TVでた蔵トップ>> キーワード

「ルーズベルト」 のテレビ露出情報

米大統領選挙が来月5日に迫る中、今回は選挙予測がどこまで正確かを考える。まず候補者の平均支持率について、ハリス氏は49.4%、トランプ氏は47.8%と拮抗している。しかしこの平均は調査対象が異なる各社のデータを単純に平均したものであり、米国の世論調査はデータのばらつきが大きいため必ずしもハリス氏が有利とは言えないとのこと。米大統領選挙は選挙人538人の獲得数を競うもので、州ごとに1票でも多く得票した候補がその州の選挙人をすべて獲得する勝者総取り方式がほとんどの州で取られている。現時点ではハリス氏が226人、トランプ氏が219人を獲得できそうとみられている。当選ラインは過半数の270人で、7つの激戦州計93人をどちらが獲得するかが勝敗を決する。大統領選挙は世論調査の失敗と発展の歴史と言って過言ではなく、1936年には調査対象の偏りから予測が外れたため科学的なサンプル調査が本格導入された。1948年には電話調査が主流となり、サンプルの無作為抽出などの方法が編み出された。テレビ時代の選挙ではメディアが世論調査を盛んに取り上げたことでイメージ戦略に長けた候補者が注目を浴びて躍進した。さらに世論調査に反映されない出来事ひとつで勝敗がひっくり返る可能性も。
2016年の選挙ではクリントン氏が全米の得票率で上回るもブルーウォールと呼ばれる3つの激戦州でトランプ氏が競り勝った。この結果を予測できなかったことについてアメリカ世論調査協会は、当時は学歴別の比重が適切ではなかったなどと結論付けている。前回の選挙ではバイデン氏が4.5ポイント差で勝利したが、事前の世論調査が正しければもっと大差が付いたはずで、実際の投票結果との乖離が過去40年で最大となった。正確な調査とならなかったことについて、多くの専門家はメディア不信や有権者のライフスタイルの変化、記録的な投票率などが要因としている。世論調査は民主主義を支える重要なツールだが、選挙予測が現実を正確に反映することは限界に近い。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月31日放送 2:45 - 3:30 NHK総合
北海道スペシャル(北海道スペシャル)
19世紀以降、何度も国境線が引き直されてきた樺太・千島列島。内地からの移住者が開発を進め、1940年には人口40万人に。当時は新聞以外に情報を知る手段がなかったが、日本放送協会がラジオを設立。当時の政府はラジオを利用して国論統一を図る動きを進めていたこともあり、設立は急ピッチで進められた。
かつて樺太に設置された日本放送協会のラジオ局「豊原放送局」。開局目[…続きを読む]

2025年8月25日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(映像の世紀 バタフライエフェクト)
1930年に選挙で勝利したのは第27代首相の浜口雄幸。5年前に普通選挙が成立し、有権者の数は4倍になり、議員たちは支持獲得に躍起になった。当時は政治と国民の橋渡しになっていたのは新聞だ。当時の日本は世界恐慌による不況のただ中だったので国家予算の大きな比重だった軍事費を抑えたいという思いがあったという。
しかし1931年に満州事変が起こり、首相の若槻禮次郎が[…続きを読む]

2025年8月19日放送 2:15 - 2:44 NHK総合
3か月でマスターするアインシュタイン第6回 世界一有名な式
引き続き「E=mc²」の式を考える。そこで小林晋平は元素の周期表と原子核の模型を出して、核分裂について解説した。核分裂をすると質量が減ってしまい、その分のエネルギーが逃げているということが想像でき、そこからエネルギーを取り出せるのではないかと小林晋平は解説した。原爆は核分裂の反応を用いたものだと伝えた。

2025年8月15日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
終戦から80年の節目を迎えた今日、日本武道館では天皇皇后両陛下が出席され全国戦没者追悼式が行われた。反省という言葉が総理の式辞に盛り込まれるのは野田総理以来13年ぶり。正午には参列者が黙祷、その後天皇陛下がお言葉を述べられた。今年参列の意向を示した遺族は3400人あまりで戦後生は53%となり初めて半数を超えた。遺族の高齢化が進む中、記憶をつなぐことが大きな課[…続きを読む]

2025年8月15日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days戦後80年 いま、平和ですか
志村俊子さんの父・市丸利之助さんは海軍の司令官として指揮をとった。亡くなる直前には当時のルーズベルト大統領にあてた手紙を書いたことでも知られている。手紙は硫黄島で発見され、日本が置かれた状況を説明するものとしてアメリカでも大きくに報道された。利之助さんは硫黄島で壮絶な最後を遂げた。俊子さんは硫黄島遺族会を立ち上げ平和の必要性を訴えてきた。その思いは娘や孫たち[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.