- 出演者
- 望月麻美 池間昌人
オープニング映像が流れ、スタジオメンバーが挨拶した。
中国は今日抗日戦争勝利80周年を記念し、この後北京の天安門広場で軍事パレードを行う。会場には習近平国家主席の他にロシアのプーチン大統領や北朝鮮のキム・ジョンウン総書記ら各国の首脳も姿を見せている。今年の軍事パレードは団結は力なりをテーマにしていて、習主席による演説や部隊の検閲などが行われる予定となっている。
中国・北京の天安門広場では今日午前10時から式典が開かれていて、6年ぶりに訪中している北朝鮮のキム・ジョンウン総書記も出席している。式典には各国の首脳も集まっていて、北朝鮮のキム総書記が最高指導者になってから複数の首脳があつまる外交の場に参加するのは今回が初めてとなる。北朝鮮はキム・ジョンイル総書記の時代から多国間外交を避けていた。中朝関係を巡ってはコロナ禍以降国連安保理決議を尊重する中国の姿勢を北朝鮮が不満に思ったことなどから関係が悪化していたものの、今年に入ってから国境にかかる橋の施設の建設が本格化するなど経済面を中心に関係改善の動きが出ている。今回の訪中について北朝鮮としてはロシアへの軍事支援で関係が深まる中で中国とも関係を深めることで日米韓の動きを牽制したい狙いや中国との経済関係をコロナ禍前までに戻して国内経済の立て直しに繋げたい狙いなどがあるとみられている。中国としてもロシア・北朝鮮との連携を見せることで、北朝鮮との首脳会談に前向きなトランプ大統領を念頭に対米外交を有利に進めたい狙いがあるとみられている。ただ北朝鮮は7月に出した談話で自国の核保有などを認めることを前提にするべきと主張するなど、会談に向けてのハードルは依然として高い。
中国を訪問している北朝鮮・金正恩総書記が北京に到着した時に娘を連れていることが確認された。韓国の通信社は金総書記が娘を連れて外国を訪問するのは初めてだと伝えている。最近の北朝鮮のプロパガンダでは連日のように彼女の姿が報じられている。金総書記はまるで後継者を育てるように彼女を前面に押し出している。しかし金総書記には娘よりも年長の息子がいるという。金総書記は41歳だが、健康に問題を抱えており、父親と祖父と同じく心臓に疾患があると言われている。女性がトップになるということは大きな変化を意味する。
キム総書記の娘は12歳くらいとみられている。北朝鮮の最高指導者が未成年の子供を外国訪問に同行させた上、その姿を公開した前例というのはない。キム総書記は習主席やプーチン大統領に直接娘を紹介する形になるとみられた。後継者として見据えているのではないかという見方が強まることも予想される。
中国・習近平国家主席とロシア・プーチン大統領が関係を強化している。3日には大規模な軍事パレードが行われる。2日の公式会談後、両首脳は習主席の住まいがある中南海で側近らと共に茶会に参加した。ウクライナ侵攻後、ロシアが抱えることになった損失を埋めるため、両首脳はエネルギーなど重要分野での協力を強化した。また、中国はロシア旅券の所持者を対象にビザ無しで30日間滞在を認めると発表した。プーチン大統領は「両国の関係は新たな時代に入った」と述べた。習主席は欧米主導の国際秩序に変わる新たな国際秩序における中国の立場を固めようとしている。3日に行われる軍事パレードには北朝鮮・金正恩総書記も出席予定。3者会談が行われるかどうかは明らかではないが、ロシアメディアはプーチン氏と金氏が会談する可能性があると報じている。
プーチン大統領は習主席との首脳会談でロシアと中国の関係は「前例にない高水準」と強調した。注目は首脳会談と同日にロシアの政府系ガス会社「ガスプロム」が行った発表。ロシアと中国の間には6年前に稼動したロシアから中国に天然ガスを送るパイプライン「シベリアの力」がある。ガスプロムが言及したのは「シベリアの力2」。モンゴルを通過する新たなパイプラインを建設する計画。ウクライナ侵攻後、ロシアはヨーロッパに変わるガスの輸出先として中国に強い期待を寄せている。「シベリアの力2」についても早期着工を目指してきたが、香港メディアなどはモンゴルが欧米からの制裁を懸念していることなどから計画は不透明と報じていた。中国メディアはこれまでのところ覚書について報じず。ガスプロムも建設費用などは今後協議されるとしている。一方で米ブルームバーグはプーチン大統領が”外交的な勝利を収めた”と伝えている。米・トランプ大統領はロシアがウクライナとの停戦に応じなければエネルギーなどのロシア製品を購入する国々に2次関税を課すとして圧力を強めてきた。しかし中国はこれに耳を貸さなかったことになる。中国としてはアメリカと貿易協議が続いている中でトランプ政権が追加関税を課すことはないと踏んでいるものとみられるが、ロシアとしては中国との緊密さを示すとともに欧米からの圧力には屈しない姿勢を示したことになる。また、ウクライナ侵攻の戦費がロシア経済に与える影響を抑えることに繋がる。上海協力機構の首脳会議や各国首脳との対談で、プーチン大統領は”ウクライナ侵攻の原因はNATOの拡大、ウクライナのNATO加盟は認めない”等とする従来の主張を繰り返した。
約10年前過激派組織ISと当時のアサド政権が激しい内戦を繰り広げた中東シリアからは600万人を超える人々が国外に避難しヨーロッパに押し寄せた。ドイツの当時のメルケル首相は移民として受け入れたがハンガリーは国境に有刺鉄線を張り巡らせるなど各国対応は分かれた。ドイツの倫理的なリーダーシップは称賛されたが数か月後ドイツを含むEUは移民流入を抑制するため大金を伴う合意をトルコと結んだ。メルケル首相は国境を開く前にやってみせるとしたがアフガニスタンなどから100万人以上が逃れブダペストの駅で止められていた。ユーロ危機で強くなったものの他EU諸国に対して容赦ない姿勢のイメージが残った。2015年の大晦日の夜に難民若者たちによる女性への攻撃が相次ぎ国民へ怒りの種をまいた。イスラム過激派によるテロやフェイクニュースでイスラム教徒の仕業とされた宗教的動機のない事件が恐怖心を生み、極右勢力がそれを利用し大量国外退去について話し始め社会民主党など保守系政党の口調も厳しくなり総選挙で極右ドイツのための選択肢が躍進、メルツ首相はメルケル元首相の政策を修正しつつあるとした。去年12月シリアのアサド元大統領は武力によらず政権を明け渡し以来国内外で避難していた100万人以上が帰宅、臨時政府がシリア安定化のために困難な路を進んでいるということ。
ロシア軍が続ける攻撃でウクライナ各地では大規模な停電などの被害を受けている。こうした中、停電が続く学校に電力を供給するシステムの設置が始まった。以前はポータブル電源を使っていたが、学校全体を賄うことができなかったという。将来的には市の全教育施設に設置予定。
気候変動につながる温室効果ガスの二酸化炭素を回収し地中にためる技術について、ヨーロッパ各国がこの技術の活用に注目する一方、ドイツでは環境保護団体の反対もあり、現在産業での利用が禁止されている。しかし、この規制を緩和する法案が議会に提案されドイツで議論が続いている。
中国は今日、日本との戦争に勝利して80年の記念日だとして天安門広場で大規模な式典を開いている。現在軍事パレードが始まったという。会場では習近平国家主席とプーチン大統領、金正恩総書記の3人が初めて集った。
激突メシあがれ〜自作グルメ頂上決戦の番組宣伝。
歴史探偵の番組宣伝。
日本vsメキシコの番組宣伝。
べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜の番組宣伝。