TVでた蔵トップ>> キーワード

「プノンペン(カンボジア)」 のテレビ露出情報

1981年。北九州市役所で一人の新人が頭を抱えていた。地元の高校を卒業したばかりの久保田和也は望まぬ部局に配属されていた。水道局は強烈な結束で知られ「水道一家」の異名をとっていた。苦労は多いのに光の当たらぬ仕事だと思った。水道局で18年目を迎えた時のことだった。水道一家の親分、部長の森一政に突然「半年間カンボジアに行ってくれないか」と言われた。内戦が7年前に終結したばかりのカンボジアは治安は改善したものの傷痕は深く銃犯罪も横行していた。そんな中、復興を支援するJICAは日本の水道技術者の派遣を要請。森が水道局に入った1972年。工業地帯を抱える北九州は深刻な環境汚染と闘っていた。汚染された水を浄化しなければ水道水が確保できず、苦労を背負ってきた。
1999年、久保田はカンボジアの首都プノンペンに降り立った。人口およそ100万。しかし暮らしを支える水道は劣悪そのものだった。日本のJICAやフランスなどの支援で新しい水道網の建設は進んでいた。それを維持管理する技術者を育てるのがミッションだった。かつて独裁体制を敷いたポル・ポト政権は教師や医師などの知識人を徹底的に弾圧し虐殺。水道技術者も命を奪われた。久保田の任期は半年。そこそこに仕事をしようと思っていると一人の男が訪ねてきた。エク・ソンチャンはもともとは高校の物理教師。ポル・ポト政権下家族全員を虐殺され身分を隠して生き延びた。ポル・ポト政権崩壊後は祖国復興のため官僚に。ソンチャンは「庶民は清潔な水が高くて買えず汚れた川の水をくんでいること。まん延するコレラ。そして水くみ労働で子どもは遊ぶ時間すら奪われていること」を久保田に語った。ソンチャンは水道公社にはびこる汚職を一掃すべく信頼できる10人の部下を中心に改革を断行していた。久保田は水道技術のいろはからカンボジアのスタッフに教え始めた。この国に希望の水を届けたい、国境を越えたプロジェクトが静かに始まった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月20日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(ニュース)
トランプ関税で新たな半導体が対象となる中、北京ではロボットによるハーフマラソン大会が行われた。ロボット企業の担当者は中国の技術はアメリカを超えるチャンスがあると豪語した。輸出入商品の交易会でも多くのブースでロボットが展示された。各企業はヨーロッパやASEANなどアメリカ以外の販路を拡大しようとしている。14日には習近平国家主席がベトナム、マレーシア、カンボジ[…続きを読む]

2025年4月18日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
中国・習主席は貿易相手国だがアメリカから49%の相互関税の相互関税を示されているカンボジアを訪問。保護主義に反対の立場を示している。シハモニ国王の歓迎を受け、多くの人が国旗安堵を掲げて習主席を歓迎した。古くから続く友情をたたえ持続可能な関係を築くとしている。フン・マネット首相は中国がカンボジアの発展に決定的な役割を果たしていると称賛している。東南アジアはイン[…続きを読む]

2025年4月14日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
アメリカが中国への貿易戦争を仕掛ける中、習近平国家主席がベトナムなど東南アジア歴訪をスタートし、トランプ関税に対抗する足場固めをはかっている。トランプ政権は「スマホなどを相互関税から外す」と表明、大統領は「関税に例外はない」とSNSに投稿。米中貿易戦争の影響が生産者の中で表面化し始めている。アメリカの大豆輸出は全体で約245億ドル、中国に約128億ドル。[…続きを読む]

2025年3月28日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道SPOT LIGHT INTERNATIONAL
かつてポル・ポト政権による強制労働や虐殺で国民の5人に1人が犠牲となったといわれるカンボジア。ポルポト政権崩壊後首相となったフン・セン氏が40年近くにわたり実験を握り続けてきた。選挙のたびに野党を排除するなど権力の維持を図ってきた。2023年に長男のフン・マネット氏に首相を引き継ぎ権力を世襲。フン・マネット氏の就任から1年半、カンボジアの民主主義をめぐる状況[…続きを読む]

2025年2月12日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
日本で使われなくなった車いすがカンボジアのリハビリ施設に贈られることになり、プノンペンで式典が行われた。カンボジア側の代表は日本からの支援に謝意を示したうえで、「障害がある人たちの困難が和らぐよう期待している」と述べた。カンボジアでは20年以上続いた内線で埋められた地雷によって住民が大けがをする被害が今も続いている他、病気などで車いすを必要としながらも経済的[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.