- 出演者
- 武田真一 山里亮太(南海キャンディーズ) 高橋茂雄(サバンナ) 広瀬駿 亜希 許豊凡(INI) 澁谷善ヘイゼル 黒田みゆ 住岡佑樹 中山秀征 栗山千明 伊藤健太郎
オープニング映像。
古市憲寿は「フジテレビ追い出されたので」などと話した。
卵の高騰が続いている。JA全農たまご「卵の卸売価格」(東京Mサイズ1kgあたり)によると2023年4月・5月350円→2024年4月219円→2025年4月330円。「オムライス専門店 リトルヤミー」の1日の卵消費量は平日200個、週末400個以上。メニューは「48時間かけたビーフシチューオムライス」など。オムライス専門店リトルヤミー・結城良宏代表は「卵の値段が高騰後、高止まりの値段が続いている。値上げしたいが同じ値段で提供している」と話す。今年に入り、全国で高病原性鳥インフルエンザの感染が拡大。これにより今も卵価格の高騰が続いている。1パック10個入りの値段が今年1月209円→現在299円。食品バイヤー・久保田浩二さんは「ブランド卵と安く販売している卵の仕入れ値価格差があまりなくなってきている」と話す。春休みの家庭にも影響が出ているという。
卵の高騰が続いている。去年7月オープンした定食屋「出汁林」は1日平均260人以上が訪れる人気店。この店では定食の卵、ご飯、カツオ節が食べ放題。この店で1か月に使う卵は約1万600個。去年7〜8月は13万4620円(1個12.7円)→今年3月21万2000円(1個20円)。出汁林オーナー・林龍男さんは「一番ダメージを受けているのは米と卵。なるべく値上げはしたくない」と話す。JA全農たまご「卵の卸売価格」(東京Mサイズ1kgあたり)によると2023年4月・5月350円→2025年4月330円。現在、エッグショックに迫る高値となっている。卵の高騰が続いている。春休みの家庭にも影響が出ている。都内在住の一家(40代夫婦、小学生2人)を取材。昼食メニューは「月見うどん」。先月の卵代は2500円。お菓子作りの際には卵の量を減らすなど節約をしているという。卵高騰が続く中、「液卵」の問い合わせが急増しているという。液卵は、殻を取り除きかくはんしたもの(生卵のみ使用)。日本ガストロノミー研究所管理部シニアアドバイザー・長野秀人さんは「液卵は価格が安定している」と話す。殻付き卵の仕入れ値は夏に比べて2倍(時期により変動)。液卵は殺菌・冷凍され2年間保存可能のため価格変動に影響しにくいという。一部のスーパーやネット通販でも購入可能。)。「かにチャーハンの店」マネージャー・早川哲太郎さんは「卵が殺菌された状態で納品されるので食中毒のリスクを最大限まで削ることができる」「味は普通の卵と遜色ないレベル」と話す。
人手不足を巡っては警視庁は指紋採取体験イベントを行い、スナックのママに対しては建設業界のセミナーが行われる様子も見られるなど、職業のなり手不足が深刻化している。葬儀が行えないことなどにつながることも懸念され、教師など子どものあこがれであった職業もなり手が不足しているという。
小学校で取材を行うと新学期の準備で春休み中も多忙といい、先生は「18時で帰らなければならないため、家でも少し仕事する」「子どもとの時間も削りつつやらないと終わらない」と話す。「公立学校教員(小中高)の採用倍率」グラフ(文部科学省の資料をもとに作成)によると2024年度の採用倍率は過去最低3.2倍(2001年度11.7倍)。産休などで担任が不在になるなど教員が本来必要な人数に達していない「教員未配置」は4739人に達する。校長は「一番の原因は先生が忙しすぎること。学校は今、危機に直面している。今は正念場」と話す。公立校特化型求人サイト「ミツカルセンセイ」は学校現場で潜在教員をマッチングする。潜在教員:教員免許を持ちながら教職についてない人は2004年時点で約415万人と推計されている。学校を自由に選択して応募、学校側との面接などで合意すると働くことが可能。去年9月に開始、この半年で合計5名の欠員解消に貢献したという。現在、マッチングシステムに対応しているのは兵庫・宝塚市、奈良・三宅町、川西町、田原本町。今後は全国展開していきたいという。
国家公務員も「なり手不足」。国土交通省には新規採用職員240人が入省した。国交省職員の仕事は政策の立案や実行、国土の整備や開発など。人事院「国家公務員総合職採用試験の申込者数」は年々減少している(2013年度は約2万4000人→2025年度約1万2000人)。背景にあるのは「公務員に対する憧れの変化」。総合職試験採用者/大卒程度試験の令和7年度初任給例は28万4800円。中野洋昌国土交通大臣、新規職員、国土交通省大臣官房人事課・高橋直暉さんは採用イベントを行って確保を目指していると話す。しかし、慶應義塾大学経済学部・土居丈朗教授は公務員にならなくても民間のコンサルタント企業にいけば似たような仕事ができ働き方改革も進んでいるのが実情と話す。公務員は国会対応で超過勤務となることも多いという。
バス運転手も「なり手不足」。千葉県などを走行する平和交通バスを取材。28歳の阿部将大さんは先月、大型二種免許を取得し今月末の運転手デビューを目指している。阿部さんの本業は小中学生を指導するサッカークラブのコーチ。ビィー・トランセ ホールディングス・吉田平代表取締役は「運転手は2割ぐらい足りない。アスリート採用や短時間の運転手採用を進めている」「2024年問題の法律改正でこうなった」と話す。このバス会社では約20人の運転手が足りないという。数年前からアスリート採用を実施、残業はなく決まった時間に勤務し、退勤後はスポーツの指導やトレーニングができる。バス運転手不足の理由1「高齢化の定年退職」、理由2「2024年問題:労働時間の制限→給料減」といい、これらの解消のための一手としてアスリートが期待されている。
「なり手不足」について。高橋さんは「教員不足は10年くらい前から言われていたが今に至るまであまり改善されていない」などと話した。古市さんは「ロボットの進化が遅れている分運送や介護は人の需要がまだまだ大きいと思う」などと話した。土居さんは「団塊ジュニア世代が退職すると一気に人手不足が進む」などと話した。就活生が思う行きたくない会社の条件には「転勤が多い」が増えてきており、土居さんは「今は共稼ぎの人が増えているので夫婦ともに自宅から通える範囲に職場が良いと考える人が増えた」などと話した。スタジオではなり手不足が深刻化した場合の例を解説。大工が減ると家がすぐに建てられなくなり、空港で働くグランドハンドリングが減ると便数が減るとのこと。
亜希が教える簡単!手早い!おいしい!お弁当作り。忙しい朝でも作りたくなる亜希のざっくり春のお弁当!SixTONES田中樹、ジェシーからのリクエスト「亜希にお弁当を作って欲しい」。新番組「Golden SixTONES」の告知。「亜希のざっくりキッチン」はDayDay.公式YouTubeで配信中。
SixTONESにお届け!わずか20分で作れる亜希のざっくり春のお弁当!1品目はしそじゃこごはん。ちりめんじゃこを胡麻油で炒め、ゆかりとごはんと合わせる。
SixTONESにお届け!わずか20分で作れる亜希のざっくり春のお弁当!おかず1品目は簡単厚焼きたまご。味付けはせず、ごま高菜など味がついた食材を加えて卵焼きの味にする。
SixTONESにお届け!わずか20分で作れる亜希のざっくり春のお弁当!おかず2品目は豚肉のくるくる巻き。包丁は使わない。豚肉に青じそを巻き上から潰す。焼いてしょうゆとこしょうなどで味付けする。
SixTONESにお届け!わずか20分で作れる亜希のざっくり春のお弁当!前日にゆでた菜の花とごまあえのもとを使い菜の花のごまあえを作った。
- キーワード
- 菜の花のごまあえ
完成したお弁当をSixTONESにお届け。弁当箱の裏には「冠番組を頑張ってください」のメッセージ付き。田中樹とジェシーが絶賛した。
食品などの値上げが相次ぐなか大手スーパー各社はプライベートブランド商品の値下げを相次いで発表した。
物価高が相次ぐなか少しでもお得に買いたいという消費者の声に応えてくれるのが大手スーパーのプライベートブランド。イオントップバリュは9日からPBの食品や日用品のうち75品目を約4%〜21%値下げすると発表。ご飯やおかずを1枚のトレーにつめこんだワントレーの冷凍弁当298円(税別)で発売。物流費の削減や材料の見直し→コストカット。イトーヨーカドー堂「セブン・ザ・プライス」は先月31日からパッケージの色を減らし野菜の端材など活用→商品の数を拡大。「餃子」「割れせんべい」など食料品中心に20品目増やすことを発表。
世界が警戒するアメリカ・トランプ大統領の相互関税。日本時間けさ5時ごろその内容について発表された。相互関税により国別に異なる税率を導入。日本に対して24%の関税上乗せ。全てのアメリカの輸入品に対し10%の関税を課す。「日本のコメが700%の関税を課している。それは我々がコメを売らないようにするためだ」と非難。全ての輸入車25%の追加関税。日本の自動車産業に打撃。社会学者・古市憲寿氏は「日本は関税がそこまで高い国ではないので短期的には経済的にいいんじゃないかという話もある。いまアメリカがやろうとしているのは中国外し、中国が世界のマーケットから切り離されてしまうと物価が上がる。どこの国でもインフレが起こる。長期的には心配」などコメント。