TVでた蔵トップ>> キーワード

「ブルームバーグ」 のテレビ露出情報

中国も報復措置を発表。トランプ関税で米中貿易戦争再燃。ポイント1は東南アジア諸国に高関税のわけ。ポイント2中国「世界は正しい方に味方する」について解説。トランプ政権の中国への関税政策をみていく。2日、トランプ大統領は中国に対し34%の相互関税を打ち出した。これまでに引き上げてきた20%と合わせ54%となり、大統領選で公言してきた60%に迫る水準となっている。これに対し、中国の外務省はアメリカに対する報復措置を発表。中国は一歩も引かない構えを見せている。こうした状況を見越し、中国も対策をとってきていた。アメリカの戦略国際問題研究所によると中国の全ての輸出額に占めるアメリカの割合は2018年時点では19.2%だったのが去年は14.7%と低下。一方、中国からASEANへの輸出は18年には12.9%だったのが去年は16.4%と増加している。トランプ政権は1期目の時も中国に高い関税をかけてきており、中国の企業は生産拠点を東南アジアなどに移転し、高関税を回避し輸出していた。これに対しトランプ政権は今回、カンボジアには49%、ベトナムに46%、タイに36%など東南アジアにも高関税を課し中国包囲網を構築する動きを見せている。ロイター通信によると中国の貿易相手国へのアメリカの関税について、中国に対する全方位的な封じ込めだと指摘。中国では不動産不況による国内需要の低下で消費が低迷しており、日経電子版では先月17日に中国政府が最低賃金の基準を科学的・合理的に引き上げるとしたと報じた。これについて、柯隆氏は
政府が最低賃金を示しても実際に中国国内で最低賃金は守られていないのが実態だと指摘する。
深堀りポイント2について。 中国は「世界は正しい方に味方する」としてアメリカの同盟国を取り込む動きを画策しているとみられている。株価について、NYダウは3日に約4%下落。日経平均株価は下げ幅一時2900円を超えていた。トランプ関税を引き金に世界中の株価が暴落している。アメリカの友好国からも対抗措置をとるとの声も上がっている。こうした中、中国はアメリカと同盟を組む国の企業に接近。中国外務省は5日にアメリカの相互関税の発表を受け、「世界は正しい方に味方する」とコメント。先月28日には習近平国家主席はトヨタや日立、ベンツなど外国企業の代表と面会。ブルームバーグによると中国はアメリカの主要同盟国と関係強化を図る絶好の機会とみているとのこと。中国は2023年7月から反スパイ法を施行しており、習政権の戦略がうまくいくかは不透明だという。 

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月21日放送 10:00 - 10:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
ブルームバーグ「ソフトバンクグループが約145兆円を投じ、アリゾナ州に工業団地を建設する計画」と報じる。AI搭載ロボットを生産する可能性、TSMCやサムスン電子との提携や参加打診。

2025年6月11日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
ベッセント氏がFRB・パウエル議長の後任となる可能性が浮上しているとブルームバーグ通信が伝えている。次期FRB議長のポストを巡っては、ケビン・ウォーシュ元FRB理事も候補とされている。

2025年6月2日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
OPECプラスの有志8か国は先月31日、オンラインで会合を開き、来月1日あたり41万1000バレる増産することで合意。OPECプラス全体では原油の減産措置を来年末まで維持することで合意しているが有志8か国は減産を縮小し、5月と6月も同じ規模の増産を決めていた。供給が増えれば原油価格が下がる要因になる可能性もあり、ブルームバーグによるとロシアなどが増産の一時停[…続きを読む]

2025年6月1日放送 5:50 - 8:28 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
アメリカのトランプ大統領が自身のSNSで中国を批判。読売新聞によると大統領は中国との関税交渉の停滞に不満を表明したと見られる。

2025年5月30日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(ニュース)
先月3日、トランプ政権は「解放の日」と演説し「相互関税」を発表。28日、アメリカ国際貿易裁判所は、トランプ政権が発動した関税の一部差し止めを命じた。差し止め対象は全世界を対象にした「相互関税」と中国、カナダ、メキシコに関する関税。トランプ大統領が国際緊急経済権限法を根拠に関税を課したことは大統領の権限を超えており「違法で無効」としている。アメリカ国際貿易裁判[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.