TVでた蔵トップ>> キーワード

「マネタリーベース」 のテレビ露出情報

日経平均株価の推移をみると34年ぶりに史上最高値を更新し過去最高の水準まで戻ったが、韓国は34年間で株価は約3倍。GDPで日本を抜いたドイツは約9倍。アメリカは14倍も株価が上昇している。22日日銀の植田総裁は「日本液剤はデフレではなくインフレの状態である」と踏み込んだ上で「先行きは雇用賃金が増加する中で物価も緩やかに上昇する」などと話した。今月6日に発表された2023年の実質賃金は前の年を2.5%下回り2年連続で減少している。寺島さんはアベノミクスによりこの10年間で集まったお金が株式市場に向かったことなどが原因。企業は内部留保を増やしており、本質的な意味で業績が上がっている訳では無い。個人株主の持っている株の3分の2は高齢者であり、若者には何のプラスにもならない。本質的な意味で日本の産業力などを高める議論に戻さないといけないなどと話した。みたらしさんは自殺の動機の2番目が経済などと話し、生活に実感が繋がるような政策を打ち出してほしいなどと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月7日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(マーケット情報)
日経CNBC・曽根純恵、平野憲一が解説。日経平均株価は大幅高で4万円を回復。3日ぶりの大幅反発。米国長期金利は上昇。ナスダック続伸や為替のドル高円安などが手掛かり。メガバンクは揃って昨年来高値を更新した。平野氏は「NY株はまちまち。マネタリーベースも4カ月連続減少だが、以前として高水準を保っている。昨年から続く自社株買いで株式の数は減っており、株式市場にとっ[…続きを読む]

2024年4月1日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ今週の予定
4月1日は日銀短観が公表される。アメリカでISM製造業景況指数が発表される。2日は日銀が3月のマネタリーベースを公表。アメリカでは2月の製造業受注などが発表。3日はアメリカで3月のADP雇用報告、非製造業PMI、ISM製造業景気指数などの重要指標に加え、スタンフォード大学で講演するFRBパウエル議長の発言に注目。4日は日銀のさくらレポート、アメリカでは2月の[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.