TVでた蔵トップ>> キーワード

「ベニザケ」 のテレビ露出情報

今週は日テレが地球のためにいいことを考えるSDGsな1週間「Good For the Planet #グップラ」。岡山の大学が開発した“魔法の水”で養殖した「ニホンウナギ」で作られたうなぎの蒲焼きを紹介。去年はくら寿司でも販売。岡山市の岡山理科大学・山本俊政准教授が“魔法の水”の生みの親。同じ水槽で共存する淡水魚の金魚と海水魚のカクレクマノミ。難しいとされてきた養殖に次々と成功。岡山理科大学・山本俊政准教授が「世界初の陸上養殖ベニサケです」と紹介。特殊な生態から養殖が難しいとされてきたが「魔法の水」によって養殖に成功。白い粉を水に混ぜるだけで魔法の水は完成し、人体に害はないという。山本准教授は「魚にとって必要最低限の成分をこの中に入れています。それはナトリウム、カリウム、カルシウム」と説明。海水魚も淡水魚も水から得ている栄養素は同じで、塩分濃度が重要だという。どちらも体内の塩分濃度は1%ほど。魚と水の塩分濃度を合わせることを思いついた。魔法の水の特徴は魚が大きく、早く育つ。通常出荷まで4年かかるベニサケを、魔法の水で約1年半で出荷できる大きさに育てることができる。理由は全体の3割と言われる塩分調整に使うエネルギーが体の成長に回されるからだという。日本の水産資源を守ることにつながると期待される。魔法の水の特徴2つ目はは水を替える必要がないこと。魔法の水をきれいにしているのは、バクテリア。海水と比べて最低限の成分しか入っていないので、バクテリアが働きやすい環境になっている。海のない内陸国モンゴルでの海水魚の養殖にも成功。肉食がメインのモンゴルに魚を食べるという選択肢が増えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年8月15日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
現在、北海道ではサケが獲れなくなり、イワシ・ブリが豊漁。瀬戸内海ではリンや窒素の枯渇が原因で海藻が減少、魚介類の獲得が難しくなっている。FAOは今年初めて養殖した魚介類の量が自然の海で取れた量を上回ったと報告した。しかし、養殖にも魚の食べ残しにより赤潮が発生するなどの課題がある。これらを受けて、いま陸上養殖が注目されている。ただ、陸上養殖を行うには海水を陸ま[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.