TVでた蔵トップ>> キーワード

「マサチューセッツ工科大学」 のテレビ露出情報

MIT(マサチューセッツ工科大学)は、ことしのノーベル経済学賞に2人の研究者が選ばれるなど、世界トップレベルの大学として知られている。この大学の学長を去年1月から務めるサリーコーンブルース氏のことばをヒントに、大学が国際的な存在感を高めていくために何が必要なのかを探った。コーンブルース氏は細胞生物学の研究者でもある。重視しているのは、社会課題の対応に向けた産業界との連携。起業する学生も多いMITでは、気候変動対策に取り組むプロジェクトを新たに設置して7500万ドルを拠出。企業と連携しながら研究を進め、学生や研究者のアイデアを社会で実現するねらい。
こうした動きは日本の大学でも活発に。早稲田大学では今年度、新たな組織を設置し、社会課題に対応した研究を資金面などで支えている。開発中のロボットは、被災地での介護の補助などを行うことを目指している。支援額の規模は海外の大学よりも少ないものの、企業との連携などを通じて研究を増やしたいという。国際的な研究者の確保も進めている。ことし6月、MITから移籍してきた山本鉄平教授は、海外での実績を生かした研究や講義を期待されている。しかし、日本の大学に特有の課題も。日本では受け持つ授業が多く、山本さんの場合は1.5倍以上に増加し、研究に集中できる時間が大きく削られている。また、学生の意識の違いについても。山本さんは「(日本の学生は)自分の貴重な時間や労力を使って授業をとっているという感が少し薄いかなと。日本の大学は教授が両方(授業と研究)ともフルでやるという感じで、研究に集中して活動したいという人からすると少しやりにくいかなというのもあります」と述べた。学生の意欲を高めるとともに、研究のレベルを引き上げていく。そして、起業などにも挑戦しやすい環境を整えることが大学には求められるという。コーンブルース氏は「学生のアイデアが多くの障壁に直面することがないようにしている。学生の創造性、個人の創造性を引き出すことに重点を置くべきだ。(MITのような場所では)出会う人のほとんどが会社を興したいと思っている。長い目でみれば、このような人材を育てることが米国の大学でみられるすばらしい成功に不可欠だ」と述べた。大学の研究を社会課題に結び付けていく米国の取り組みに、日本も学ぶところが多い。そのためには学生のアイデアをビジネスに結び付けていく、その過程で必要となる優秀な指導者をいかに確保していくかも重要な鍵となりそう。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月26日放送 23:06 - 23:55 テレビ東京
カンブリア宮殿カンブリア宮殿 脅威の急成長“銀座の大家”ヒューリック
ヒューリックのビルに最新の環境テクノロジーを取り入れる。本社9階には会議室があり窓の上部がすりガラスに。室内に太陽光を取り込むためのものでマサチューセッツ工科大学と共同開発し、特許も取得。季節や時間で太陽の高さが変化しても必ず太陽に天井を反射させるようになっている。また屋上にはガラス張りの建物があり、その天井部分が開閉する仕組みになっている。自然換気システム[…続きを読む]

2025年6月14日放送 1:36 - 2:50 NHK総合
NHKスペシャル量子もつれ アインシュタイン最後の謎
光量子コンピューターの世界的権威である古澤明教授が、量子コンピューターも量子力学もウィンドサーフィンも僕にとっては全く変わらないと語った。20世紀初頭の物理学者らが行っていた、量子の実験を紹介。量子には、原子や電子や一部の分子が含まれる。波動方程式により、不思議な量子のつじつま合わせができるようになった。デビッド・カイザー教授が「多くの物理学者を含め誰にとっ[…続きを読む]

2025年6月3日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショーニュースをわかりやすく 羽鳥パネル
LINEで質問や意見を募集。投稿方法について紹介する。5月22日、アメリカの国土安全保障省がハーバード大学での中学生の受け入れ措置の停止を発表。ハーバード大学の留学生は、およそ6800人(学生全体のうち27.2%)。受け入れ停止の理由は、キャンパス内での暴力や反ユダヤ主義を助長、安全ではないキャンパスを作り、扇動者の多くが留学生。5月23日、ハーバード大学は[…続きを読む]

2025年5月28日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
トランプ政権が、アメリカへ留学を希望する学生のビザについて審査に必要な面接の受け付けを一時停止するよう指示を出したと複数のメディアが報じた。報道によるとルビオ国務長官が大使館に文書送付。目的は留学希望者のSNS投稿が審査義務化を検討するため、内容が決まるまでは面接を一時停止。在日アメリカ大使館によると対象は小学生から大学院生、すべての学生が対象とのこと。アメ[…続きを読む]

2025年5月28日放送 19:00 - 20:54 TBS
世界くらべてみたらイメージを調査!世界ざっくりマップ
自由の女神はニュージャージー州側の水域に自由の女神がある。同時多発テロ以降はテロ対策のため連邦政府の直轄地になり国立公園局が管理している。また、ニュージャージーが本拠地のプロスポーツチームはニューヨークを名乗っている。
ボストンは1630年にイギリスの移住者が建築。アメリカ最古の建物が立ち並ぶ。ボストンエリアには100を超える教育機関がありケネディ家もボス[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.