TVでた蔵トップ>> キーワード

「ガンジー」 のテレビ露出情報

20世紀初頭のロシアを案じていたのが、文豪レフ・トルストイだった。この時代は文豪がスーパースターとしてもてはやされた。1904年、トルストイはイギリスのタイムズに日露戦争に対する反戦論を発表している。トルストイは「一方は殺生を禁じた仏教徒で、一方は世界の兄弟愛を公言するキリスト愛だというのに、傷つけ合い殺戮を繰り返そうとしている、これは夢ではない」などとした。日露戦争は多く映像が残されているが、その多くが後に作られた映像。日露戦争当時の東京の様子も映像に残っている。
旅順陥落の2週間後、ベルリンからペテルブルグに向かう電車に乗っていた女性が目撃したのは血の日曜日事件で騒然としたペテルブルグだった。彼女の記録は帝政ロシア末期の姿を垣間見ることができる貴重なもの。このイサドラ・ダンカンはモダンダンスの祖とも呼ばれている。ダンカンは血の日曜日事件の犠牲者の葬列を見た。血の日曜日事件の映像は後に作られたとみられている。血の日曜日事件以降、ロシア全土でストライキや暴動が起きるようになり、国力は疲弊していった。
ロマノフ家はこの時も巨万の富を抱えていた。最後の皇帝・ニコライ2世の私的な生活を捉えた映像が残されている。帝政ロシアの深刻な事態を前にした権力者としての苦悩を感じることは出来ない。イサドラ・ダンカンがニコライ2世の前で踊ったのはこうした事態の時。1909年、トルストイの肉声が残されている。「人間には他者への義務だけでなく自らの中に宿る精神に対する義務がある」と話している。最晩年を迎えたトルストイは全てに絶望して沈黙を守るようになる。トルストイは家出をして1人汽車に乗って南へ向かい、途中の駅で倒れ帰らぬ人となった。トルストイが最後に書いた手紙はガンジーに宛てたものだった。トルストイは「愛の法則は暴力が認められると無価値となり、権力という法則だけが存在する、あなたの活動こそ最も重要なものと信じる」としている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月18日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
太平洋戦争のさなか、旧日本軍と連携してイギリスと戦ったチャンドラ・ボースは、イギリスの植民地だったインドでガンジーとともに独立運動に携わってきたが、第2次世界対戦が始まると独立の好機と判断してインドを脱出し、日本の力を借りて独立を目指した。ボースの遺骨は東京・杉並区の蓮光寺に安置されている。きょう没後80年の節目を迎え、両国関係者が集まって手を合わせる。ボー[…続きを読む]

2025年8月16日放送 18:56 - 21:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰の戦後80年SP 日本の第二次世界大戦
いまや世界有数の経済大国となったインド。インドは第二次世界大戦で日本軍と激戦。インドの終戦の日はどんな雰囲気か。その日、国旗掲揚をして国家が流れ、みんなが心をひとつにして歌うという。凧揚げをするという。凧揚げはお祝いごとに欠かせない。イギリスの植民地だったため、イギリス軍の一員として日本と戦争をした。8月15日は独立記念日だという。1947年8月15日にイギ[…続きを読む]

2025年8月10日放送 13:55 - 15:20 テレビ朝日
楽しく学ぶ!世界動画ニュース小峠、インドへ行く
インド・ムンバイにあるガンジー像を見学し、記念撮影をした。

2025年7月20日放送 0:10 - 1:23 NHK総合
カラーでよみがえる映像の世紀(映像の世紀)
20世紀初頭のロシアを案じていたのが、文豪レフ・トルストイだった。この時代は文豪がスーパースターとしてもてはやされた。1904年、トルストイはイギリスのタイムズに日露戦争に対する反戦論を発表している。トルストイは「一方は殺生を禁じた仏教徒で、一方は世界の兄弟愛を公言するキリスト愛だというのに、傷つけ合い殺戮を繰り返そうとしている、これは夢ではない」などとした[…続きを読む]

2025年7月3日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
ダライ・ラマ14世が後継者選びで中国政府を牽制している話題についてのトーク。ポイント1は『「輪廻転生」制度の存続を確約』。ポイント2は『習近平政権下でチベットに変化』。ダライ・ラマ14世は中国政府との対立によってダラムサラに亡命政権を樹立している。ダライ・ラマ14世は後継者の選定方法についてダライ・ラマ制度が存続する事を確約すると明言している。輪廻転生とは、[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.