TVでた蔵トップ>> キーワード

「フードロス」 のテレビ露出情報

和田由貴のスタジオ解説。きょうのテーマは「“秋の味覚”価格に異変・サンマ豊漁も猛暑で果物に影響か」。サンマの価格ダウン。今月16日、北海道・根室市の花咲港でサンマ初水揚げ67トンで去年の140倍。去年は1キロ14万400円(過去最高)、今年は1キロ724円で200分の1。販売価格は根室市で1尾80円、札幌市で1尾18円、東京・品川区の鮮魚店で1尾108円。安値が続くのは10月後半までか。水産研究・教育機構の担当者は「漁期前のサンマを調査した結果、今の時期に取れると推定された量は去年の約7倍と多かったが、10月後半以降に推定される量は去年の約半分で魚体も小さかった」。食品アドバイザー・和田由貴による家計を救う防衛術〜サンマ編。10月に購入したサンマを長く楽しむ保存法は冷凍だが内臓を抜いたサンマは過熱しない場合持って1〜2週間。サンマのショウガ煮にすると圧力鍋などで加熱後骨も柔らかくなり長持ち。秋後半は不漁で値段上昇か。11月のサンマをおいしく食べる方法は野菜でボリュームアップしたサンマの南蛮漬けやサンマのショウガ煮を炊き込んだサンマの炊き込みご飯など。ぶどうの価格UPか。大粒で深い紫色が特徴の巨峰、今年は赤みがかった色のものが多い。やまんどん・末次研治代表によると「色づくには昼と夜の『寒暖差』が必要、最低気温と最高気温に差がない日が長く続いたため甘みは強いが商品にならない。出荷量は例年の3割減となる見込み」。柿や梨の価格もUPか。柿匠農園や白惣園によると猛暑の影響で柿も梨も表面が日焼けし出荷量が減少となる見通し。家計を救う防衛術〜秋の果物編。果物を安く買う方法は、直売所や道の駅などを利用したり果実園で果物狩り、フードロス削減のための規格外品をネットで狙う。“物価の優等生”と言われる卵の価格UP。「卵の卸売り価格(東京)」(JA全農たまご)によると今月1日は200円、きのうは220円。値上げの理由は猛暑で水を多く飲み満腹で餌を食べなくなる、卵を産む量が減りサイズも小さくなる。家計を救う防衛術〜卵編。キャベツオムレツはキャベツの千切りでボリュームUP。大阪の郷土料理「小田巻蒸し」もうどんが入っているのでボリュームUP。“物価の優等生”と言われる豆腐の価格UP。今年1月〜7月、豆腐メーカー倒産廃業件数は36件(帝国データバンク調べ)。原材料や光熱費などの上昇が影響。山新豆腐店・和田元平店主は「原材料の大豆や光熱費が約2割、容器代は4割ほど上がっている。お客さんに手頃な値段でおいしく食べてほしいので価格はあまり上げたくない」。納豆の価格UP。タカノフーズは「おかめ納豆」全商品の出荷価格を10月1日以降12%以上値上げへ。理由は原材料の大豆、物流費、人件費などの高騰。家計を救う防衛術〜豆腐編。特売で大量に購入した納豆をパックのまま冷凍保存、オクラ・めかぶ・山芋のネバネバ食材でかさ増し。総合解説・風間晋は「物価の優等生という言い方は生産者泣かせなのでは」などと指摘した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年12月28日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびNEWS
今年は食品や飲料など1万2520品目が値上げされた。さらに来年は4月までに6000品目あまりの値上げがすでに決まっていて、このペースが続けば今年を上回る予想となっている。農林水産省によると、中でも1月は主要野菜15品目のうち、14品目で平年に比べ高くなる見通し。年内に買うべき食材はジャガイモ。ジャガイモは年明けにさらに値段が上がる見通し。他にもサトイモやレン[…続きを読む]

2024年12月7日放送 5:30 - 8:00 日本テレビ
ズームイン!!サタデー週刊!まるごとニュース
日本の食品ロスは年間472万トン発生しており、この内飲食店での食べ残しや商品の売れ残りなどが約半分を占めている。食中毒など衛生面の問題がある食べ残しの持ち帰りだが、昨日厚生労働省の部会が食べ残しの持ち帰りのガイドライン案をまとめた。持ち帰りは消費者が自己責任で行うことを前提とし、清潔な容器を使うことや手を付けた本人が食べる他、すぐに食べられない場合は冷蔵庫な[…続きを読む]

2024年10月17日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!(ニュース)
きのう厚生労働省が食べ残しなどを衛生的に持ち帰るためのガイドライン作成に向けた検討会を開催。「食べ残し」や「売れ残り」「期限が近い」の理由で食べられるのに捨てられてしまう「フードロス」を削減。強制や推奨をするものではなく、飲食店と消費者の意識変化や行動の変化のために作成。フードロスは、年間約472万トン、1人あたり毎日おにぎり1個を捨てている計算。発生要因の[…続きを読む]

2024年10月17日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全力TIMEライン
食べられるのに捨てられてしまういわゆるフードロス。その量は1年間におよそ472万トンにもなる。こうしたフードロスを削減しようとさまざまな取り組みが始まっている。来週から始まるのは、お店で売れ残ってしまった商品を駅のロッカーに割安で届けてくれるサービス。また、ファミリーレストラン・デニーズでは残ってしまった料理を容器に入れて持って帰れるサービスも。一方で、持ち[…続きを読む]

2024年10月16日放送 23:00 - 23:56 TBS
NEWS23(ニュース)
食品ロスについて。トラウデン直美は「いち消費者としては買い過ぎない、おなかがすいている時に買い物に行かない、頼み過ぎないことに気を付けている。お店からすると頼んだ時にないと言いづらいが、理解してもらえるような土壌を整えることもひとつの手になるのでは」、AIエンジニア・安野貴博は「今までも在庫の調整にAIが活用されていたが、フードロスを最小化するために在庫や価[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.