TVでた蔵トップ>> キーワード

「マイアミ大学」 のテレビ露出情報

先月、カリブ海一帯で今シーズン初めてハリケーン「ベリル」が発生した。アメリカ・テキサス州に上陸した今週8日には勢力は弱まっていたがカテゴリー5に発達したハリケーンだった。きょうのテーマは「シーズン始まる ハリケーンにまつわるエトセトラ」。アメリカでは風物詩的な存在だが、被災地に住んでいる人にとっては生活や命にもかかわるので“怖いもの”でもある。ハリケーンが上陸するのはほんとがアメリカの大西洋側で、ほかエリアに住んでいる人にとっては他人事。またハリケーン・ハンターがテレビの特集になるなど、ハリケーンが「かっこいい」と思われる面もある。世界の自然災害の被害総額ランキングトップ10のうち、アメリカに上陸したハリケーンが半分以上あり、2005年のハリケーン・カトリーナは総額約2千億ドル、2022年のハリケーン・イアンが総額約1千億ドルの被害額。これは上陸で破壊された建物や農地、インフラなどの被害額でハリケーンが直撃すると市民が地域外へ転居し、地価下落・経済活動鈍化・投資縮小などさまざまな影響を受けるので、総合的な被害額は高く、ある調査では上陸から6年から10年経ても平均で自治体の税収は7%減少するとの結果が出ている。また多くの保険会社はハリケーン災害を保険対象から外している。保険金の免責額を上げると住宅が売りにくく資産価値が下がる。大統領選挙直前に上陸した2012年10月ハリケーン・サンディの被害対応で、オバマ氏のほうが圧倒的に評価され選挙で圧勝したことがあるなど、政治との関係を説明した。2024年大西洋ハリケーンシーズンの見通しは、85%の確率で平年を上回るとみていて、4~7が重大ハリケーンの見込み。パックンの視点は「風速の加速 終息なし」。近年は温暖化とともにハリケーンの威力が増しているデータはある、ビリオンダラー災害の件数は増えていて歴史的な平均は1年に8.5回だが最近5年では20回を越えていて、今年は15回もビリオン災害があった。被災しやすいエリアに人が増えていることも被害増額になる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月8日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび#ひるおびライフ
科学的に運気を上げる誰でもできる方法とは。明治大学・堀田秀吾教授が解説。運気を上げるにはまず行動。運=魚。運を釣り上げる確率を上げるには釣り糸を垂らす行動が大事。堀田秀吾著「世界の研究101から導いた科学的に運気を上げる方法」を紹介。自分はラッキーだと思う、緑がある場所へ行く、美味しいものを食べるなど、世界の研究101に基づく幸運を引き寄せるためのちょっとし[…続きを読む]

2024年12月14日放送 0:55 - 1:55 フジテレビ
高松宮殿下記念世界文化賞(第35回 高松宮殿下記念世界文化賞)
音楽部門の受賞者はマリア・ジョアン・ピレシュさん。1980年代にリサイタルデビューを果たすと世界を舞台に活躍した。ことし11月にはマティアス・ゲルネと共演した。ピアニストの小林海都さんはかつてピレシュさんのもとでピアノを習いその音に衝撃を受けたと語った。

2024年10月4日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋世の中のナゼに迫る!ナゼナゼNEWS
先月、影響力のあるカリフォルニア州でタコの養殖が禁止となり、今後は他の州にも広がる見通しとなる。広島の百島にある水産技術研究所では9年前からマダコの養殖を研究しており、一日に4回食べ残すほど餌を与えないと共食いしてしまい吸盤を使って脱走するため困難が多いという。タコはヨーロッパからの需要が高く、日本が買い負けしていて国内で加工・流通資材等の高騰となっている。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.