TVでた蔵トップ>> キーワード

「ブナ」 のテレビ露出情報

月山で「先生」と呼ばれる長岡信幸さんに密着。長岡さんは30年以上、山の植物を描き続けてきた。9月、気温が低い雨の山中に山岡さんは踏み込んだ。毎月のように通っているのは山の中腹。ブナの原生林が広がりその一部が貴重な自然を体験する博物園になっている。山岡さんは雨の中、アジサイとミヤマニガウリをスケッチした。自分の記録をきっかけに京都大学の研究チームと調査することになった山岡さん。91歳の時、ミヤマニガウリの葉が寒さから実を守るため葉で覆うという事実についての論文が世界で発表された。「葉っぱは光合成のためにあるもの」という常識を覆す大発見だった。
10月、鮮やかに色づく月山で山岡さんは冬眠前のカエルを発見。厳しい冬を前に植物たちも次々と冬支度を始めている。山岡さんはトチノキ、サワグルミなどの冬に向けての姿をスケッチし丁寧に記録していった。スケッチの後、ミヤマニガウリの様子を見に行くと、葉で作られた温室の中で熟した実が割れて種を落としていた。月山に通い始める前の長岡さんは中学校の英語の先生だった。58歳の時、狭心症の疑いで退職することになり、療養のため月山の国民宿舎に通うことになった。そこで月山の植物に出会い、厳しい自然の中、たくましく生きる植物の姿が第二の人生を始めようとする長岡さんに力をくれたという。
4月、山岡さんが立ち上げた月山スケッチクラブの活動の日が訪れた。クラブ活動を始めて24年。今では20人以上が参加している。まだ深い雪に覆われた月山には冬芽をつけた植物などがみられたが、土と雪を突き破って地面に出てきたミズバショウの姿もあった。山岡さんはクラブ活動の仲間に触発され、スケッチのスタイルが変化。これまでは植物の生き方に焦点を当てていたが、植物同士の関わりも描くようになった。中でも一番描いているのがブナ林。ブナに注目するようになり、山岡さんは一本ではたくましく見えるブナも森全体を見ると助け合って生きているということに気付いた。
5月、ブナ林の雪解けが始まり、月山に遅い春がやって来た。長い冬を耐えていた冬芽が一斉に花や若葉を芽吹かせる。ブナの冬芽を固く覆っていた芽鱗が雪の上に降り積もった幻想的な光景もみられた。山岡さんはこの景色を「雪もみじ」と呼んで大切にしてきた。さらに秋に葉で温室を作っていたミヤマニガウリの新しい芽も発見。葉っぱが守っていた種が無事に命をつないでいた。山岡さんは「小さいながらも濃い緑の双葉は生命のあかしだ。彼らはこれからどんな道をたどるのだろうか」と記録した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年9月16日放送 5:10 - 5:37 NHK総合
NHK地域局発(やまコレ)
月山で「先生」と呼ばれる長岡信幸さんに密着。長岡さんは30年以上、山の植物を描き続けてきた。9月、気温が低い雨の山中に山岡さんは踏み込んだ。毎月のように通っているのは山の中腹。ブナの原生林が広がりその一部が貴重な自然を体験する博物園になっている。山岡さんは雨の中、アジサイとミヤマニガウリをスケッチした。自分の記録をきっかけに京都大学の研究チームと調査すること[…続きを読む]

2024年9月11日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!旅キテルネ!
先週木曜日にオープンした奥飛騨の星野リゾート温泉旅館「界 奥飛騨」は岐阜県初進出。標高約1200mにあり、秋は紅葉など四季を感じられる旅館。テーマは「山岳温泉にめざめ 飛騨デザインに寛ぐ宿」。飛騨高山は広葉樹が多く、飛騨の匠の技術”曲木”をモチーフにしたベッドボードにはサクラ・ブナなどの4種の広葉樹がグラデーションになるよう設えられている。「飛騨MOKUの間[…続きを読む]

2024年9月11日放送 4:00 - 4:05 NHK総合
にっぽん百名山ミニ 5min(にっぽん百名山ミニ)
7月、登山ガイドの上野紀代子氏が大山を登った。ブナの森に囲まれ、その広さは西日本有数。また、庭木として知られるキャラボクは背を低くし、地を這うように生えていて、冬の季節風など厳しい気象環境が影響しているという。山頂の弥山から荒々しい北壁を挟んで反対側の稜線にお花畑があり、シモツケソウ、ナンゴククガイソウなど15種類の花々が咲いていた。見頃は1週間ほどだという[…続きを読む]

2024年9月7日放送 10:40 - 10:55 NHK総合
にっぽん百名山ミニ 15minにっぽん百名山ミニ 15min
新潟県と長野県にまたがる雨飾山を紹介。撮影は7月下旬、ブナの大木に抱かれながら進むと、中の池に到着。日本の固有種・クロサンショウウオを見ることができる。

2024年9月4日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(福島局 昼のニュース)
福島県内でクマの目撃が相次ぐ中、ドングリなどエサになる木の実の状況から、ツキノワグマの出没を予測するため、県などが、福島市郊外の山林で木の実の状況を調べた。きょうは福島市土湯温泉町の山林で調査が行われ、調査員が双眼鏡でブナの枝に実った木の実の数を数えて記録していた。調査員によると、きょうの調査では大凶作だった去年と比べて、木によって差はあるものの、実り具合は[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.