TVでた蔵トップ>> キーワード

「マークラインズ」 のテレビ露出情報

マークラインズによると、2022年の世界の自動車販売台数トップは日本のトヨタで、987.9台。他にも日産などが10位以内に入っている。EV・PHEVの販売台数は、BYDがトップで、トヨタは25位となる。野村修也は「日本はハイブリッド車を追求してきたので遅れを取っているが、ソフトウェアによる異業種とのコラボがポイント。」などと話した。巻き返しには故障を事前に察知したり車内空間の充実によって継続的に課金をさせるソフトウェアや、電池の技術開発、水素エンジンの可能性、国家戦略としてのサポートがある。国内の電気自動車普及率は2.2%となっており、課題として挙げられるのが価格、航続距離、充電インフラの不足などがあるが、政府は2035年に乗用車の新車販売を、電気自動車100%を目標としている。岩田公雄は「中国ではマンションを建てる時に充電設備を付けることが決められている。」などと話した。
東京ビッグサイトから中継。ソニー・ホンダモビリティの車の中には大きな液晶があり、乗っている人全員で音楽や映画・ゲームを楽しめるスマートフォンのような電気自動車。レクサスの車には室内にLEDライトが搭載されており、座席の足元もフルフラットになっている。ホンダのモビリティ「UNI-ONE」は、シートベルトを装着して電源を入れると体重移動で動くことが可能。車イスとは違い手は使わないのでハンドフリーなのと、3歳から高齢者まで乗ることができる。手を繋いで動くこともでき、このように高齢化社会の背景に反映させた社会に優しい乗り物も開発されている。野村修也は「日本企業はこれまで収益を追求してきたが、社会課題を解決することも必要で、ここにビジネスチャンスを見つけていくことが必要。」などと話した。
住所: 東京都港区赤坂8-4-14 青山タワープレイス2F
URL: http://www.marklines.com/

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月31日放送 1:30 - 2:00 テレビ東京
お仕事search!それってグッジョブ(お仕事search!それってグッジョブ)
「BYD AUTO 練馬」を訪れ、マーケティング部の長谷川さんに話を聞いた。中国の自動車メーカーBYDは2003年に自動車事業をスタートし、2022年に日本の自動車市場に参入した。日本では「BYD DOLPHIN」「BYD ATTO 3」という2つの電気自動車を販売しており、BYDは電気自動車販売台数で世界一に輝いた。BYDの電気自動車はバッテリーを自社開発[…続きを読む]

2024年5月30日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
富士スピードウェイで24時間耐久レースが行われ、トヨタ自動車は水素エンジン車で参加した。トヨタ自動車、マツダ、SUBARUの3社が、共同で次世代エンジンの開発を進めていくと発表した。世界のEV販売台数は大幅に鈍化していて、テスラの最終利益は55%減少した。

2024年5月29日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
静岡県・小山町で24時間耐久レースが行われた。トヨタ自動車が投入したのは二酸化炭素をほとんど出さない水素エンジン車。ハンドルを握っていたのは豊田章男会長。脱炭素への取り組みが加速するなか、エンジンの必要性を強調。豊田会長は「エンジンだけにしろとは言わない。でも選択肢の中にエンジンを入れましょう」。トヨタ自動車、マツダ、SUBARUの3社は、次世代エンジンの開[…続きを読む]

2024年5月2日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーンニュースのおかわり
テスラとBYDのEV覇権争い。テスラは最終利益で前年同月比で55%マイナス。EVの成長率も鈍化しており、背景には環境意識の高い人らの購買意欲が落ち着き始めているのではないか等と話している。BYDはそもそも電池メーカーで、自社ですべてが作れることが低価格でできる要因で売上を上げている要になっている。

2024年5月1日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
昨年度国内で販売されたEV台数は7万6000台余り(前年度比約3000台増加)で全体の占めるシェア1.6%(伸び率+0.01ポイント増加)。背景としてインフラ整備の遅れ、価格の高さがある。調査会社のマークラインズによると米国で去年販売されたEVのシェアは7.3%(伸び率+1.7%ポイント増加。前年は+2.4%増加)。背景にあるのはEV需要の一巡。アーリーアダ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.