TVでた蔵トップ>> キーワード

「ミツボシクロスズメダイ」 のテレビ露出情報

小田原の第16位は豊かな海。水深が深く、凪が多いためダイビングに最適だという。取材した日はミツボシクロスズメダイ、タコ、キンメモドキの群れを見ることができた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年4月19日放送 20:00 - 21:48 テレビ朝日
タモリステーション日本の魚が変だ〜いま、海に何が起きているのか〜
東京湾の海底にはサンゴの群落が広がっていた。20種類以上の造礁性サンゴが存在しており、ここ5年で南方系サンゴが増えたという。南の海にいるはずのエンタクミドリイシも定着していた。季節来遊魚が急増し、かつては水温が下がるといなくなっていたが今は水温が上がったため越冬している。白山氏はサンゴは1年に平均14キロ北上していると話した。

2024年3月13日放送 21:54 - 22:00 日本テレビ
ウミコイ -今 海に出来ること-(ウミコイ -今 海に出来ること-)
「伊豆・三島シーパラダイス」の飼育員・春日さんは月に1度海に潜り、リアルな海の姿を伝えるために調査している。台風被害、水温変化でサンゴが激減したため、水族館で保護・育成もしている。

2024年3月3日放送 12:00 - 14:00 フジテレビ
なりゆき街道旅新定番スポット満喫!横浜中華街を巡る旅
一行は新しくできたという縁起の良いスポットへ向かう。「横浜開運水族館 フォーチュンアクアリウム」にやってきた。魚を見る前にタブレットで生年月日、性別などを入力し、出た番号のボックスからおみくじを引く。今日の運勢が書いてあった。おみくじを見ながら館内を回る。フサギンポ、カクレクマノミ、ハナビラウツボなどを見る。金運のエリアには金魚がいる。健康運のエリアにはマア[…続きを読む]

2024年2月25日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
さわやか自然百景(さわやか自然百景)
野母崎は長崎半島の先端。切り立った崖が続く海岸線は波の浸食によって数千万年かけて作られた。風の強い日が続く冬は樺島の崖にたくさんの鳥が集まっている。カツオドリは多い年には200羽ほどが集まる。ウミアイサはシベリアなどの繁殖地から冬を越すために渡ってくる。ミサゴは主に魚を食べることからウオタカとも呼ばれ、1年中この辺りに暮らしている。
魚を求めて多くの鳥たち[…続きを読む]

2023年12月10日放送 19:00 - 19:58 日本テレビ
ザ!鉄腕!DASH!!DASH海岸
海に潜るとミノカサゴ、ネンブツダイ、ミツボシクロスズメダイ、メバルなどたくさんの群れを発見した。館山の海は地震で地面が階段状に隆起。それが海まで続いている。ポイントに行く途中にも、南国のツノダシやクマノミなども発見。クマノミは地域によって色が変わる。なぜかはまだわかっていない。クマノミは生まれた時は全てオス。グループで一番大きなオスがメスになり、次に大きかっ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.