TVでた蔵トップ>> キーワード

「上海協力機構」 のテレビ露出情報

プーチン大統領は習主席との首脳会談でロシアと中国の関係は「前例にない高水準」と強調した。注目は首脳会談と同日にロシアの政府系ガス会社「ガスプロム」が行った発表。ロシアと中国の間には6年前に稼動したロシアから中国に天然ガスを送るパイプライン「シベリアの力」がある。ガスプロムが言及したのは「シベリアの力2」。モンゴルを通過する新たなパイプラインを建設する計画。ウクライナ侵攻後、ロシアはヨーロッパに変わるガスの輸出先として中国に強い期待を寄せている。「シベリアの力2」についても早期着工を目指してきたが、香港メディアなどはモンゴルが欧米からの制裁を懸念していることなどから計画は不透明と報じていた。中国メディアはこれまでのところ覚書について報じず。ガスプロムも建設費用などは今後協議されるとしている。一方で米ブルームバーグはプーチン大統領が”外交的な勝利を収めた”と伝えている。米・トランプ大統領はロシアがウクライナとの停戦に応じなければエネルギーなどのロシア製品を購入する国々に2次関税を課すとして圧力を強めてきた。しかし中国はこれに耳を貸さなかったことになる。中国としてはアメリカと貿易協議が続いている中でトランプ政権が追加関税を課すことはないと踏んでいるものとみられるが、ロシアとしては中国との緊密さを示すとともに欧米からの圧力には屈しない姿勢を示したことになる。また、ウクライナ侵攻の戦費がロシア経済に与える影響を抑えることに繋がる。上海協力機構の首脳会議や各国首脳との対談で、プーチン大統領は”ウクライナ侵攻の原因はNATOの拡大、ウクライナのNATO加盟は認めない”等とする従来の主張を繰り返した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月12日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論第2部
上海協力機構は、中国とロシアが主導する。インド・イランなど、20か国以上の首脳が出席。習近平主席は、アメリカのトランプ政権を念頭に、冷戦思考や陣営対立に反対し、世界の多極化を提唱し、加盟国の結束を呼びかけた。中国は、アメリカとの関係が悪化している。中国政府はレアアース関連の輸出規制を強化した。トランプ大統領は中国からの輸入品に100パーセントの追加関税をかけ[…続きを読む]

2025年9月24日放送 4:50 - 5:00 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
8月29日~30日にかけてインドのモディ首相が訪日し、石破首相と日印首脳会談を行った。この訪問ではどのような成果があったか、日本にとってインドとの関係がなぜ重要なのか、どのような関係を築いていくべきかについて笠井亮平さんが解説する。
日印間には両国の首相が毎年交互に相手国を訪問する約束があるが、新型コロナウイルス感染拡大や双方の政治状況による影響もあり今回[…続きを読む]

2025年9月7日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
今回の式典にはプーチン大統領や金正恩総書記を含め26カ国の首脳級が参加。アメリカでは、中ロ朝の首脳が集まってパレードを見てる状況の映像が米メディアで相当流れており、これは第二次世界大戦が終わったあとに、毛沢東首席、金日成首席、ソ連の首席団などが集まり同じようにパレードを見たということで、冷戦の象徴的な場面として使われたという。それを思い起こさせるということで[…続きを読む]

2025年9月2日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
1日、中国・天津で行われている上海協力機構の首脳会議の第一部が終わると、プーチン大統領とインド・モディ首相はプーチン大統領の専用車に同乗し、二国間会議の場に向かい、車内でほぼ1時間じっくり話し合った。事情を知らされていない両国代表団が待つ会議場に現れた2人は両国旗の前で記念撮影をした。プーチン大統領は挨拶でモディ首相に「親愛なる友よ」と呼びかけ、「今年は両国[…続きを読む]

2025年9月2日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
中国とロシアが主導する「上海協力機構」の首脳会議は、多国間の貿易体制の強化などを盛り込んだ「天津宣言」を発表して閉幕した。参加した首脳の多くは、3日に北京で行われる大規模な軍事パレードにも出席する予定で、中国としては、欧米主導の国際秩序に対抗し、結束をアピールする構え。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.