2023年8月18日放送 22:00 - 22:54 テレビ東京

ガイアの夜明け
【海よ…よみがえれ!ニッポン式の挑戦】

出演者
松下奈緒 
(オープニング)
ニッポンの海を襲う大問題

山口・周防大島で、海中に魚礁が沈められた。日本の漁獲量は年々減少していて、2021年に過去最低となった。

キーワード
人工漁礁周防大島(山口)
オープニング

オープニング映像。

ガイアの夜明け
ニッポンの海よ…よみがえれ!

愛南町で問題となっていた牡蠣の貝殻を使って、魚礁が作られた。牡蠣の貝殻を使った魚礁は、魚の寄り付きが早く集まる量も多い。海洋建設は、1983年に創業した。JFシェルナースは貝殻を使った人口魚礁で、1994年に特許取得し、JF全漁連で取り扱いを開始し、現在では16000基以上が設置されている。全国で、JFシェルナースの調査が行われた。白石島を、メキシコの漁業関係者らが視察した。

キーワード
JFシェルナースオコゼカサゴカワハギメバル全国漁業協同組合連合会岩城島(愛媛)愛南町(愛媛)愛媛県漁業協同組合連合会海洋建設牡蠣白石島(岡山)
魚が集まる人気スポット

魚が集まる人気スポットについて解説。

ニッポン式で世界の海を救え!

カリフォルニア湾の漁獲量は、メキシコ全体の4割以上を占めている。海洋建設の片山社長が、廃棄された貝殻の山をみて、うまいこと使えれば宝の山になると語った。メキシコ・ラパスで、廃棄された貝殻を使って魚礁が作られ、水深10メートルに沈められた。片山社長が、自然と人間が共生する「里海」について語った。

キーワード
カリフォルニア湾シーフードタコスラパス(メキシコ)海洋建設里海
日本一の海苔がピンチ!

有明海では海苔の養殖が行われているが、ごみが異物混入して出荷できないものがでてきている。

キーワード
有明海海苔
ニッポンの海に広がる大問題

有明海では海苔の養殖が行われているが、ごみが異物混入して出荷できないものがでてきている。SUSTAINABLE JAPANは、2019年に起業された。東濱さんが、海をきれいにする機械について解説した。

キーワード
SUSTAINABLE JAPAN四番漁港持続可能な開発目標有明海海苔熊本市(熊本)
プラごみが魚を超える!

2050年には世界の海中のゴミの量が、海中の魚より増えると予測されている。マイクロプラスチックは、プラスチックごみなどが5ミリ以下まで細かくなったもの。

キーワード
マイクロプラスチック
ニッポンの海に広がる大問題

四日市市の海岸で、千葉教授らが調査を行った。被覆肥料は、全国の6割の水田で使用されている。

キーワード
四日市市(三重 )被覆肥料

日本肥料アンモニア協会では、2030年にはプラスチックを使用した被覆肥料に頼らない農業になることを目指しているが、代替肥料はまだ実用段階に至っていない。。

キーワード
四日市市(三重 )日本肥料アンモニア協会神田町(東京)
田んぼのプラごみを止める!

宮城県農業高校の経営者クラブは、農業の課題を研究している。1反の田んぼでは、毎年ペットボトル60本分のペットボトルが使用される。宮城県農業高校では、プラスチックを使用していない肥料を使っている。

キーワード
宮城県農業高等学校玉名市(熊本)
田んぼのプラごみ 削減へ

東濱さんの作った機械を、稲作農家が購入した。機械の設置費用は150万円。

(エンディング)
次回予告

ガイアの夜明けの番組宣伝。

テレ東BIZ

テレ東BIZの告知。

キーワード
テレ東BIZ
(番組宣伝)
ワールドビジネスサテライト

「ワールドビジネスサテライト」の番組宣伝。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.