TVでた蔵トップ>> キーワード

「フィリピン」 のテレビ露出情報

小泉孝太郎が高嶋ちさ子と長男を直撃。今回が高嶋親子テレビ初共演。長男は12歳でアメリカに留学に行き現在6年目。将来の夢はフィジカルセラピストだという。長男は学内の水泳・水球・ゴルフで好成績をおさめMVPを受賞するスポーツマン。そんな長男が企画したのがリコーダー・ピアニカプロジェクト。日本の子どもたちが使用しなくなったリコーダー・ピアニカを楽器を持っていない子ども達に寄付するプロジェクト。きっかけは12歳で留学して現地の小学校に編入したが友達ができず浮いていたが音楽の授業のリコーダーをきっかけに友達ができた経験から。
長男は約1年前に高嶋ちさ子に電話で相談。滅多に自分の希望を言わないタイプだった長男が口にしたやりたい事に高嶋は都倉俊一に相談しJICAの方を紹介してもらったという。楽器を届ける先として選んだのはラオス人民民主共和国。さらに新たな目標として音楽に加えてスポーツとアートに必要な物も寄付することを計画。高嶋親子が今後訪問予定のラオスの小学生とリモート中継で繋いだ。ラオスで音楽の授業は歌と踊りが中心で楽器を使う授業はない。高嶋親子は子ども達の声に耳を傾けた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月4日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
トランプ政権の相互関税を巡っては、米中貿易摩擦を受けて企業が移転してきた東南アジアだが、ベトナムでは税率が46%となるなどしている。カンボジアは50%近い税率の一方シンガポールは10%となっている。ベトナムのチン首相はタスクフォースを設置するとした一方で、経済成長目標は8%に据え置くとしている。タイは36%の相互関税が発表されたがペートンタン首相は心配しない[…続きを読む]

2025年4月4日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビなにわ男子のどっち派!?
なにわ男子・高橋恭平が「新学期!子供の最先端の習い事を選ぶなら運動派or学習派」を調査。運動派から紹介。全国に27店舗を展開する「アローズラボ&ジム」は科学の力で運動能力を伸ばす。標高2500mの低酸素環境で走る持久力トレーニング、状況判断力や反応速度の向上を図る視力トレーニング、瞬発力や跳躍力など運動能力の向上を図るトレーニングを行い記録を数値化。約1年で[…続きを読む]

2025年4月3日放送 13:00 - 13:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
警察庁によると去年1年間に全国の警察が検挙した来日した外国人による窃盗や入管法違反などの犯罪は2万1794件で、検挙された人は1万2170人だった。最も多かった2005年の4万7865件からは大幅に減少しているものの2年連続で増加した。検挙された人を国籍別にみると、ベトナムが3990人で最も多く、次いで中国が2011人、フィリピンが732人などとなっている。[…続きを読む]

2025年4月3日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.ナゼ?ナゼ?
「なり手不足」について。高橋さんは「教員不足は10年くらい前から言われていたが今に至るまであまり改善されていない」などと話した。古市さんは「ロボットの進化が遅れている分運送や介護は人の需要がまだまだ大きいと思う」などと話した。土居さんは「団塊ジュニア世代が退職すると一気に人手不足が進む」などと話した。就活生が思う行きたくない会社の条件には「転勤が多い」が増え[…続きを読む]

2025年4月2日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
キャシー・ウッド氏は現在の関税の状況はカオスだが、年後半頃には株式市場も落ち着くだろうと話していたとのこと。マッキンリー大統領は高関税主義で国内産業を保護したり、巨大資本との関係性を大事にしたりしていたが、トランプ大統領はマッキンリー大統領をロールモデルにしているという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.