TVでた蔵トップ>> キーワード

「フィナンシャル・タイムズ」 のテレビ露出情報

トランプ大統領は日本に対して強い不満を表明し対日関税の引き上げを示唆。また、相互関税の一時停止の期限(9日)は延長しない考えも示した。24%となっている日本への関税率、今回トランプ大統領が言及した30%か35%という数字は日本にとって厳しい圧力となっている。一連の発言について石破首相は「一致点を見出すべく最善の努力をしている。国益をかけた交渉を続けている」とした。
コメ意外の農産物の生産者にも懸念が広がっている。農林水産省によると去年の牛肉輸出額は648億円で最大の輸出先はアメリカ。茨城県の畜産農家はブランド牛の「常陸牛」を約3000頭飼育している。国内需要が伸び悩むなか、近年では輸出に力を入れるようになったがトランプ大統領の発言を受け、先行きに強い不安を感じているという。
今回のトランプ大統領の発言について、イギリスの経済紙フィナンシャル・タイムズは「世界4位の経済大国に対して関税を引き上げるという脅威は世界貿易戦争を再燃させる懸念を強めることになる」などと伝えている。経済への影響について専門家は「仮に35%になったとき1.1%くらい日本のGDPが落ちる可能性がある。2年分の成長が飛んでしまうくらいなので痛手が大きく、景気後退の引き金になりうる」としている。
日本に対し不満をぶちまけたトランプ大統領。この背景にあとみられるのは長年続く対米貿易黒字。去年の自動車輸出額は米への輸出全体の28.3 を占めている。赤澤経済再生相はこれまで7回訪米。これまで日本政府は自動車関税の見直しにこだわってきた。日本側は現地での雇用創出など、米自動車産業への貢献度に応じて自動車の関税率を引き下げる仕組みを提案。ただ、アメリカ側は国内の自動車生産と雇用を取り戻したいアメリカ側との溝は埋まらないままだった。相互関税一時停止の期限が迫るなか、赤澤経済再生相は訪米しラトニック商務長官と交渉を行った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月3日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
日本時間きのう未明、ワシントンに戻る大統領専用機の機内で日米関税交渉に関して語られたのは「交渉期限の延長は考えていない。」とし、日本との合意に否定的を示した上で「日本は30,40年我々から搾取してきた取引するのが本当に難しい」とした。その上で24%としていた日本への関税率を30~35%の引き上げを示唆。イギリスの経済紙フィナンシャル・タイムズは世界4位の経済[…続きを読む]

2025年7月3日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
アメリカのトランプ大統領は1日、日本との交渉について不満を口にし、対日関税の引き上げを示唆した。日本は現在10%の一律関税が課されていて、一時停止中の相互関税と合わせて関税率は24%。今回のトランプ大統領の発言はこれを大きく上回る水準となる。トランプ大統領は9日の相互関税の一時停止の期限について延長しない考えを示した。ベッセント財務長官も1日、大統領はアメリ[…続きを読む]

2025年7月2日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23選挙の日、そのまえに。
トランプ氏の「日本には30%か35%か、我々が決定する関税を支払ってもらう」という発言について、小谷教授は「アメリカは同盟国を守るために莫大な防衛費を払ってきた。にも関わらず巨額の貿易赤字は不公平という考えがある」などと指摘。これまでトランプ氏は「防衛費払わないならNATO加盟国守らない」という発言もしているし、「アメリカ側は日本側に防衛費をGDPの3.5%[…続きを読む]

2025年6月29日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
石破総理のNATO首脳会議欠席の理由については韓国・オーストラリア首脳らの不参加や、中東情勢の緊迫化などが挙げられている。松山の取材では防衛費5%の要求に対して日本が回答を用意していないことや、イランに対するアメリカの攻撃に支持表明ができない状況から出席を見送る方向に行ったという。東野氏は「不利な事を突きつけられるという思い込みで行かなかったという説と、トラ[…続きを読む]

2025年6月24日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋裏ネタジャック
英「Radio Times」で今月17日、ロッド・スチュワートがトランプ大統領と絶縁状態になっていると報じた。お互いの家は数百メートルのご近所さんで、Xmasパーティーにも呼ばれたことがある。ニューヨーク・タイムズは歌手ブルース・スプリングスティーンが「まさかあんな能無しが登場するとは…」などとし、移民政策について「現在のアメリカで起こっていることは嫌悪すべ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.