反政府勢力の大規模な軍事訓練、高性能兵器が用意されたが、トルコの支援があったとされる。また、反体制派がダマスカスを陥落させると、イスラエルはシリア国軍の基地、戦闘機、防空ミサイル施設な[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.