スマートフォンは生活の一部となっているが、ソーシャルメディアが子どもに与える影響への懸念は高まっている。BBCが番組で十代の子どもたちが推奨されるコンテンツによってどのような被害を受ける可能性があるか調べたところ、一部の少年は暴力的で女性差別的なコンテンツを見せられていた。ある実験では子ども2人にスマートフォンを手放してもらい、代わりにネットに接続できない緊急用の携帯電話を渡した。子どもや大人がスマートフォンに費やす時間が増えるほど、ソーシャルメディア企業は儲かる。閲覧数やいいねは安全性より優先されるのか。ソーシャル企業はアルゴリズムと呼ばれるシステムを使って好きそうなものを薦めてくる。中には有害なものもある。TikTok社ユーザー安全管理元担当者は、一部のティーンネージャーが薦められる内容に驚いたという。ナイフで刺す内容や、性的なコンテンツ、女性差別的なヘイトコンテンツもあったという。TikTok社は4万人の安全管理スタッフが最新の技術でアプリの安全性を保っているという。Instagramを運営するメタは保護者による監督や十代向けのデリケートなコンテンツの削減などの機能を導入しているという。メディア規制当局のオフコムは新たな法律遵守を監督し、ソーシャルメディア企業に子どもの年齢を確認し、有害なコンテンツを推奨させないようにしているという。