TVでた蔵トップ>> キーワード

「フィルターバブル」 のテレビ露出情報

自民党敗因について、物価高対策が要因ではないかとする説を受けてのスタジオトーク。山口真一氏はSNS上では今回自民党に対する批判が盛り上がり、ネット上では厳しい戦いだったと思うと指摘。今回ある出口調査では、SNSや動画サイトを情報源として活用した人たちは参政党や国民民主党に投票していて、自民党にはあまり投票していないという結果が出ているという。情報源が何かによって人々の投票行動が変わっていることがわかる。自民党はネットに力を入れていてお金もかけていて、日本では若い人ほど自民党支持者が多い、つまり保守の人が多いといわれていたが、ここに来て全く違う情勢になっていると指摘。SNSの活用により、受動的でも情報が入ってきて、それにより投票先を決めるという状況になっているが、フィルターバブルに注意する必要があると指摘があった。石田健はYou TubeやTik Tokは若い世代のメディアではなくマスメディアだと指摘。テレビの影響力とSNSの影響力を切り分けて考えるというよりも多くの人がいろんなメディアから情報に触れるようになったのが1つのポイントではないかと石田氏は指摘。その上で自民党は今回給付か減税かというアジェンダ設定をしてしまった時点で厳しい戦いだったと指摘した。山口真一氏は自民党の情報発信のやり方は王道だとし、今SNSで広がりやすいのはメッセージ性のあるものだと指摘。また、SNSでは自民党についてネガティブに語ると拡散されやすいという現象も起きているという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月27日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
SNS分析の専門家 東京大学 鳥海不二夫教授はSNSで選挙情報を調べる際にフィルターバブルを意識することが重要だと提唱している。フィルターバブルとはSNSなどの仕組みによって1度見た候補者の同じような情報ばかりに囲まれることで、他の候補者の情報が極端に減り、あたかもその候補者を賛同したり批判する意見が多数派だと錯覚してしまうという。また動画を投稿して広告収入[…続きを読む]

2025年6月13日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
首都圏情報 ネタドリ!(SNSと選挙情報 投票前に知りたい注意点)
街頭演説や国会の一部を切り取って編集した切り抜き動画は無許可の場合は著作権法違反にあたる可能性がある。切り抜き動画で生計を立てているという人もいる。切り抜き動画が注目されたのは去年11月の兵庫県知事選挙。当選した斎藤氏を支持する切り抜き動画が大量に拡散され選挙結果に影響した可能性が指摘されている。東京大学・鳥海教授は兵庫県知事選挙の際の投稿の変化を調べたとこ[…続きを読む]

2025年6月9日放送 11:20 - 11:30 日本テレビ
ストレイトニュース投票前に考える それって本当?
国際大学山口真一准教授の解説。SNSやニュースサイト、検索サービスなどを使うとその人の見ている行動や履歴を分析し、その人が見たい情報を優先的に表示するアルゴリズムが入っているという。いろんな意見を見ているつもりでもフィルターバブルにより見ているものはごく一部となっているという。また、エコーチェンバーというのは自分と同じ考えの人ばかりで集まってしまう現象のこと[…続きを読む]

2025年5月3日放送 10:05 - 11:25 NHK総合
憲法記念日特集憲法記念日特集 ”SNS時代”の選挙は 民主主義は
衆参両院の憲法審査会では緊急事態の国会機能の維持や憲法改正の是非を問う国民投票のあり方などがテーマになっている。国民投票を巡ってはSNS上での偽情報の拡散について初めて衆議院の憲法審査会で議題として取り上げられた。自民・逢沢議員は「改憲の是非を問う国民投票の判断材料にSNS上で拡散される偽情報が用いられることは避けるべき。憲法で定められた表現の自由に配慮しつ[…続きを読む]

2025年3月22日放送 5:30 - 8:00 日本テレビ
ズムサタ週間!まるごとニュース
政治家の発言を映像に文字をのせて編集する政治系切り抜き動画。その選挙や政治への影響力は無視できなくなってきているといわれている。今月16日の千葉県知事選挙では、演説会場でJカメラを回すユーチューバーの姿も見られた。一部の政治家のYouTubeでも切り抜きが認められているほか、昨年の衆院選の期間中に再生された選挙関連の動画の再生回数約2億7000万回のうち政治[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.