TVでた蔵トップ>> キーワード

「マイクロプラスチック」 のテレビ露出情報

2050年には世界の海中のゴミの量が、海中の魚より増えると予測されている。マイクロプラスチックは、プラスチックごみなどが5ミリ以下まで細かくなったもの。

他にもこんな番組で紹介されています…

2023年9月24日放送 1:35 - 2:26 NHK総合
NHKスペシャル2030 未来への分岐点 第3回 プラスチック汚染の驚異 大量消費社会の限界
プラスチックが海の生態系に深刻なダメージを与える可能性がある。魚などがマイクロプラスチックを取り込むと繁殖への影響が出るという。海洋のマイクロプラスチック濃度をシミュレーションした結果、日本近海でも既に魚介類に悪影響が出る濃度のエリアが見つかった。2050年にはこのエリアが3.2倍に拡大。地球全体の生態系が先細るリスクがある。高田秀重教授は人間への影響につい[…続きを読む]

2023年9月5日放送 3:30 - 4:25 フジテレビ
FNSドキュメンタリー大賞(FNSドキュメンタリー大賞)
安部由起さんは、人間が捨てたゴミによって前足を失ったウミガメの「リブ」について、その無言のメッセージを絵本にするプロジェクトを立ち上げた。イラストを担当する中村一夫さんは両耳がほとんど聞こえず、自分の意志を表現するために絵を描くことを始めたという。中村さんは「私もろう者なのでリブと自分は重なっていると思った」などと話した。完成した絵本には、前足を失くしたこと[…続きを読む]

2023年8月20日放送 11:20 - 11:50 NHK総合
ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪(ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪)
続いては海洋プラスチックについて研究している中嶋さんが案内。海に入ったごみのうちで浮いているのは1%もなく、残りの99%はどこに行ったのかわからず海底にたまっていると推測される。実は海洋プラスチックの多くが沈んでいるのが日本近海だと言わてれている。劣化したプラスチックはマイクロプラスチックとなり海中に無数に存在している。中嶋さんのチームが開発した自動マイクロ[…続きを読む]

2023年7月21日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
マイクロプラスチックが世界遺産の知床を含む北海道の広いエリアで検出されたと北見工業大学の研究グループが明らかにした。研究グループは大気中を浮遊してたマイクロプラスチックが雪に混ざって広範囲に積もったとみている。北見工業大学の大野浩准教授は、まずは現状把握というのがやらないといけないこと、と話していた。

2023年7月21日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(札幌局 昼のニュース)
マイクロプラスチックは、大きさが5mm以下のプラスチックゴミで有害物質が付着しやすく魚や貝などの体内に蓄積される事例が確認されている。海以外でも富士山山頂付近の空気中で検出されている。北見工業大学の大野浩准教授の研究グループがおととしから今年2月にかけ、世界遺産知床五湖や・大雪山系旭岳など道内8エリアの新雪を採取して調べたところ、すべての場所でマイクロプラス[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.