TVでた蔵トップ>> キーワード

「ヒメボタル」 のテレビ露出情報

長崎大学の大庭伸也准教授は水生昆虫全般を研究し、ゲンジボタルの生態もその1つ。オス、メスがコミュニケーションを取るために発光するといい、4秒に1回点滅するのが東日本型、2秒に1回が西日本型、3秒に1回が中間型。この3タイプだけかと思われたが、五島列島のゲンジボタルは1秒に1回に発光することがわかった。なお、ホタルが出現するのは5月下旬~6月下旬とされる。5月22日の夜、中通島で大庭氏はゲンジボタルやヒメボタルのオス、カスミサンショウウオの幼生などを次々と見つけていった。
大庭氏は大学卒業後、公務員を考えたが、卒業研究のテーマにしたホタルで祖父が暮らす田舎で見た風景を思い出したという。五島列島のホタルは2秒に1回発光するとされていたが、大庭氏は島で目にした時、「絶対に2秒より速い」と思い、1秒に1回発光すると確かめられた。同氏は6月末までの約1か月間、夜中のホテル調査を続ける。午前5時過ぎ、大学の生協で購入しておいたパンを頬張り、大庭氏は「次へのステップにつながる1日だった」と振り返った。羽鳥は小さい頃に抱いた夢を叶えて変わらずに好奇心旺盛な大庭氏について、素敵だなと思ったという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2023年11月5日放送 19:58 - 20:56 テレビ朝日
ポツンと一軒家宮崎県のポツンと一軒家
地元の男性に案内してもらい、宮崎県のポツンと一軒家を訪ねたが不在だった。男性の奥さんが連絡を取ってくれ、取材許可まで取ってくれた。持ち主は話にあった女性の義弟とのことだった。後日、捜索隊はポツンと一軒家を再訪し主の良人さん、義姉の幸子さんに話を聞いた。ウッドデッキやピザ窯などは仲間と手作りしたと話した。良人さんは町に自宅があり、そこから通っている。山暮らしに[…続きを読む]

2023年8月18日放送 4:40 - 4:50 NHK総合
ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅人といのちの絶景物語 森と林
日本各地の里山ではクヌギやコナラなどの木を燃料として使ったり、椎茸栽培に用いるなど暮らしに生かしてきた。また、牛が放牧される森では牛が木々の芽、若葉を食すので日光が地表近くまで差込み、背丈の低い植物でも花を咲かせる。北山杉の産地では切り落とした枝葉を放置していて、腐葉土となって木に栄養を与えたり、土が乾燥するのを防いでくれる。また、腐葉土は水を蓄え、土砂が流[…続きを読む]

2023年7月9日放送 0:30 - 1:00 テレビ朝日
朝メシまで。(朝メシまで。)
長崎大学の大庭伸也准教授は水生昆虫全般を研究し、ゲンジボタルの生態もその1つ。オス、メスがコミュニケーションを取るために発光するといい、4秒に1回点滅するのが東日本型、2秒に1回が西日本型、3秒に1回が中間型。この3タイプだけかと思われたが、五島列島のゲンジボタルは1秒に1回に発光することがわかった。なお、ホタルが出現するのは5月下旬~6月下旬とされる。5月[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.