TVでた蔵トップ>> キーワード

「ボーイング」 のテレビ露出情報

欧州で加速する“トランプ離れ”。舛添要一氏が解説する。深堀ポイント1は125兆規模の「再軍備計画」米国の「核の傘」から独立。6日ベルギー・ブリュッセルでEUが特別首脳会議を開きゼレンスキー大統領も参加。主な議題は“欧州再軍備”計画で国防大幅拡大するもので日本円で総額125兆円にのぼる。フォンデアライエン欧州委員長は首脳会議で再軍備計画を推進することで合意したとした。フォンデアライエン委員長が4日に発表したところによると、欧州再軍備計画とはEUが加盟国に約24兆円の融資ををして航空システムやミサイル、ドローンを共同調達することによってウクライナに軍備装備を供給できるとしている。また、EU加盟国の財政赤字を抑える規制を緩和し、各国に国防費の増額を促す。GDP比が平均1.5%増えれば4年で約104兆円を捻出できる。トランプ政権はGDP比を5%にすべきだと言っている。こうした中、フランスが核の傘の拡大の可能性に言及し波紋を広げている。フランスが保有する核弾頭は推定290発。舛添氏は「EUは非常に財政規律が厳しくてGDPの3%以内に財政赤字を抑えないといけない。今回は異常事態として免責条項として3%の枠を取り払う。みんな防衛費を使って増やしなさいというのがフォンデアライエンさんの話。今日からの会議で認められると思う、軍拡の時代が来た」などと話した。核の傘拡大の議論については「今のヨーロッパの立場はトランプのアメリカを信用できないと。撃つなら撃ってみろ、俺は反撃するというのが今回のこと。」などと話した。また、ベルリンの壁以降、ヨーロッパは軍事をやらなかったなどと指摘した。
アメリカはこれまでウクライナに27兆円の支援をしているが、その多くがアメリカ国内の企業にわたっている。EU・フォンデアライエン委員長が2日、再軍備計画に言及した。これが影響してか、ヨーロッパの防衛株が急騰している。また、EUは昨年防衛産業戦略を発表。今回発表した再軍備計画はこの流れをさらに推進したものと見られている。舛添氏はアメリカの軍事産業は潤っているなどと話した。日本はイギリスやイタリアと、次期戦闘機の共同開発で合意している。舛添氏は「日本は武器輸出はダメだがこれでやる分には売ることもできる」などとした。
トランプ大統領は「アメリカは日本を守らなければならないのに、日本がアメリカを守る義務はない」と述べ、不公平という認識を示した。脳科学者・中野信子は「非常に歴史認識を疑う発言。びっくりして聞いた。喫緊の課題として認識しなければいけない」などと話した。舛添氏は「自分でやるしかないということになる、相当覚悟してやらないといけない。武器輸出をやる必要が出てくる」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月30日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(経済情報)
ダウ、ナスダックの終値を伝えた。

2025年7月28日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
アメリカにとって貿易赤字が大きい国トップ6に入るEUときょう関税交渉合意。EU委員長との関税交渉をめぐる会談でトランプ大統領は、日本との交渉を引き合いに出した。合意内容についてみていく。幅広い品目・自動車については日本と同じ15%に。投資については日本より多い6000億ドルをEUが約束。米国製品購入拡大については、EUは今後3年かけて7500億ドル相当のLN[…続きを読む]

2025年7月27日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(ニュース)
トランプ関税の合意では自動車の27.5%を含め15%まで引き下げることで一致した。今回の合意にあたって日本側はボーイング社の航空機100機の購入や米の輸入量を75%増やすことなどで譲歩したものの、時期や購入者など不透明な部分も多い。専門家は「具体的な数字などは決まっていないもののトランプ大統領としては支持者らに成果をアピールでき、日本としてもそれほど負担を増[…続きを読む]

2025年7月25日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
関税措置をめぐる日米交渉の詳細。ホワイトハウスは日本がボーイング社の航空機100機を購入するとしているが、スカイマークなどはすでに購入契約済みで、新たな購入予定はなし。LNGの分野では両国がアラスカ産の購入契約を件とするとしている。

2025年7月25日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
アメリカとの関税協議の結果を受け自動車意外の分野からは様々な反応が出ている。外国から輸入される米に高関税を課している日本、トランプ政権との関税協議でベトナム・インドネシア・フィリピンは輸入する米製品の関税ほぼ0%にする条件を飲まされていた。コメについては毎年約77万tを関税0で輸入する枠組みミニマムアクセスの範囲内でアメリカ産を75%増やすことになった。小泉[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.