TVでた蔵トップ>> キーワード

「ブレーズ・パスカル」 のテレビ露出情報

「人間には2種類」が使われた最も古い歴史は1670年。フランスの哲学者・パスカルが著書に「世の中には2種類の人間しかいない。自分を罪人だと思う善人と、自分を善人だと思う罪人である」と書いている。18世紀以降は著名作家が「人間には2種類」のフレーズをこぞって使い始める。「人間には2種類」はよく考えると当たり前のことを2択にするだけでたやすくカリスマ性を出せる名言テンプレとしてカリスマたちのマストアイテムに。この名言テンプレを使った人の数は143人で計212回(番組調べ)。ヒコロヒーは某音楽関係者に「人間には2種類いる。歌を歌わないといけない声の人と、そうでない人。ヒコロヒーさんは歌を歌わなければいけない人間」と言われたことがあるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年12月27日放送 0:50 - 1:20 NHK総合
笑わない数学(笑わない数学)
確率論の始まりは17世紀のフランスでやり取りされたある一連の手紙だったとされている。当時のヨーロッパではコインなどを使った賭け事が貴族の間で大流行していた。確率論の誕生にはギャンブルが大きな役割を果たしていた。実際、数々の数学者がギャンブルをきっけかに確率について考え始めたという。3つのドアのうち、どれか1つを開けると賞品の車がある。あなたが1つドアを選んだ[…続きを読む]

2024年11月2日放送 20:00 - 20:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!(池上彰ニュース解説 そうだったのか!!単位)
台風の風の強さはヘクトパスカルで表されるが、昔はミリバールが使われていた。ヘクトは「100倍」、パスカルは「圧力」の意味で、数値が低いほど台風の勢力が強い。ストッキングの引き締める力にもヘクトパスカルが使われている。「hPa」と大文字と小文字が混ざっているのは、人名由来は大文字でそれ以外は小文字が原則のため。力の大きさや電力の単位なども人名由来のため大文字。[…続きを読む]

2024年4月18日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!(ニュース)
天気クイズ「気圧計を発明した人物は?「A パスカルの弟子」、「B ガリレオの弟子」」が出題された。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.