TVでた蔵トップ>> キーワード

「マレーシア」 のテレビ露出情報

東南アジアのマレーシアでは、現地発の新興コーヒーチェーンが勢いを増している。その背景を探った。東南アジアで経済成長著しいマレーシア。現地では「コピ」と呼ばれる甘さが特徴のコーヒーが親しまれてきた。ここ数年は、欧米などで普及するスタイルを選ぶ若者も増えている。拡大する需要を取り込もうと、外資の大手チェーンなどが出店を加速。昨年末の店舗数は3300軒余りと、前の年より3割近く増加した(ワールドコーヒーポータル調べ)。しかし、国民の6割以上がイスラム教徒のマレーシアでは、米国のコーヒーチェーンなどへの風当たりが強くなっている。ガザ地区で1年以上続くイスラエルとイスラム組織ハマスの戦闘。米国はイスラエルを支持する立場で、企業への不買運動にもつながっている。一方、現地発のコーヒーチェーンでは、店舗数の増加が続いている。創業から5年で640店舗を超え、国内で最多となった。会社の強みは、創業メンバーの多くがITに精通していること。若者などを意識したアプリは、自社で開発した。指定された時間に注文すれば、割引が受けられるなど、ゲーム感覚で特典が得られる仕組みを導入。店にとっては昼どきなどに客が集中することを避けつつ、テイクアウトの客を増やすことにつながる。その結果、店舗は小さく、少人数で運営することが可能になり、コーヒーの価格は大手チェーンより3割ほど安く提供できている。
コーヒー需要の拡大を見込んで、日本企業も新たに参入。ことし8月に1号店をオープンしたカナダの大手チェーン。その運営を担うのは、日本の大手商社。店舗で取り入れているのは、ハラル認証への対応。豚肉やアルコールなどは一切使わない。宗教に左右されず、幅広い消費者に受け入れてもらいたいという。丸紅・佐々木拓海さんは「現地の方々の嗜好にあわせた商品を投入する、興味を持ってもらい店に足を運んでもらえるようなブランドになれたら」と述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月22日放送 1:36 - 2:31 NHK総合
1.5℃の約束 いますぐ動こう、気温上昇を止めるために(1.5℃の約束 いますぐ動こう、気温上昇を止めるために)
海を救う新技術。オーストラリア・タスマニア州にある“海の森”が、CO2を吸収する海藻があるとして温暖化対策の切り札と注目されている。しかし少し離れた地点では海藻が消え岩肌があらわとなり、磯焼けがみられた。磯焼けの原因の1つが海藻を食べるウニで、タスマニア周辺の海域に大量発生。また磯焼けの海に住むウニは餌が不足し中はスカスカ状態に。タスマニア州政府は日本のウニ[…続きを読む]

2025年11月18日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
東京・中野区にあるたこ焼きバー・NAKANO DEGEが今月23日をもって閉店。理由の一つが物価高。店を守るため500円の壁を超え600円に値上げしたが、これ以上値上げしたら庶民の味ではなくなると閉店を決めた。「お好み焼き2035年問題」では物価高・若者離れ・後継者不足が進み、2035年にお好み焼き店が半減すると予測されている。2035年問題に直面している東[…続きを読む]

2025年11月18日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
発足直後に首脳会談を相次いで行った高市政権。日本外交にとって最重要なのは日米関係。先の日米首脳会談で高市首相は「日米同盟の黄金時代を築く」と訴え、トランプ大統領も好意的に応じた。第2期トランプ政権は大統領の意向が決定的な重要性を持っており、同盟や安全保障に関心が薄いのが特徴。防衛費拡大など日本への要望は今後も続くとみられ、これまで米国が担ってきた東アジアでの[…続きを読む]

2025年11月16日放送 18:05 - 18:45 NHK総合
有吉のお金発見 突撃!カネオくん突撃!ディープな専門店のお金のヒミツ
東京都台東区のビニール傘専門店を訪れた。須藤さんの店では江戸時代中期から傘や雨ガッパなど雨具を販売。先代社長が戦後進駐軍のテーブルクロスを見てビニールを知り、製品化に乗り出した。ビニール傘第1号は試行錯誤を続け1958年頃に誕生。おしゃれに敏感な若者たちに中が透ける傘がかっこいいと注目され徐々に普及した。一時期は国内で約50の会社が製造していたが、海外で作ら[…続きを読む]

2025年11月13日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
先週金曜日に三菱商事がブルネイで天然ガスの採掘事業に参入すると発表した。三菱商事は既にブルネイ沖にある天然ガスの権益を取得しており、今回はそこに400億円を投資して5年後の生産開始を目指している。ブルネイは豊富な石油・天然ガスを背景に1人あたりのGDPが日本を上回る年もある裕福な国。日本の液化天然ガスの輸入相手国の8位がブルネイで、ブルネイの液化天然ガスの輸[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.