TVでた蔵トップ>> キーワード

「Microsoft」 のテレビ露出情報

今回のテーマは「クラウドコンピューティング」(クラウド)。インターネットを通じて世界のどこにあるか分からない巨大な雲のようなコンピュータサーバにアクセスし、様々なデータをやりとりしたりアプリを動かしたりできる仕組みのこと。20年前に登場して以来、市場規模を拡大し続けている。
Windows95はインターネット接続機能やウェブブラウザを初めて標準搭載したOS。当時は電話回線を使うダイヤルアップ接続が主流で通信速度は遅く画像のやり取りにも時間がかかった。2000年代になると、ADSLや光回線が登場し、ブロードバンド時代の到来となり、画像のやり取りも容易になりブログやSNSが誕生した。さらに、ネット通販、ネット銀行、ネットオークションなど新しいネットビジネスも次々に登場した。しかしその裏で「ウェブスケール」という壁にぶち当たっていた。ウェブスケールとは、インターネットの普及を堺に世界のデータが質・量ともに桁違いになった状況を表している。具体的な問題点としては、増え続けるデータの保管先が足りなくなってきたというものがある。それを解決するべく2006年に登場したのが「クラウド」である。その根幹には仮想化という技術がある。仮想化とは、1つのサーバーを仮想的に分割し、複数の用途を割り振るようにできる技術のこと。仮想化されたサーバーがインターネットでつながることで、巨大サーバー群を形成し、世界中でシェアできるようになった。結果、データ容量を気にする必要がなくなった。また、クラウドは負荷状況に合わせて自動的にサーバーを増減させるオートスケールという機能や、複数のサーバーで分散してデータ処理する分散処理という機能なども備わっており、経済的メリットも大きい。クラウドを世界に浸透させたのはジェフ・ベゾス率いるAmazonである。Amazonは2000年代前半、ユーザーの購入履歴の膨大なデータをもとにおすすめを提案するレコメンド機能により大躍進を遂げていた。これを行うための大量のデータを保管するため大量のサーバーを設置した。ベゾスは1年の中でサーバー利用量の少ない時期に、これを他社にレンタルする事業を思いついた。それがAWS(Amazon Web Services)である。自社のサーバー群をビジネスとして貸し出した。利益を優先せず格安で貸し出したことや、さまざまな機能を公開して誰でも使えるように利便性を高めたことにより、AWSは成功を収めた。いまやネット社会で不可欠な存在となっている。その後、ライバル企業のGoogleやMicrosoftも独自のクラウドを展開し、クラウド戦国時代に突入している。クラウドはIaaS(Infrastructure as a Service)、PaaS(Platform as a Service)、SaaS(Software as a Service)の3つに分類できる。IaaSはサーバーなどインフラ機能だけを利用できるサービス。PaaSはアプリケーションを開発・稼働するためのプラットフォームを利用できるサービス。SaaSはクラウドにあるソフトウェアを利用できるサービス。こうしたサービスにより、アプリ事業者が中身の開発に専念できるような環境が整ってきたことが、クラウド業界が成長した大きな要因。アメリカではクラウドエンジニアという職業に注目が集まっている。世界で500万件のクラウド関連職のエンジニアが不足しており、需要に供給が追いついていないのが現状。クラウドエンジニアは要件定義(必要な機能などクライアントの要望をまとめる)、設計(安定して稼働するための全体像を決める)、システム構築(設計に従いプログラミングなどで機能を組み合わせて完成させる)などの仕事を行う。クラウドにより新たなアプリ開発が簡単になっている。また、生成AIなどの新技術との相性も良く、クラウド上のビッグデータを利用することで生成AIのさらなる進化が期待される。一方でクラウドには、情報漏洩などのリスクもある。暗号化によるアクセス制御などのセキュリティも重要。クラウドの利用者・事業者が一緒になって良い社会を作っていくことが望まれる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月3日放送 22:00 - 22:54 テレビ東京
ガイアの夜明け“家族の思い出”争奪戦
日本人の“思い出の残し方”とは。ほとんどの人が海外企業のクラウドを利用していた。こうしたサービスを可能にしているのが、大量のデータを保管する巨大なデータセンター。法人での利用も含めると、海外の巨大IT企業が6割以上のシェアを占めている。しかし、クラウド市場に詳しい西角さんは、この激しい競争の中でMIXIにも勝機があると言う。

2025年10月3日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルワールドニュースペクター
AI俳優についてリース・ウィザースプーンさんは「いくら悲しんでも嘆いても構いませんが変化は確実に起こっています。創造性や独創性、手を使ったものづくりは減少してもなくなることはない。芸術・自己表現において最も重要なものでしょう」などと話している。中野さんは「AI俳優の議論は1990年代から既にあった。昨日今日で出てきた問題ではない。準備・対策のために議論する時[…続きを読む]

2025年10月2日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(経済情報)
データセンターの需要に関連して半導体冷却に関する新技術も開発競争が激化している。今月マイクロソフトが「マイクロフルイディクス」という新技術を発表した。この新技術は半導体内部に非常に細いパイプを血管のように張り巡らせ、その中に冷却水を流すことで直接熱を除去する。導入はまだ先になるというが、マイクロソフトによると熱除去の性能が従来の3倍に改善した他、GPUの最高[…続きを読む]

2025年9月26日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
トランプ大統領はヨルダン川西岸の併合を検討とされるネタニヤフ政権をけん制した。マイクロソフトはイスラエル国防省に対するサービスの一部を停止した。

2025年9月25日放送 22:15 - 23:13 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
ソフトバンクグループの孫正義会長がウェイブ・テクノロジーズのアレックスCEOと自動運転車両に試乗した。この技術を手掛けるウェイブはイギリス生まれのスタートアップ。AIが周囲の状況を判断しながら走行する。日産自動車が開発中の自動運転システムにも採用された。ソフトバンクグループは、エヌビディアやマイクロソフトなどとウェイブに約1500億円を投資した。孫会長は、ウ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.