TVでた蔵トップ>> キーワード

「ベニースーパー」 のテレビ露出情報

2024年問題に関する解説。これまでトラックドライバーの時間外労働に関しては上限がなかったものの、4月からは年間960時間に変更した。上限を設けた狙いについて「労働環境の改善」がある。しかし、収入減で人手不足を招く可能性や荷物の総輸送量が減るなどの懸念がある。この対策をしなければ2030年には全国の35%の荷物が運べなくなる推計だという。影響として配達料の値上げでヤマト運輸や佐川急便などは2%~7%値上げ、アマゾンジャパンは送料無料の条件を2000円以上から3500円以上に引き上げた。配送の遅れとして日本郵便はゆうパックや速達郵便は最大半日遅れで東京から山口に送る場合、これまでは翌日午後だったのが翌々日の午前となる。また鮮度低下や欠品などで長距離輸送が出来なくなる環境になるとのこと。足立区にある「ベニースーパー」では既に影響が出ており、赤津本部長は「発注間隔が空いてしまうと店に穴が空くところは多少出てきている」などと話した。これまで生鮮食品以外の配送を毎日行っていたが、先月から週2回減らして、物流コスト増加に対応している。
一方で、生産者も不安を抱えているという。収穫した7割の「あまおう」が関西や首都圏に出荷され、3日以内に出荷されるのが今までの特徴であった。4月以降は到着が1日遅れるため上原基揮代表は「鮮度が心配で1日延びるだけで味は全く変わってくる」などとコメントしている。また愛知県のトマト農家・小川浩康氏は「野菜は経費が反映されないので農家の負担が増える」などとコメントしている。多くの野菜は競りで値段が決まり、経費などは売値に反映されないため輸送コストが上った場合、生産者の負担になるという。加谷氏は「今までは宅配に依頼するなどをイメージするが、リフォームの資材を運ぶなども物流に関係しているので社会全体の問題として捉えていかないといけない」などと話した。吉間氏は「同じ地域に積載率50%で2台運んでいるのであれば1台にすれば、コストメリットがある」などと話した。
コネクトエリア浜松ではNEXCO中日本と遠州トラックが2018年から始めた物流拠点でドライバーの交代や荷台を交換することで日帰り勤務が可能になった。通常関東から関西までの運行は1泊2日の泊まりがけだったが、コネクトエリア浜松を利用した場合、荷物交換後、ドライバーは出発地点に戻れるため毎日帰宅することが可能になるという。しかし、中継輸送が出来るエリアは少なく、トラックの種類によっては活用できないなどがあるとのこと。また九州や関東で展開する「ミスターマックス・ホールディングス」はモーダルシフトを取り入れており、貨物輸送をトラックから船や貨物列車に移行している。2015年にトラックによる長距離輸送を完全廃止しており、現在は船や鉄道で運ぶルートがあり2日後には到着する。日数もトラックのみの場合と変わらないが、年間2割の輸送コスト削減しているとのこと。吉間氏は「船も荷物が運ぶ量が多かったり、行く便に対しては満席になりやすい」などと話した。
ZOZOTOWNでは今月22日まで「ゆっくり配送」というものが試験的に行われている。通常配送だと4日以内に配送されるがゆっくり配送は5日後から10日後までに配送する。利用者は買い物に利用できるZOZOポイントが付与される。馬場祐行本部長は「配送回数を減らせるのがメリットで、配送費用も上っているのでどう吸収していくという取り組みの1つである」などとコメントしている。またメルカリは「エコメルカリ便」を行っており、非対面発送で「Smari」を利用し、受取は全て置き配で購入者が置き配に同意すれば利用可能となる。値段は通常サイズだと1000円を超えてくるがエコメルカリ便は1都3県一律730円で発送出来るという。加谷氏は「社会全体で考えないと、どこかの業界がやってくれるだろうでは解決しない。コストがかかるところではお金を払うが消費者も負担にならないように全員が考える取り組みが必要だ」などと話した。
住所: 東京都足立区佐野2-27-10

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月19日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(ニュース)
食品を買う際に気になる「賞味期限」が今より伸びるかもしれない。消費者庁は賞味期限などをなるべく長く設定するよう企業に求める方針を固めた。狙いは食品ロスの削減。消費者庁によると食品ロスによる経済損失は年間4兆円。これは毎日おにぎり1億個分を失っている計算になるという。現在賞味期限は検査によって出た「おいしく安全」に食べられる日数に「安全係数」という0.8以上の[…続きを読む]

2025年2月25日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界(マツコの知らないグラタンの世界)
コンビニでも多様な製品が作られているが、窒素を充填する技術が開発されるなど技術の進化が見られる。ファミリーマートはたんぱく質抱負な「サラダチキンとブロッコリーのグラタン」、ローソンは鮮度を保つのが難しかった明太子を使った「博多明太子使用 明太もちチーズグラタン」などを使っている。セブン-イレブンは「セブンプレミアム マカロニグラタン」を楽しむことができる。味[…続きを読む]

2025年2月21日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.気になる!
2か月に1度の年金支給日だった先週金曜日。都内のスーパーでは年金支給日米などをまとめ買いする客が増えるという。限定のセール品などのまとめ買いで節約する人の中にはお年玉やお正月の食費などの出費が多かったという声が聞かれた。年金受給者の男性の大きな負担となっていたのが毎月6万円以上かかる医療費だという。都内で1人で生活する男性は年金の半分以上を家賃の支払いに充て[…続きを読む]

2025年2月5日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ気になる!3コマニュース
令和の米騒動から半年が経つが、新米が出ても米の高騰は続いている。飲食店にも影響が出ており、東京・八王子市の「魚心亭」は、米のおかわりを1人1回までと制限している。米の値段が高止まりする中、農林水産省は、1年以内に同じ量の米を買い戻すことを条件に、JAなどに備蓄米を売り渡す方針を決定した。

2025年2月4日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,追っかけTIME,
卵の値段がまた鳥インフルエンザの影響で高めで推移している。こうした中、冷凍卵に注目が集まっている。液状で冷凍保存ができ、賞味期限は2年ほどあり、問い合わせが増えているという。1日300個以上の卵を使う都内のオムライス専門店はふわふわのオムライスが売りだが、卵の価格に頭を痛めていた。こうした中、大田区の洋菓子店で使っているのは殻なしで液状になったたまごである液[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.