TVでた蔵トップ>> キーワード

「ヒラメ」 のテレビ露出情報

千葉県鋸南町は都心から2時間、のどかな自然が広がる。JR内房線・安房勝山駅から徒歩約5分の勝山港通り商店会にある昭和47年創業の住吉飯店。「日替わり定食」は海の幸が豊富。おかず2つがセットで1100円とリーズナブル。常連客の半数が注文する名物は「えびそば」。エビが約30匹入っている。「えびそば」「もやしそば」「五目そば」の3つを「デカ盛り3兄弟」と呼んでいる。店主は2代目・生稲真巳さん。ホールは妻・はる奈さんを中心に忙しく働いている。2代目の母・玲子さんは毎日餃子を包んで息子をサポート。「ギョーザ」は先代の時から変わらない味。
千葉県鋸南町の住吉飯店。先代夫婦が52年前に開店。当時は小さな町中華だった。2代目が大学生の時、父は宴会ができる3階建てに店を改装。2代目店主・生稲真巳さんは福岡県の高級ホテルで料理修業。30歳で店に入ると町中華と本格中華の2本柱で店をもり立ててきた。午前6時半、料理の仕込みが始まる。先代が「えびそば」を開発したのは約30年前。元々は1人前にエビ5〜6匹だったが、常連客から「エビの数が隣の客と違う」とクレームがあったため、数え切れないぐらいエビを入れるようになったという。午前8時、2代目は保田漁港へ行き、魚介の競りに参加。その日はヒラメとアオリイカを落札。店の中にはいけすがあって、お客さんが魚を見て選べるようにしている。開店すると約40席ある店内はあっという間に満席。「えびそば」を中心にデカ盛り3兄弟が次々と出る。朝穫れの海鮮もランチで頼める。
千葉県鋸南町の住吉飯店。店の味にホレた有名人がプロレスラー・アントニオ猪木さん。約20年前、偶然来店して「フカヒレの姿煮」を食べた。「フカヒレの姿煮」はラーメンスープと店の醤油ダレで煮込む。猪木さんは数か月に一度は来店。「フカヒレの姿煮」に紹興酒を少し垂らし、ご飯と一緒に食べたという。晩年、病気で入院した猪木さんは亡くなる半年前、「元気なうちにフカヒレを食べたい」と店に連絡をしてきたという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月4日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングきょう注目NEWS
大分県はヒラメの養殖で全国トップの生産地。中でも佐伯市は約9割を占めている。鮮やかな緑色の光に包まれながら水槽の中を泳ぐヒラメ。使われているのは緑色のLEDライト。エサを食べる量が増え、1.6倍の大きさになった。北里大学・高橋明義名誉教授は「光の三原色のどれか一つでも当たれば成長が良くなる」と指摘。さらに生産期間が通常の1年から9か月ほどへ短縮。健康なヒラメ[…続きを読む]

2025年2月25日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界(マツコの知らないグラタンの世界)
全国に専門店が急増しているグラタン。その新たな魅力を伝えたいとやって来たのは、グラタンレシピを毎年20種類以上考案している料理研究家のジョーさん。と、100種類のグラタンを食べ歩いてきた料理研究家の東山さん。超名店の絶品グラタンから、北海道の最強グラタン専門店を紹介する。残り物のおかずをアレンジした超簡単レシピも紹介。

2025年2月21日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.うまい魚の宝庫!東京湾岸物語 第3弾
千葉・館山市にある「美味い家 若鈴」を紹介。店の人気メニューは東京湾で獲れたスズキなどの3種のフライトヒラメのフライなどが付いた日替わり定食 上セット。おすすめのメニューは東京湾のハチビキやヒラメなどの地魚にこだわった地魚寿司。このほかてっさ 薄造りや活魚 カワハギの刺し身などもオススメ。店主の佐野さんは自分の目で見た魚しか仕入れないという。店主の佐野さんは[…続きを読む]

2025年2月15日放送 8:30 - 9:55 フジテレビ
土曜はナニする!?日帰りぷらっとりっぷ
ニューヨークの2人とデニス・植野さんは伊豆大島の裏砂漠でバギー乗車体験を行った。このバギーは普通自動車免許があれば誰でも運転できるとのこと。3人は「結構怖い」などと感想を述べた。
3人は「海鮮茶屋 寿し光」でランチ。「べっこうにぎり」や「島丼」など海鮮料理に舌鼓を打った。
3人は「元町浜の湯」へ。源泉かけ流しで目の前には海が広がる絶景の温泉で旅の疲れを癒[…続きを読む]

2025年2月10日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン蔵出しセレクション
「よみがえる新日本紀行」を紹介。江差町の話題。北海道民謡「江差追分」。毎年全国大会が開かれる。町には追分を教える道場が10以上。追分は信州の山の中で生まれたといわれている。江差の浜で追分が歌われはじめたのは約200年前、ニシン豊漁に沸く江戸時代。江差のニシン豊漁は大正時代まで続いた。江戸時代末期、江差には3000人を超えるヤン衆が働いていた。江差追分の全国大[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.