TVでた蔵トップ>> キーワード

「ヒラマサ」 のテレビ露出情報

青森・八戸でマイワシが異例の大豊漁となっている。宮城・気仙沼ではこれまでほとんど取れなかった高級魚マダイが例年の30倍水揚げされている。
青森・八戸でマイワシが大豊漁となっている。マイワシはここ10年、八戸では多い時で約1500トンの漁獲量だったが、先月13日には2911トンと倍近くを記録した。マイワシ豊漁により製氷工場はフル回転して氷を製造しているという。地元の漁船だけでなく、茨城や千葉からも船がマイワシを追いかけて北上してきていた。一方、銚子漁港ではこの時期に水揚げされる“入梅いわし”は水揚げが激減している。イワシが消えた理由について東海大学・山田吉彦教授は「海水温が上がってきたためにマイワシが生息する適温の海域がかなり北に移っている。数年前の千葉から茨城沖の海水温の状態が、いま岩手や青森沖までうつってしまっている。日本の海の状況がかなり変わってきている証拠になっている」と話す。去年12月には、北海道・函館市で1000トン以上のマイワシが打ち寄せられた。
先月、宮城・気仙沼沖では定置網漁で大量のマダイが獲れている。気仙沼魚市場のマダイの水揚げ量は、4月末時点ですでに例年の同時期に比べて30倍以上となっている。東海大学・山田吉彦教授は「千葉・九十九里沖まで来ていたものが黒潮の勢いが強くて、さらに流されて三陸沖までやってきた」と話す。一方、気仙沼で主力だったサンマやサケは長年不漁となっている。さらに約1000mの深海に生息し北限が茨城県沖だった“ミツクリザメ”が4月に宮城県では初めて女川沖で捕獲された。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月5日放送 6:30 - 7:00 日本テレビ
遠くへ行きたいつるの剛士の長崎・小値賀島
つるのは、小値賀漁港を訪れた。小値賀は魚の宝庫、四季折々様々な魚が毎日水揚げされている。イサキは、島でよく揚がるおなじみの魚。島には魚屋がなく、水揚げのタイミングに合わせて、島民が魚を求めてやってくる。支払いは量り売り。

2025年1月3日放送 6:00 - 7:00 フジテレビ
チョコプラ鍋(チョコプラ鍋)
鍋の舞台は広島・阿多田島。最初の食材調達は阿多田島の「海上釣り堀」。この釣り堀にはブリ、ハマチ、ヒラマサ、シマアジ、タイなどがいる。釣った魚のポイント数で勝負をすることになった。ブリ、ヒラマサは5ポイント。ハマチ、シマアジ、大ダイは3ポイント。小ダイは1ポイント。一番ポイントが多かった人は釣った魚をお刺身でいただける。3人が釣りを開始。3人とも次々に小ダイ、[…続きを読む]

2024年12月14日放送 18:51 - 20:50 TBS
ジョブチューン アノ職業のヒミツぶっちゃけます!人気寿司チェーンガチ対決
「より濃厚なウニはどっち?」と出題。成熟度合いではなく性別の差で、産卵期だとオスは淡い色、メスは濃い色になる。淡い色は中性脂肪が多くクリーミーで濃厚、濃い色は香りが良く口溶けも良い。
魚体見極めクイズ。「何という魚?」「このサケはオス?メス?」などと出題。カツオは背びれが長く、お腹に黒い横線がある。サンマは背中が青黒く青と銀色の境目がはっきりしている。サケ[…続きを読む]

2024年12月9日放送 19:00 - 20:00 日本テレビ
有吉ゼミグルメすぎる相撲部屋
とんでもないこだわりグルメを作ってきた九重部屋。厨房を任されているのは千代青梅と千代雷山。2人のこだわりは地方場所になるとひときわ発揮される。名古屋遠征では「あんかけスパゲティ」を作っていた。地方場所の中でも力士たちが特に楽しみにしているのが九州場所だった。九重部屋の九州場所での宿舎は鳥飼八幡宮の中にある。力士が寝泊まりする宿舎は1階が保育園になっている。力[…続きを読む]

2024年11月18日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,THE TIME,マーケティング部
日曜劇場「海に眠るダイヤモンド」の舞台にもなっている長崎・端島。戦後の高度成長期、石炭産業で活況にあった島の暮らしと現代の東京をつなぐオリジナルストーリー。現在、全国から予約が殺到しているのが端島(軍艦島)の上陸ツアー。観光名所が集まる長崎市中心部から船で行ける。2009年まで一般人の上陸は禁止されていて、現在も5つのツアー会社しか許可されていない。今回はド[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.