TVでた蔵トップ>> キーワード

「ポーランド」 のテレビ露出情報

パレスチナに限らず、世界には対立や憎しみを掻き立てる壁が、至る所に建てられている。東西を大きく分断する象徴だった壁。ドイツのベルリンの壁だ。1989年に壊され、東西冷戦と言われた時代も終わりを告げた。その流れで世界には民主主義が広まった。平和と安定が訪れるかに見えた。しかし見えざる壁が蘇っている。1990年に東西ドイツは統一された。民主化への機運が高まった。ルーマニアなども次々と民主化された。東欧諸国に民主化の波が押し寄せた。1991年には、ソビエト連邦をも崩壊させた。東西冷戦時代、鉄のカーテンを挟んで睨み合いが続いた西側のNATOとソ連を筆頭とするワルシャワ条約機構。ワルシャワ条約機構という軍事同盟もソ連崩壊により消滅する。こうした光景を驚きをもって見ていたプーチン氏。当時三十代の工作員だった。プーチン氏は、ソ連崩壊を20世紀最大の地政学的悲劇だと嘆いた。2022年、プーチン大統領はウクライナに侵攻。プーチン大統領はNATOの拡大阻止を目標とした。NATO加盟国は31。NATOの軍事インフラにはその脅威に応じた対抗措置をとるとプーチン大統領はいう。冷戦時代に逆戻りしたかのように、対立の壁が築かれようとしている。フランシス・フクヤマ著「歴史の終わり」はベストセラーになった。リベラルな民主主義だけが唯一首尾一貫したイデオロギーなのであると記した。著者のフクヤマ氏は、民主主義の後退を招いたという。バランスが崩れ、歪みが噴出した。民主主義を根付かせる試みはうまく行かなかった。中東諸国で民主化運動が広がった。アラブの春が波及したリビアやシリアなどでは多くの難民が生み出された。ヨーロッパでは流入する難民を阻止するフェンスが築かれ、不寛容、排他主義という壁が生み出された。アメリカでも、メキシコとの国境に、巨大な壁の建設が計画された。ロシアのウクライナ侵攻後には、ロシアと接するポーランドやフィンランドで、国境沿いにフェンスが築かれた。ベルリンの壁崩壊から、35年。世界には新たな壁が築かれている。いま、見えざる壁が立ちはだかろうとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月26日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,スポーツ
フィリピンから舞台を移し、ネーションズリーグ最後の舞台・ポーランドに到着したバレー男子日本代表。準々決勝ではカナダと対戦する。石川祐希選手は「どんな状態でもいいプレーを出すしかない」などと話した。

2024年6月25日放送 23:00 - 23:56 TBS
NEWS23sports23
バレーボールネーションズリーグ・決勝ラウンドに臨む男子日本代表が先程決戦の地・ポーランドに入った。カナダと戦う準々決勝は28日に行われる。

2024年6月24日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
ネーションズリーグ予選ラウンドで男子日本代表は23日、米国と対戦。日本はここまで出場機会の少なかった選手主体で挑み若手が奮起。日本は米国にストレート勝ち。代表最年少の甲斐優斗の活躍などで1、2セットを先取。続く第3セットは西田とポジションを争う宮浦健人が躍動。3連続でサービスエースを奪う大活躍。その後も日本の勢いは止まらず、アメリカに3ー0のストレート勝ち。[…続きを読む]

2024年6月24日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本世界のメディアザッピング
ウクライナのバレエ団が祖国を思いオーストラリアで公演している。芸術監督は故郷のクリミアが併合されたとき、グランドキーウバレエ団を創立したが現在はポーランドを拠点に海外で活動。演目の一つはウクライナの民謡を元にした「森の歌」。

2024年6月21日放送 1:36 - 1:41 NHK総合
Nスペ5min.(Nスペ5min.)
大地を激しく削り取る史上最大級の重機「バケットホイールエクスカベーター」。毎秒約2トンもの勢いで火力発電に使う化石燃料・褐炭を掘り続ける。もっと豊かに暮らしたいと望み続ける人間。しかし、それが地球に想像以上の影響を与えていることが地質調査から分かってきた。水深70メートル付近の海底から長さ1メートルほどの堆積物を抜き取った。分析の結果、ある年代以降の地層から[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.