2024年9月28日放送 4:15 - 5:00 NHK総合

国際報道
2024 中国 変わる“女性の意識”

出演者
池間昌人 酒井美帆 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像が流れ、酒井美帆キャスターらが挨拶した。今日は、栗原望キャスターに代わり池間昌人アナが担当する。

キーワード
栗原望
ニュースラインナップ

ニュースラインナップの紹介。スポットライトは、中国の女性達について。経済的な自立が進むことで社会に変化が生まれてきた現状を伝えるなど。

SPOT LIGHT INTERNATIONAL
“女性の視点を重視” 変わる中国社会

今日のSPOT LIGHTは変化する中国の女性たちについて。中国の女性の平均月収は増加傾向にあり男性との格差も小さくなっている。背景には都市部を中心に女性の教育水準が向上し社会進出が進んだこととされる。そうした中各地で女性の視点を重視したサービスが話題になっている。湖南省長沙に一昨年オープンした美容院がある。目指したのは“女性客のための店”。オープンして“スタッフが全員女性”とSNSでアピールしたところ、それまでより客が3割増加。スタッフも働きやすさを感じている。オーナーは女性をターゲットにしたビジネスに手ごたえを感じ更に2店舗増やす計画。中国では家事を女性がするものだという根強い固定観念があったが、近年はそうした女性への考え方も変わってきている。女性の一人旅も増え、観光地の雲南省・麗江では女性限定の民宿がオープン。女性が安心して宿泊できるよう隠しカメラをチェックするなど対策の徹底ぶりをアピールしている。

キーワード
世界遺産母の日長沙(中国)麗江(中国)
中継トーク

中国の女性を巡る変化について。女性たちの高い消費欲や購買力が注目されている。女性関連市場は「彼女経済」と呼ばれ、規模は日本円で200兆円に上るとも言われている。こうした市場への注目には、中国経済の不透明感が背景にあるとみられている。ただ、女性関連市場の注目が女性の経済力・地位向上につながるかはまだ見通せないという。

キーワード
ジェンダーギャップ指数上海(中国)世界経済フォーラム習近平
WOW!The World
秋の味覚 上海ガニ解禁

中国を代表する秋の味覚「上海ガニ」が解禁。代表的な産地として知られる江蘇省蘇州にある養殖場では漁師たちがカニを引き上げた。取引所では水揚げしたカニの配送作業に追われている。今年は猛暑と台風の影響でカニの生育がやや遅く、水揚げ量も少なめだというが、出来栄えは上々で食べ頃は10月下旬だという。

キーワード
上海ガニ蘇州(中国)
パンダ2頭 香港に到着

中国政府から送られたパンダ2頭が香港に到着した。受け入れ施設のスタッフから歓迎を受けた。2頭は新しい環境に慣れてからクリスマス頃に一般公開の予定だという。

キーワード
クリスマスパンダ香港(中国)
メキシコ 魚たちと戯れる水中写真家

メキシコの海で海洋哺乳類やエイを撮影する水中カメラマン。魚の群れを見つけると一緒にダンスするなど優雅で神秘的な映像が捉えられた。

キーワード
エイメキシコ
アメリカ 迷子のネコ 1300キロ旅して帰宅!?

米・カリフォルニア州に住むネコのレインボー君。今年6月に飼い主夫妻と一緒にイエローストーン国立公園にお出掛けしたところ、車から飛び降りた勢いで首輪が抜けてしまったという。4日間探しつづけたが見つからず、飼い主は仕方なく帰宅。ところが2カ月後、レインボー君が300km程離れた場所で見つかったと知らせが入った。ウロウロしていたところを保護され、マイクロチップの情報から飼い主が分かったという。なんと1300kmも自力で歩いてきたとのこと。飼い主はレインボー君にGPS発信機も取り付けたという。

キーワード
イエローストーン国立公園カリフォルニア州(アメリカ)ネコ
(ニュース)
国連事務総長 “冷戦以来の脅威” 核軍縮呼びかけ

9月26日を「核兵器の全面的廃絶を目指すための国際デー」に合わせ、ニューヨークの国連本部では各国の高官が集まって会合が開かれた。国連のグテーレス事務総長は演説で”核による威嚇は最高潮に達し、核兵器を使用する脅しさえ聞かれるようになった。”と述べ、核兵器使用を示唆したロシアのプーチン大統領の発言などを念頭に強い危機感を示した。グテーレス事務総長は「核保有国は80年近くたっても軍縮に抵抗を続けている」などと述べ、ロシアとアメリカに対して核軍縮のプロセスに復帰するよう呼びかけた。また、会合にはかつて、アメリカにより67回もの核実験が行わられ住民の強制移住などが行わられたマーシャル諸島のハイネ大統領も参加し、核保有国の指導者に核廃絶に取り組むよう訴えた。また、国連ではこの日、「薬剤耐性」の問題について解決策を話し合うハイレベル会合も開かれた。「薬剤耐性」は、薬の不適切な使用などを背景に病原菌などに特定の薬が効かなくなる問題で2019年には「薬剤耐性菌」に関連して、世界で495万人が死亡したと推定されるなど国際社会で大きな課題となっている。会合では「薬剤耐性」の問題に国際社会が協力して取り組むための政治宣言がとりまとめられ、今後に各国や地域、WHOなどの国際機関が具体的に対策を進める指針となる見込みだ。この問題に取り組んできたカリブ海の島国・バルバドスのモトリー首相は演説で「私たち全員が守られる共通の未来を築いていこう」などと呼びかけていた。

キーワード
アントニオ・グテーレスウラジーミル・プーチンカリブ海ニューヨーク(アメリカ)ヒルダ・ハイネマーシャル諸島ミア・アモール・モトリー世界保健機関国際連合核兵器の全面的廃絶のための国際デー
Human@globe
ボランティア活動家 ラタ・ゴビンダサミーさん(55):シンガポール 格安弁当で外国人労働者 支援

ボランティア活動家のラタ・ゴビンダサミーさんは、シンガポールで6年前から外国人労働者の支援を行っている。600万人余りが住むシンガポール。そのおよそ5人に1人にあたる人々がインドなど周辺国からの出稼ぎで、建設業などに従事している。ラタさんは、こうした人々がシンガポールのめざましい経済発展の影できびしい生活を余儀なくされているとしていて、格安の弁当を配ってその生活を支えている。シンガポール中心部のリトル・インディア地区の路地の一角に労働者たちが集まる。当初は無料だったが、いまは払える人だけ1食55円を寄付してもらっている。ラタさんは運営のリーダーとして姉夫婦と共に6年前からほとんど休むことなく1日およそ3千食の弁当を配る活動を続けてきた。インド系シンガポール人であるラタさんが、この活動を始めたのも社会を支える外国人労働者への感謝の気持ちを示すためだ。運営費はほぼ寄付でまかなっているが材料費の高騰は悩みの種。経費を少しでも抑えるために周囲の助けも借りている。早朝、ラタさんの義理の兄が向かった先は週に2回訪れるという郊外の青果市場だ。活動に賛同した卸売業者が、売れ残ったたくさんの野菜を無償で提供してくれる。調理場では前日に仕込んでいた材料が次々と料理されていく。ラタさんの姉は「朝食はざっと2000食分」だという。作業をするのはラタさんの姉夫婦とボランティアだ作りたての温かい弁当を提供するため、朝食の配布後も休むことなく昼食の準備が続く。味付けは多くの労働者の出身地である南インド料理が基本だ。さまざまな野菜を使い、スパイシーなベジタリアンの弁当に仕上げている。

キーワード
インドラタ・ゴビンダサミーリトル・インディア地区(シンガポール)

インド出身のエンジニア・ラジャさん。ラタさんの店で弁当を受け取る労働者の1人だ。12年前にシンガポールに来た。この公営住宅の一室を借りて9人で共同生活を送っている。1か月の給与はおよそ22万円だ。シンガポール人の平均月収のおよそ3分の1だ。母国に残る家族に少しでも多く送金しようと”残業や休日出勤を増やしながら”働き続けている。当初1日50食の配布から始まった活動は、資金難を乗り越えて徐々に規模が拡大。これまでに配られた弁当は、のべ100万食に達した。日々の調理などに加わるボランティアの登録者は今や300人以上だ。増え続ける寄付と共にラタさんの活動を支えている。ラタさんは「今後、重視したいのは私たちの店の近くにいない外国人労働者たちだ。外国人労働者が多く住む施設に自販機を設置したいと考えている」などと話した。外国人労働者の賃金格差は大きな問題となっている。出稼ぎ労働者を支援するNGOは、劣悪な生活環境で働くこうした労働者の問題についてシンガポール社会は、最近ようやく目を向けるようになったとしていて、このラタさんの活動に賛同し協力してくれる人も増えているようだ。

キーワード
インドシンガポールフェイスブックラタ・ゴビンダサミー
INTERNATIONAL NEWS REPORT
自民党 総裁選 海外メディアなども反応

自民党の総裁選挙で石破茂氏が新しい総裁に選ばれたことを海外メディアも速報で報じた。ロイター通信は“元防衛大臣の石破氏が接戦を制した。過去数十年で最も予測不可能な総裁選のひとつだった”などと報じた。AP通信は“自民党は総選挙を前に国民の信頼を取り戻すため新たな総裁を望んでいた。”と報じている。また中国外務省・林剣報道官は記者会見で“日本の内政についてはコメントしない”としている。台湾・頼清徳総統はきょう与党・民進党トップの主席としてSNSにメッセージを投稿し祝意を示した。韓国大統領府は“韓国と日本の関係の肯定的な流れを続けていくため引き続き協力していく”とコメントを発表した。

キーワード
AP通信トムソン・ロイターフェイスブック中華人民共和国外交部大韓民国大統領室林剣民主進歩党石破茂自由民主党頼清徳
南アフリカ コンテンツ産業の大規模見本市

南アフリカでアニメやビデオゲームなどコンテンツ産業の大規模な見本市がはじあり、人口が増え続けるアフリカでの市場開拓を目指し作品や製品をPRした。オタク文化はアフリカにも広がっている。JETRO・西浦佳子ディレクターは、コンテンツが伸びていくので日本企業にとってはチャンスだという。

キーワード
ヨハネスブルグ(南アフリカ)日本貿易振興機構
(経済情報)
米PCE(個人消費支出) 物価指数 インフレ率低下傾向続く

米国の先月のPCE(個人消費指数)の物価指数は前年同月比で2.2%上昇した。上昇率は前の月を0.3ポイント下回った。PCEはFRBがインフレの実態を把握する指標として重視していて、今回のデータではインフレ率の低下傾向が続いていることが示された形。

キーワード
個人消費支出物価指数連邦準備制度理事会
マーケット情報

為替と株の値動きを伝えた。

キーワード
WTI原油先物価格円相場日経平均株価東京株式市場
(エンディング)
来週月曜日は

国際報道の番組宣伝。

エンディング

エンディングの挨拶。

(番組宣伝)
突撃!カネオくん

「突撃!カネオくん」の番組宣伝。

ダーウィンが来た!

「ダーウィンが来た!」の番組宣伝。

MLB2024

「MLB2024」の番組宣伝。

1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.