TVでた蔵トップ>> キーワード

「プノンペン(カンボジア)」 のテレビ露出情報

水道管を破壊し尽くさんばかりに広がる盗水。止めるには地道に犯罪の証拠をつかみ警察に通報するしかない。しかし内戦で使われた銃をいまだに隠し持つ市民もいる。盗水の摘発で逆恨みされれば命の保証はない。この時プノンペンにいたのは2度目の派遣となった久保田だった。カンボジアの職員は盗水の摘発に総力をあげた。
一方の久保田はデータ解析に専念。ある日奇妙なグラフに気付いた。水の使用量を表すグラフをよく見ると深夜2時間おきに30トンもの水が使われていた。ふと日本で似た波形を見たことを思い出した。火災の鎮火のため消火栓を利用した時の波形だった。しかしこの日プノンペンで火災は起きていない。とすると。現場で張り込みが始まった。3日目、タンクローリーが横付けし消火栓から水を吸い上げ始めた。水道網が整わないカンボジアでは水が届かない地域に盗んだ水を売りさばく犯罪者たちがいた。警察、弁護士の力を借りてこの犯罪者たちを完全におさえ込んでいった。そして久保田は最後の課題に向かった。「水質を改善して飲める水道水に挑戦しませんか」。水道水をそのまま飲める国は世界でも一握りでハードルは極めて高い。上司の森は既に動いていた。人脈を生かし援軍を呼んでいた。水質の研究に優れる横浜市水道局の専門家である。彼らの協力を得て水源となる川の微生物や有害物質の種類を調べ上げていた。分析結果をもとにどんな薬剤をどれくらい入れるべきか水質改善の方法を確立していった。
2004年7月、プノンペンの職員が浄化した水が横浜の試験場に運ばれた。日本の水質基準50項目をすべてクリア。自信を持って飲める水と言える数字だった。プロジェクト開始から今年で25年、プノンペンの人口は200万を超えた。水道網も広がり続けている。この日も郊外の貧しい村に水道が開通。かつてアジア最低といわれた水道の劇的な改善は「プノンペンの奇跡」といわれる。水道の水質が日本の基準をクリアしたことをメンバーは「流しそうめん」で祝った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月7日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’TIMEレポート
東南アジアの玄関口ベトナム。去年、人口が1億人を突破した。道路にはあふれんばかりのバイク。街は活気に満ちている。街頭インタビューも、勢いが違う。それもそのはず。ベトナムは経済成長が著しく、世界が不況に陥ったコロナ禍でもプラス成長した。ホーチミン市内のスーパー。目を引くのは、袋麺の多さ。実はベトナムは、1人当たりのインスタント麺の年間消費量が世界1位。中でも、[…続きを読む]

2024年12月16日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23eyes23
東南アジアの玄関口ベトナム。去年、人口が1億人を突破した。道路にはあふれんばかりのバイク。街は活気に満ちている。街頭インタビューも、勢いが違う。それもそのはず。ベトナムは経済成長が著しく、世界が不況に陥ったコロナ禍でもプラス成長した。ホーチミン市内のスーパー。目を引くのは、袋麺の多さ。実はベトナムは、1人当たりのインスタント麺の年間消費量が世界1位。中でも、[…続きを読む]

2024年11月28日放送 23:06 - 23:55 テレビ東京
カンブリア宮殿カンブリア宮殿 何でも引き取るで快進撃!「買いクル」
海外販路を開拓し、日本では売るのは難しいリユースを実現した買いクル。その売り先として選んだのはカンボジア。取引を始めてから大堀は現地を訪れている。向かった先はカンボジアで提携しているリユース店。店内は広く清潔な印象で、カンボジア国内で25店舗を展開しているがその品揃えはブランド品などはないが、中にはJAのロゴがついたバッグや名前の入った手袋まで。やってきたの[…続きを読む]

2024年11月21日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
共産党・志位議長は、カンボジア・プノンペンで開かれる「アジア政党国際会議」に出席し、核廃絶に向けた各国の協力などを呼びかけることにしている。今回は「平和と和解への探求」などをテーマに議論が行われる。

2024年10月25日放送 23:30 - 23:58 TBS
ララLIFE(オープニング)
今回は成田凌がこしょうを求めてカンボジアを旅する。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.