TVでた蔵トップ>> キーワード

「フィジー」 のテレビ露出情報

美しい海に囲まれた太平洋島しょ国。太平洋島しょ国はかつて統治していた地域がある日本も外交的に重視し支援をおこなってきた。米国とオーストラリアを結ぶ地政学的にも重要な地域だが近年この地域で影響力を増やそうとする中国が様々な分野で働きかけを強めたことで、中国と新たに外交関係を結ぶ国などが続出。慌てたバイデン政権が改めて外交関係の強化に乗り出すなど国際的なパワーゲームの最前線に立たされている。中国が多額の投資を行ってきたフィジー、これまでの台湾との関係を見直すのではと注目されたツバル、先月行われた総選挙で中国との関係が争点の1つとなったソロモン諸島がある。フィジー・スバから中継。フィジーは太平洋島しょ国の真ん中に位置し、移動のハブとなっていて、島しょ国の要となっている。前政権は中国と緊密な関係を築いたが、現政権は中国と距離を置く姿勢が目立つ。人口90万余のフィジー。首都スバに今年オープンしたプール施設は中国政府の援助によってつくられた。病院も中国政府の援助によってつくられた。フィジーは2000年と2006年に軍によるクーデターが発生し欧米は相次ぎ援助を打ち切る。そこで政権が頼ったのが中国。おととし総選挙で敗北し新たに発足したのが現在のランブカ政権。前の政権が強めてきた中国との密接な関係について経済面では維持する一方、安全保障面では見直す姿勢を示した。変化の1つが警察。前政権は2011年に中国と協定を締結。中国の警察官が捜査技術の指導のため、派遣されるなど関係を深めてきた。しかしランブカ政権は司法制度が異なるとして受け入れを止めた。日本は海上の警備や災害救助などに使われるボートや潜水器具を供与するなど支援を強化。政権交代を機にこれまで築いてきた中国との協力関係がどこまで見直されるのか注目されている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月19日放送 23:55 - 0:55 日本テレビ
Going! Sports&News(お祝いメッセージ)
リーチマイケルは上田とやりたい企画について、ニュージーランドかフィジーに行って巨大ウナギを捕りたいと話した。

2024年12月16日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
寿司や刺身として人気のクロマグロ。乱獲などにより資源量が大幅に減ったため、国際的な資源管理が行われている。その漁獲枠が来年以降拡大され、30kg以上の大型魚は1.5倍、それ未満の小型魚は1.1倍に。日本の漁獲枠は3200トンあまり増。水産庁は都道府県ごとの漁獲枠を議論する会議を開催。価格下がることへの期待感もあるが、輸送代の高騰などもあり値下がりは見通せない[…続きを読む]

2024年12月6日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
東海大学海洋学部教授・山田吉彦さん、幼魚水族館館長・鈴木香里武さんの紹介。クロマグロの漁獲枠増→安くなる?。タコは世界的需要増で高騰中。ブリは、北陸で超大漁。11月28日〜今月3日、フィジーで太平洋クロマグロの資源管理について話し合う国際会議「中西部太平洋まぐろ類委員会」が開かれた。日本、米国、EU、中国、韓国など26の国と地域が参加。来年以降の大型魚の漁獲[…続きを読む]

2024年12月5日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
インバウンド客で賑わう日本。日本を訪れた外国人観光客は3千万人を突破(日本政府観光局)。過去最多のペースになっている。スペインから来日した観光客はパチンコの大行列に驚いたという。日本交通のイルミネーションタクシーを紹介。都内の有名なスポットを効率よく巡ることができる。外国人たちからは他にも、たこ焼き、ピザなどがあがった。
訪日客に聞く「ニッポンの不思議」。[…続きを読む]

2024年12月5日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビNEWS
今年は各地で寒ブリが大漁。都内の鮮魚店では、刺身用「天然ブリ」は去年の同時期で187g2000円ほどだったが現在は去年の半額に。福井・日向港ではおととい大量の目安1000匹を超える8000匹の寒ブリが水揚げされ、中には18kgの大物も。高浜漁港ではきのう1900匹の寒ブリを水揚げ。取材した鮮魚店によると、今年は脂がのっているという。福井・水産試験場によると、[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.