TVでた蔵トップ>> キーワード

「フェイスブックより」 のテレビ露出情報

ボランティア活動家のラタ・ゴビンダサミーさんは、シンガポールで6年前から外国人労働者の支援を行っている。600万人余りが住むシンガポール。そのおよそ5人に1人にあたる人々がインドなど周辺国からの出稼ぎで、建設業などに従事している。ラタさんは、こうした人々がシンガポールのめざましい経済発展の影できびしい生活を余儀なくされているとしていて、格安の弁当を配ってその生活を支えている。シンガポール中心部のリトル・インディア地区の路地の一角に労働者たちが集まる。当初は無料だったが、いまは払える人だけ1食55円を寄付してもらっている。ラタさんは運営のリーダーとして姉夫婦と共に6年前からほとんど休むことなく1日およそ3千食の弁当を配る活動を続けてきた。インド系シンガポール人であるラタさんが、この活動を始めたのも社会を支える外国人労働者への感謝の気持ちを示すためだ。運営費はほぼ寄付でまかなっているが材料費の高騰は悩みの種。経費を少しでも抑えるために周囲の助けも借りている。早朝、ラタさんの義理の兄が向かった先は週に2回訪れるという郊外の青果市場だ。活動に賛同した卸売業者が、売れ残ったたくさんの野菜を無償で提供してくれる。調理場では前日に仕込んでいた材料が次々と料理されていく。ラタさんの姉は「朝食はざっと2000食分」だという。作業をするのはラタさんの姉夫婦とボランティアだ作りたての温かい弁当を提供するため、朝食の配布後も休むことなく昼食の準備が続く。味付けは多くの労働者の出身地である南インド料理が基本だ。さまざまな野菜を使い、スパイシーなベジタリアンの弁当に仕上げている。
インド出身のエンジニア・ラジャさん。ラタさんの店で弁当を受け取る労働者の1人だ。12年前にシンガポールに来た。この公営住宅の一室を借りて9人で共同生活を送っている。1か月の給与はおよそ22万円だ。シンガポール人の平均月収のおよそ3分の1だ。母国に残る家族に少しでも多く送金しようと”残業や休日出勤を増やしながら”働き続けている。当初1日50食の配布から始まった活動は、資金難を乗り越えて徐々に規模が拡大。これまでに配られた弁当は、のべ100万食に達した。日々の調理などに加わるボランティアの登録者は今や300人以上だ。増え続ける寄付と共にラタさんの活動を支えている。ラタさんは「今後、重視したいのは私たちの店の近くにいない外国人労働者たちだ。外国人労働者が多く住む施設に自販機を設置したいと考えている」などと話した。外国人労働者の賃金格差は大きな問題となっている。出稼ぎ労働者を支援するNGOは、劣悪な生活環境で働くこうした労働者の問題についてシンガポール社会は、最近ようやく目を向けるようになったとしていて、このラタさんの活動に賛同し協力してくれる人も増えているようだ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月20日放送 19:54 - 22:45 テレビ朝日
選挙ステーション2025(選挙ステーション2025)
第30代女王卑弥呼である杉本葵は学生時代には大和郡山市のPRに尽力し、プライベートでは保護猫活動をしているなどと紹介。奈良1人区の出口調査結果を紹介。

2025年7月17日放送 18:25 - 21:50 テレビ東京
最強!衝撃映像144連発「スタッフが2859本見た中から選ぶ動画ランキング」(最強!衝撃映像144連発 2859本見た中から厳選ランキング)
激かわ赤ちゃん&キッズ8位は、父親とキックボクシングの練習をしていた6歳の女の子が父親をボコボコにする映像。
激かわ赤ちゃん&キッズ7位は、女の子がすごい形相で姉と腕相撲する映像。
激かわ赤ちゃん&キッズ6位は、母親がにんにくを潰すたびに赤ちゃんが爆笑するアメリカの映像。
激かわ赤ちゃん&キッズ5位は、食べないとビンタされると思わせて娘に嫌いなものを食[…続きを読む]

2025年7月13日放送 22:15 - 23:09 TBS
日曜日の初耳学西野亮廣先生 お金の熱血授業
西野亮廣が今回の授業のテーマについて「夢と金」だと語った。日本の金融教育は、海外に比べて遅れている。劇団を主宰している米山さんが、黒字にする運営方法について質問した。西野が、赤字を出さないためにVIP戦略を、飛行機のビジネスモデルで説明した。演劇でVIP戦略を使用すると、一般席を安くできる。西野は、2014年の日比谷公会堂のイベントのチケットを全部手売りした[…続きを読む]

2025年7月13日放送 9:54 - 11:23 TBS
サンデー・ジャポン(ニュース)
先週、湯浅弁護士が強く語っていたのは、新たな関税率が書かれたトランプレター。20カ国以上の送付されたトランプレターが公開された。その中には石破総理大臣に送ったレターも。アメリカに輸入されてすべての日本製品に対し、わずか25パーセントの関税を課しますと記されていた。相互関税は25パーセントになり8月1日に発動されるという。期限の延長は認めない考えを示した。

2025年7月12日放送 15:30 - 16:30 TBS
地球まるごと大実験 ネイチャーティーチャー(地球まるごと大実験 ネイチャーティーチャー)
timeleszの超頭脳コラボ実験シリーズ。紙のイカダで荒川を進めるのか。篠塚は、僕らの先輩の嵐さんも挑戦したが、途中で失敗に終わったと話した。今回は天才とプロフェッショナルが手を組んで最強の紙イカダを制作。 成功させるために番組が用意したのは、分野が全く違う2人のスペシャリスト。東京・新宿区の東京理科大学に向かった原と篠塚。物理学の嘱託教授を勤める川村康文[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.